「音楽&オーディオ」の小部屋

クラシック・オーディオ歴40年以上・・身の回りの出来事を織り交ぜて書き記したブログです。

「意味がなければスィングはない」を読んで

2024年04月08日 | 音楽談義

ベストセラー作家「村上春樹」さんはこのブログにもたびたび登場してもらっているが、文学以外の余技としての 音楽評論 についてもその表現の巧みさで右に出る人はいないのではあるまいか。

スコットランド在住の 粋人「ウマさん」 も、とても感心されて、先だって次のようなメールをいただいた。

「ハイレベルでのクラシックとジャズの二刀流の使い手は村上氏だけかもしれない」…僕もまったくその通りだと思う。

東京時代、彼が経営していたジャズ喫茶 (ピーターキャット) にはよく通っていたし、彼とは言葉も交わしていた。もちろん、村上氏の経営だとは、かなり後年に知った。彼とジャズの関係は多くの人の知るところだけど、ひょっとしたらクラシックとの関係の方がもっと凄いかも?と、実のところ僕は思っている。なぜか?…

ジャズは、歌にしても楽器にしても、演奏者の個性が嫌っちゅうほどわかる。同じ曲でも、テーマからインプロビゼーションまで、演奏者によってまったく違う。
しかし、クラシックの場合、ごく普通のファンが、ヌヴーとオイストラフの違いをどれほどわかるだろうか?あるいはゼルキンとルーヴィンシュタインの違い…

村上氏は、それらの違いを鮮明に表現することに (抜きん出て) 長けておられる。これは、そこらのクラシック評論家でも敵わないのではと思わせるなあ。

彼のクラシック評論はかなり読んだけど、よくここまで表現出来るもんだなあと感嘆し、演奏者による違いをこれだけ的確に表現出来る人は、ほかにどれほどいるだろうとも思う。つまりジャズよりクラシックの方が凄いってことなんです。

というわけです!

その村上氏が、音楽について書いた著作の一つが「意味がなければスイングはない」(文芸春秋社)。
                       

タイトルの「意味がなければスイングはない」は、デューク・エリントンの名曲「スイングがなければ意味はない」のもじりだそうで、このフレーズはジャズの真髄を表わす名文句として巷間に流布しているとのこと。

「スイング」とは、どんな音楽にも通じる うねり 
のようなもので、クラシック、ジャズ、ロックなどを問わず、優れた本物の音楽として成り立たせている「何か」のことであり、その 何か を自分なりの言葉を使って追いつめてみた結果が本書になった。

読んでみて、この本は実に分りやすかった。作家が書いた音楽評論はどうしてこんなに共感できるんだろう・・。

たとえば五味康祐氏の「西方の音」を嚆矢(こうし)として、小林秀雄氏「モーツァルト」、石田依良氏「アイ・ラブ・モーツァルト」、百田尚樹氏「至高の音楽」そして、この本・・。

まず共通して感じることは、

1 語彙が豊富で表現力が的確

2 ストーリー並みの展開力がある

3 音楽体験の出発点と感じ方、語り口に 素人 と同じ匂いを感じる

といったところだろうか。

しかも内容がジャズばかりと思ったら、10の項目のうちクラシックの評論が3項目あった。

Ⅰ シューベルト「ピアノ・ソナタ第17番ニ長調」 ソフトな今日の混沌性

Ⅱ 「ゼルキンとルービンシュタイン 二人のピアニスト」

Ⅲ 「日曜日の朝のフランシス・プーランク」

まず、Ⅰでは世評において目立たず、芳しくないシューベルトのピアノ・ソナタ群のうちでも最も地味なこのソナタがなぜか大好きとのことで、結局15名のピアニストのレコード盤、CD盤を収集したこと、そのうち、ユージン・イストミンというこれまたたいへんマイナーな名前のピアニストがお好きとのこと。

Ⅲの近代作曲家プーランクもお気に入りだそうだが、これもまたやはりマイナーと言わざるを得ない作曲家。

全体を通読して感じたことだが、村上氏はどうも既存の権威とか概念を否定しあるいは しばられない 傾向がことさら強く、一方で目立たず、まったく評価されない、あるいは過小評価されている作曲家、演奏家、曲目に陽を当てるのが随分とお好み・・、いわば反骨精神というのかな。

その流れで、著者独自のクラシック論が以下のとおり展開されている。(76頁~77頁)

「クラシック音楽を聴く喜びのひとつは、自分なりのいくつかの名曲を持ち、自分なりの何人かの名演奏家を持つことにあるのではないだろうか。それは、場合によっては世間の評価とは合致しないかもしれない。

でもそのような 
自分だけの引き出し 
を持つことによって、その人の音楽世界は独自の広がりを持ち、深みを持つようになっていくはずだ。

シューベルトのニ長調ソナタは、その一例として、僕の大事な「個人的引き出し」になっており、おかげで超一流ではないイストミンのようなピアニストたちが紡ぎだす優れた音楽世界にめぐり会えることができた。それはほかの誰の体験でもない、僕の個人的体験
なのだ。

僕らは結局のところ 血肉ある個人的記憶を燃料として世界を生きている   
のだ。」

ブログ主は馬齢を重ねて50年以上「音楽とオーディオ」に親しんできたものの、いまだ 山の頂 を仰ぎ見るような世界だと実感しているが、徒に権威に振り回されず主体性を持つという面で十分考えさせられる話だと思った。

最後にⅡでピアニスト、ルービンシュタインの自伝からの逸話が記載されていたので紹介しよう。ルービンシュタインといえばコルトー、リパッティと並ぶショパンの弾き手として一世を風靡した往年の大ピアニストである。

結局、この逸話も、著者流のナチュラルの流れに位置し、赤裸々な人間像に共鳴したエピソードなのだろう。

ルービンシュタインが「ガイド」に勧められるままに、スペインで訪れたとある高級娼家での話である。

「ドライすぎるシェリーと、夏の暑さと、もわっとした空気と、言葉がうまく通じないせいで私の性欲はどうしても盛り上がらなかった。

しかし、私の生来の虚栄心は、こんなに若いのにインポテントだと女たちに思われる(かもしれない)ことに耐えられなかった。

彼女たちを感心させるには、ここはひとつ音楽を持ち出すしかない。私はそこにあったピアノの蓋を開け、即席のコンサートを開いた。

スペインの音楽、「カルメン」の中の曲、ウィンナ・ワルツ、なんでもかんでも手あたり次第にばりばり弾きまくった。それは目ざましい成功を収めた。黙示録的な大勝利と呼んでもいいような気がするくらいだ。

女たちはいたく興奮し、群がって私を抱きしめ、熱烈にキスの雨を降らせた。宿の主人は、私の飲み代はただにする、好きな女と寝てよろしいといった。私はその申し出をもちろん丁重にお断りした。

しかし、ピアノにサインをしてくれという申し出は断れなかった。

私はいくらかの自負とともに、そこにサインを残した。心愉しい夏の午後の証人として、
まだ同じ場所にそのピアノが置いてあればいいのだが」(同書149頁)。

このサイン入りピアノの実在を是非確認したいものだが、 場所が場所だけに 未来永劫にわたって何方(どなた)かの「拝見した」というメッセージはとても期待できそうにないですね~(笑)。


道徳的なクリックを求めます →    

この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 真空管は適材適所で生き返る | トップ | ヒューマンエラーを防ぐ知恵 »
最新の画像もっと見る

音楽談義」カテゴリの最新記事