goo blog サービス終了のお知らせ 

(日々これバタバタ)Evergreenでちょっとsilverなdiary

人生100年時代といえども後半戦。好きなものはアレコレ・・・本、映画、観劇、ガーデニングに食べること。

午後4時からサク呑み@MOUGINS

2019-12-10 | そとごはん

             広島ブログ

先日、ママ友Fさんとnakkaちゃんとの3人で午後4時~の夕方飲み。

Fさんが6時30分からネイルの予約があるというので、2時間弱のサク飲みです。
早い時間からオープンしていて、しかもおいしいということなら、一番に思い当たるのは立町に移転して2年たった元ア・ターブル「MOUGINS(ムージャン)」。
ここなら2時からワインが飲めますから。
ただ、ワタシはこの日、諸事情でお酒が飲めず(涙)
ここのお料理は、ワインに合うように作られているので、けっこう辛かった。

 お通しはサーモンのディップ。一口サイズのお通しを食べただけでもわかる、一歩上を行くおいしさ。
一人でも行けるお店ですが、けっこう一皿の量が多いので、一人だとあれもこれも食べられないんですよね。
マグロのタルタル頼んだら、こ~んなにバケットついてきますから。
自分ではこしらえられないビストロならでは、フレンチならではのお料理をチヨイスしました。
ホロホロ鳥とキャベツの煮込み。骨付き。ワイルドにいこぉーーー。
ホロホロ鳥ってどんな鳥???ちなみにキジくらいの鳥らしいです。ざっくり。

羊肉と豆の煮込み。豆好き人間としては、メニューの豆の文字を見るとつい。塊の羊肉がドカドカ入ってました。野趣あふれる羊肉。このスープ、滋味深くて豊かな味でした。
ここに来たら100%頼むペリメニ(ロシア風水餃子)

パクチーはお好みで・・・・と別皿で提供されますが「パクチー大丈夫。むしろ好き」と言いそうな人達ばかりだからドバッと全部イン。
ツルンとした皮をハフハフほおばる。これ、ほんと絶品。
3人で4品ですが、結構お腹に来ました。これに1人2杯ずつで、一人3300円くらい。
6時過ぎにFさんと別れ、nakkaちゃんと2人で甘いものを食べに行くことに。お互いチョコレートにそんなに興味が無いので、評判になっていたけど、いままで未訪問の「六感」へ行ってみることに。そしたら、ラストオーダーの時間を過ぎていて、残念、カフェ利用はできませんでした。
チョコレートに興味ないんだよなと言っていたnakkaちゃんが「じゃ買って帰るか」とチョコ系スイーツを2個お買い上げ。さすがです。 


               広島ブログ


名作をふたたび『サウンドオブミュージック』

2019-12-09 | カルチャー

             広島ブログ

往年の名作をスクリーンに蘇らせる『午前10時の映画祭』は、2019年度がラストイヤーなんですって(涙)

良い企画なのになぁ~。残念。

いま上映しているのは、あの王道・正統派のミュージカル映画『サウンドオブミュージック』
子どもの頃には、金曜ロードショーとかの番組でしょっちゅうテレビ放映してたから、何回も見たんだけど・・・・そういえばスクリーンで観たことないわ。
だって1965年製作ですから、さすがに。

50年以上前の映画だから、スクリーンで映すのもこれが最後じゃないかな??と思って・・・あれこれ忙しいのだけど、すきま時間を作って、観に行きました。
3時間超の大長編なので、全然すきまじゃありませんでしたがWWWW
劇場は、オールドファンやら若い人やらで、満員でした。

修道女マリアが山頂で歌い踊る有名な冒頭のシーンですが・・・・このシーンになるまでに、わりと長く空撮があって、空から映すザルツブルグの景色の美しいこと。
テレビで見る映画は、テレビ枠に入れこまないといけないから、結構カットされてたんですね。

ジュリー・アンドリュースの美人過ぎない顔立ちとか、澄んだ美しい歌声とか、心洗われるました。

そしてトラップ大佐役のクリストファー・プラマーの正統派二枚目なこと。
最近の映画スターは、個性派イケメンとか、雰囲気イケメンとかが多い時代なので、こういうザ・ハンサム顏はいまどきいないなぁ。

有名な曲が次々出てくるので、満員の劇場で口ずさみそうになったWWW(迷惑)。
トラップ大佐の家の半端ないお金持ちぶりも、子どもの頃は気づきませんでした。


大人になって全編通しで観たら、懐かしくて素直に『いい映画だったなぁ』と思える20世紀を代表する映画のひとつ。
最後に(?)スクリーンで観れてヨカッタ。


             広島ブログ


今年最初の忘年会は11月のことでした@ひろしま旬彩 鶴乃や本店

2019-12-08 | そとごはん

            広島ブログ

2019年、最初の忘年会は所属するサークルのメンバーとの忘年会は11月30日土曜日のこと。
『K子さんかitatchiさん、お世話よろしくお願いします』と主宰の先生からグループトークで丸投げWWW
K子ちゃんと2人で『せめて日程なりと先生に決めてもらわにゃ幹事も出来んわ』とぼやきながらも、やってしまう性格の2人。

