waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

あることで見解など

2024-05-29 14:15:28 | Weblog・新着
明後日、台風が接近するとは思えない晴れの千葉県南部の岩井です。

熊本の一部の交通機関でのICカード利用中止について。
そもそも、交通系ICカードの普及を進めたのは国の施策であります。確か、JR東日本のイオカードが最初だと思います。
国が進めたことがこれだけ拡大している一方、中小の交通機関は、その初期投資に多額の費用がかかるため、あきらめているところもあります。
今回の熊本の動きは、クレジットカードがなければ利用ができない事情になり、もともと国が進めてきたのですから、国がある程度の支援をするのが、自然だと考えます。


次に
地元の自治会などの会費などについて。
一昨年より、地元の自治会から抜けておりますが、別荘扱いの名目で会費を払う仕組みになっています。しかし、自治会にはいっていれば年2回、別荘扱いは年1回、会費を払うことなります。
そもそも、田舎の自治会の会計は大変、不透明です。実際に移住された方が、このやり方に異を唱え、内訳を示さないと払わないというケースがありました。でも、これは当然です。
白紙委任で会費を払うわけではありません。ただ、長年やってきたことなので、ナアナアでという習慣があります。そこを正さないと、これから移住されるかたにとっては、相当なバリアになります。むしろ、それに気づいてほしいです。おそらく移住の妨げになります。
あとは、自治会の役員選出や活動などに際して、相談できる場面がほとんどない。つまり、閉鎖的なんです。介助が必要な家族がいても、その事情の話すら聞かないです。残念です。
再び、5年前の房総台風が起きた時はどうするのか。また、コロナのような生活に影響が出るときはどうするのか。
お金の面、組織の面で、見える化透明化しなければ、最後は自治体組織としては消滅になると思います。
まだ、別荘扱いとしての集金は来ていませんが、何かしらの条件の上で支払いはしますが、それが無理であれば保留です。
地区祭礼に関しては、自治会やそれに関わる組織でなく、完全な独立した組織でやるのがいいです。祭礼に対する見方は、この田舎にあっても二極化しています。
クラウドファンディングで、必要な寄付を集めでやるのが、無難だと考えます。無理に住民に強制集金みたいなやり方は、この時代になじまないです。


カスハラ、ごみ、久留里線、予防伐採、フェリー、上田、さいたま、養父市についてはあらためて。

追記
2年前の10月8日の房日新聞の投稿で、寄付と明瞭のタイトルで檀家のお寺さんの運営と、自治会の運営について書いています。
本日、東武に続き、関東の8つの鉄道会社が、QRコード乗車券の導入を。
京成バスの減便問題が深刻です。
コメント

区切りの100回など

2024-05-29 02:21:01 | Weblog・新着
こんばんは。
雨と風はピークをすぎました千葉岩井ですが、アクアラインか通行止めです。


地元の市議会の林よしはる議員。初当選からずっと、毎週欠かさず休まず、動画配信をやっています。29日は100回目の動画配信があります。
先日書いたとある地方議会の内向きな議員とは大違いです。おそらく、千葉県南部の地方議員で、定期的にやっている方は林さんだけだと思います。
何をやっているのかわからない南房総市議会に風穴をあけた功労者です。
動画チャンネルの南房総チャンネルをぜひご覧ください。できたら配信中のチャットでも参加を。


熊本の一部の交通機関の交通系ICカードが使えなくなる話ですが。どこかの鉄道会社のネット予約で決済はクレジットカード。これでは利用者は離れます。コスト軽減はわかりますが、お客さんは減ります。

中央総武線各駅停車のオーバーラン。これは駅と乗務員の組織をひとつにした統括センターが、かなり影響しています。つまり、その仕事に専念集中できないということです。
さてどうするか。

来月最初に、全国発売の雑誌に通算11本目の投稿が載ります。
詳細はそのときに。

28日は外房線の勝浦から鵜原、内房線は上総湊から佐貫町で、強風による倒木があったようです。

あるコンビニが関わる企業の株主総会。人手不足や賃上げに関する株主の質問にたいして、後ろ向きかつ失望と受けとれる発言が。これでは全国各地で働いている方々が報われない。これではだめです。ますます、やむなく閉店するコンビニ店舗は増えると思う。社会的なインフラといっている場合ではないです。
コメント