前回のブログ「オーディオ冬の陣・起死回生の一手」で、ほんのちょっとだけ触れた「素数」。
どうやら目敏い方がいらっしゃるようで、さっそく「素数」に触れた過去記事がランキングに顔を出していた。
大半の方が「忘却の彼方」だろうから、以下のとおり一部改変して搭載しておこう。
こまめに図書館通いを続けていると「雑学大好き」人間にとってピッタリの本に出くわすのが楽しみの一つ。
たとえば、つい先日、隣町の図書館で見つけたのが「日本人の総疑問」。
盛り沢山の質疑応答の中から特に興味を引かれたのが「なぜご祝儀は奇数がよいとされるのか?」
その答えは次のとおり。
「結婚祝いや入学祝を包むときに。いつも悩まされるのがその金額だろう。結婚祝いなら新郎新婦との関係や披露宴の内容、年齢によってずいぶん違ってくる。
ただし、いくら包むにしても共通しているのが奇数へのこだわりである。2万円、4万円より、1万円、3万円の方が縁起がいいとされる。
特に結婚祝いでは、偶数は「割れる」にも通じると、敬遠されている。このように、偶数よりも奇数にこだわるのは中国思想の影響である。
中国では昔から、陰陽の考えが基本になっており、奇数には、陽、明、表などのイメージがあるとされる。つまり積極的な面をあらわし、めでたい数字とされている。七五三の祝い、三々九度、三月三日の桃の節句、五月五日の端午の節句など行事や祝い事も、奇数にちなんでいる。
これに対して、偶数は陰となり、陽の当たらない数字とされた。この考えが日本にも伝わり、祝いの席では偶数を避けるようになったのである。」
まことにごもっともな答えだが、個人的には「縁起の良し悪し」だけではどうも説明がつかないように思う。
たとえば、けっして慶事とはいえない葬儀に列席するときに「ご香典」を包むわけだが、4千円とか6千円とかの偶数を包む人は先ずいないはず。
たとえば比較的近い縁者の場合なら3万円、ご近所などの場合は5千円といったところで、慶事ではないケースでも奇数が用いられているのでこれは上記の答えでは解釈できない。はたしてどう考えればいいのだろうか。
そこで、出てくるのが「素数」という概念である。
周知のとおり、「素数」とは「自分以外の数字でこれ以上割ることが出来ない数字」のことで、具体的には2、3、5、7、11、13、17、19、23、29、31・・・・・とアトランダムにずっと続いていく。ちなみに、2という数字は偶数では唯一の素数である。
この素数は若い数字では頻繁に出現するが数字の桁数が大きくなるにつれてまばらにしか出てこない。その出現する順番の法則を解明しようとしたのが、いまだに数学界最大の難問とされる「リーマン予想」である。
素数は「数の原子」とも呼ばれている。原子がはたして貴重かどうかは見解が分かれるところだろうが、モノの本質に行き着くという点では疑いを容れない。たとえば2、4、6などの偶数に比べて3、5、7の方が値打ちがある数字にみえないだろうか。
ちなみに、俳句は周知のとおり基本的には「5・7・5」短歌は「5・7・5・7・7」と素数で構成されていることも意味があるように思えてならない。
そして11月15日に神社に詣でる「7・5.3」(しちごさん)。
11月は素数の月だし、15日を素数に分解すると「7・5・3」だし、3歳のときは「男女とも」、5歳のときは「男の子」、7歳のときは「女の子」の成長を祝う行事として、すべて素数が絡んでくるのが興味深い。
なお、自分の誕生日は3月7日。3と7は素数だし、膨大な数の精子の競争を経て奇跡的に生まれてきたわけなので(誰でもそうだが・・笑)、縁起をかついで日常生活では折にふれて「素数」を大切にすることにしている。
たとえば、オーディオ・システムにまつわる数字の設定はなるべく「素数」を使うとか、クルマのナンバーは素数にしようとか。
ちなみに、現在乗っているクルマのナンバーは「11-29」と見事に「素数」だが、な~に、娘の誕生日が11月29日だけのことだけどね(笑)。
ただし、その前に乗っていた3世代前の旧型クラウンのナンバーは「53-67」だ。両方とも素数というのが気に入っていたが、家人に言わせると「ゴミのロクデナシ」だそうだ(笑)。
こうして、よく考えてみると私たちの身の回りは四六時中、数字に取り囲まれているわけだが皆さんもやむなく何らかの数字を選択しなければならない局面に至ったときは、「数の原子=素数」を頭の片隅に置かれたらいかがだろうか。
本書には、ほかにもたくさんの興味ある雑学があった。かいつまんでいくつか紹介すると。
「日本の地名は、なぜ漢字二文字が多いのか?」これに対して、
「いまから1300年ほど前に、地名は二字にせよという命令が国から下り、その名残である」
「会社に出す手紙はなぜ“御中”と書くのか?」これに対して、
『返信用のはがきや封筒にはよく「〇〇会社 行(宛)」と、印刷してあるが、そういう場合はその行(宛)を消して「御中」に直すのが常識である。なぜかというと、これは御社へ手紙を出すのですが、担当者などのお名前が分かりませんので、会社の中のどなたかにお出ししますという意味である。』
最後に「とてもヒマそうな古書店がつぶれないのはどうして?」これに対して、
「古書店にはふつうそれほどお客が入って繁盛しているとは思えないが、そうつぶれることもなく営業を続けている。いったいなぜだろう?
実を言うと、古書店は店頭で売っている古書の売り上げで喰っているわけではない。売り上げの多くは研究機関や学者、作家らから注文があったときに、何十冊、何百冊もの本を持ち込み相当な額の商いを成立させているのだ。
昔、作家の司馬遼太郎氏が歴史小説を書くとき、トラックで運ぶほどの古書を買い集め、古書の相場が動いたという話は有名だ。」
司馬さんなら十分頷ける話ですね。
積極的にクリック →