以前、イタリアンレストランで忘年会をしたときに、先生が『焼酎が無かった・・・』とポツリおっしゃったものだから・・・・こりゃ、もうイタリアンとかフレンチはNGなんだな、と空気を読むワタシ達。
『やっぱ和食がいいよね』と選んだ和服美人女将のいらっしゃる『ひろしま旬彩 鶴乃や本店』個室だし、掘りごたつだし。
なんといっても、ここの飲み放題には『雨後の月』『亀齢』といった有名どころの日本酒がラインナップ入りしているから。

前菜の次に出てきたお造り。
和食の王道 茶碗蒸し。さすがプロ仕様トロトロです。プリンは堅焼きが好きですが、茶碗蒸しはトロトロに限る。
堀り堀りしたら・・・白身魚に鶏肉に海老も入ってました。
動物性たんぱく質1種類でも文句なしのところ、3種類のおおばん振る舞い。
風呂吹き大根に牡蠣のトッピング。濃い味噌で食べる牡蠣も美味しいです。

鰆のちり蒸し。白菜と豆腐。
ワカサギの天ぷら。

秋刀魚のかば焼きご飯としじみ汁。このあとフルーツ。
雨後の月やら亀齢の飲み放題は、先生はじめ、酒豪女子たちに大好評。
気持ちよくクイクイと日本酒ばなりを飲み続け・・・・柱にもたれて寝るわ、呂律は回らないわで、充分に楽しんでいただけた様子。
和服美人のまや女将さんの紫のお着物にも女子メンバー一同、食いつく、食いつく。おじさんかっ!!

1月の新年会の幹事も、また、K子ちゃんかワタシなんだろうな、とすでに心の準備はできてます。
いいの、いいの、幹事は自分の行きたいお店に行けるんだから。役得なの。


             広島ブログ


ひとりお茶タイムのお伴

2019-12-07 | くらし

広島ブログ

先日、広島三越のアート作品展で購入したオーダー家具のお店『五十六製作所』が端材でこしらえる雑貨類のひとつカッティングボード。

手作業ならではの滑らかな角取り。
山桜の木なんですって。山桜と言ってもご心配なく、ちゃんと間伐材です。

自宅でのひとりお茶タイムのまったり感が増す気がします。こういうのって、雰囲気が大事。雰囲気が良ければ、お味もアップ。
nancyさんからいただいたシュトーレンを薄くスライスして、緑茶のお伴に。

広島ブログ


いなご会11月例会@LUCIO

2019-12-06 | そとごはん

広島ブログ

もう12月も6日を過ぎましたが・・・まだまだ11月のイベントごとをぼちぼちと。
「いなご会」11月例会は、西平塚にnewオープンのオリーブオイルとチーズのお店『LUCIO(ルチオ)』でした。
オリーブオイルとチーズって、まさにワタシ達のためにあるようなお店。
だいたいワタシ達の年代になると、あっさりしたおいしいものを少しだけ食べればいいわ・・・なんてことは、まったくない「いなご会」。

どんな店でも、必ず頼むのがアヒージョ。
オリーブオイルが良質だからなのでしょうか、そんなに油っぽくない。
口の周りをギトギトにしながら、バケットでオイルの最後の一滴まで吸い取るのがアヒージョの醍醐味だと信じて止まない「いなご会」には、ちょっとあっさりし過ぎかな。
ポテトフライのチーズかけ。これワインが進むから、おかわりもしました。チーズは冷えても固まらない良いチーズなんだと思う。ポテトがちょっとマックのそれに似てるがWWW。
チーズがウリのお店に来たなら、これを食べずに帰るなんてことはありえん。絶対に食べないといけないラクレット。
表面を熱してじょわ~と溶けだすチーズの表面を、テーブルのお客の目の前でこそげ取る例のパフォーマンスつき。
・・・で、こうなる。
ラクレット、おいしいーーーー。チーズマジック。チーズは最強の調味料。
カツレツとか牡蠣のグリルとかも食べて。
そろそろ〆にいきますか?
「カルボナーラとボロネーズのどっちにする?」と聞いたワタシが悪うございました。「どっちも。」と確固たる口調でいわれパスタ2皿。
カルボナーラは濃厚なチーズがよ~く絡まって。
『いなご会』では、遠慮と気兼ねが無いから、好きなお料理には貪欲になってOK。足らなきゃ、も1回頼む人たちだから。
シェフの一押しというボロネーズも、粗めに叩いてあった肉がおいしーー。
子どもの頃はミートソースって呼んでたけど・・・いまや、ボロネーズなんてしゃれた名前で呼ばれるようになっちゃってさ。
パスタ2種類食べといて『炭水化物がもうちょと足らん』とのたまうオカミがしれっと「ドリアください」。その発言に
たじろぐのはワタシだけ??
ゴルゴンーゾーラとバルメザンが多めのチーズソース。

チーズ料理、堪能しました。お子ちゃま舌なので、チーズは生で食べるより、調理して加熱してトロ~と糸引く姿にそそられます。


広島ブログ


ランキング参加中です。ポチッとね

広島ブログ