○森於菟著、池内紀解説『耄碌寸前』(大人の本棚) みすず書房 2010.5
50歳を迎えると「老い」とか「晩年」という言葉に自然と目がとまる。未体験のワンダーランドの入口に立って、興味津々という心境である。それにしても「耄碌(モウロク)」ねえ。みんな嫌な顔をするけれど、きれいな漢字だなあ、と思いながら手に取った。
森於菟さんの名前は、文豪・森鴎外の長男として認識していたが、才気煥発な妹たちに比べると、なんとなく影の薄い存在で、文筆家として意識したことはなかった。にもかかわらず、本書に手が伸びたのが、愛書家のエッセイスト・池内紀氏が解説を書いており、「老いをめぐって書かれた古今の文のうち、『耄碌寸前』はもっとも秀抜な一つにちがいない」という讃嘆の言葉がオビを飾っていたためである。
ぱらぱらとめくって、私は池内さんの言葉が嘘でないことをすぐに理解した。本書には、数ページから十数ページの短いエッセイ、21編が収録されているが、いずれも書き出しが秀逸なのである。「私は自分でも自分が耄碌しかかっていることがわかる」という『耄碌寸前』、「拝啓。お嬢さん、わたしは死体屋です」という『死体置場への招待』、あるいは端的に「明代末葉のころらしい」で始まる『魂魄分離』。以下、無駄な愛想を見せない文体から、じわじわと沁み出してくるユーモアに、たちまち魅了されてしまった。これぞ大人のエッセイ。
話題は決して広くない。老い、父・鴎外のこと、家族、愛犬、そして解剖学。生前の父の思い出と、旧宅を相続した後の紆余曲折を記した『観潮楼始末記』はやや長文である。日露戦争から帰還した後、ロスケロスケと大声で語る父を見て「私は戦争の影響で繊細な父の感情が荒らされたように感じた」という、子どもながらに鋭敏な観察が興味深かった。また。鴎外の死後、貸家に出された観潮楼は、借主の質が次第に落ち、暴力団の抗争の舞台となって警官隊が踏み込んだりした挙句、著者が台湾に赴任中、借家人の過失で火を出し、全焼してしまったのだという。知らなかった。著者は憤ろしさに耐え切れず、夜の台北の街を咆哮して走り抜けたという、その「行動」を記すばかりで、複雑な内面の「感慨」には敢えて触れない。こういう抑制された筆づかいがとても好ましいと思う。
日本の解剖学の黎明期の秘話もいろいろ。当時の学者、学生が、教材としての人骨を入手するために、どれだけ苦心惨憺したか。刑場に人骨を掘り出しに行くなど、法すれすれ(というか、はっきり違法)の行為も淡々と活写されていて、笑っていいのか、真面目くさって読むべきか、迷う。
「家庭人鴎外の遺産というなら、第一に森於菟」という池内紀氏の言葉に、私は全面同意したい。森茉莉、小堀杏奴よりも、著者の枯れっぷりのほうが私の性分に合う。そして、こういう書物を、装いもあらたに世に出してくれた出版社(みすず書房)に深く感謝したい。造本も素敵。
50歳を迎えると「老い」とか「晩年」という言葉に自然と目がとまる。未体験のワンダーランドの入口に立って、興味津々という心境である。それにしても「耄碌(モウロク)」ねえ。みんな嫌な顔をするけれど、きれいな漢字だなあ、と思いながら手に取った。
森於菟さんの名前は、文豪・森鴎外の長男として認識していたが、才気煥発な妹たちに比べると、なんとなく影の薄い存在で、文筆家として意識したことはなかった。にもかかわらず、本書に手が伸びたのが、愛書家のエッセイスト・池内紀氏が解説を書いており、「老いをめぐって書かれた古今の文のうち、『耄碌寸前』はもっとも秀抜な一つにちがいない」という讃嘆の言葉がオビを飾っていたためである。
ぱらぱらとめくって、私は池内さんの言葉が嘘でないことをすぐに理解した。本書には、数ページから十数ページの短いエッセイ、21編が収録されているが、いずれも書き出しが秀逸なのである。「私は自分でも自分が耄碌しかかっていることがわかる」という『耄碌寸前』、「拝啓。お嬢さん、わたしは死体屋です」という『死体置場への招待』、あるいは端的に「明代末葉のころらしい」で始まる『魂魄分離』。以下、無駄な愛想を見せない文体から、じわじわと沁み出してくるユーモアに、たちまち魅了されてしまった。これぞ大人のエッセイ。
話題は決して広くない。老い、父・鴎外のこと、家族、愛犬、そして解剖学。生前の父の思い出と、旧宅を相続した後の紆余曲折を記した『観潮楼始末記』はやや長文である。日露戦争から帰還した後、ロスケロスケと大声で語る父を見て「私は戦争の影響で繊細な父の感情が荒らされたように感じた」という、子どもながらに鋭敏な観察が興味深かった。また。鴎外の死後、貸家に出された観潮楼は、借主の質が次第に落ち、暴力団の抗争の舞台となって警官隊が踏み込んだりした挙句、著者が台湾に赴任中、借家人の過失で火を出し、全焼してしまったのだという。知らなかった。著者は憤ろしさに耐え切れず、夜の台北の街を咆哮して走り抜けたという、その「行動」を記すばかりで、複雑な内面の「感慨」には敢えて触れない。こういう抑制された筆づかいがとても好ましいと思う。
日本の解剖学の黎明期の秘話もいろいろ。当時の学者、学生が、教材としての人骨を入手するために、どれだけ苦心惨憺したか。刑場に人骨を掘り出しに行くなど、法すれすれ(というか、はっきり違法)の行為も淡々と活写されていて、笑っていいのか、真面目くさって読むべきか、迷う。
「家庭人鴎外の遺産というなら、第一に森於菟」という池内紀氏の言葉に、私は全面同意したい。森茉莉、小堀杏奴よりも、著者の枯れっぷりのほうが私の性分に合う。そして、こういう書物を、装いもあらたに世に出してくれた出版社(みすず書房)に深く感謝したい。造本も素敵。