goo blog サービス終了のお知らせ 

Evergreenでちょっとsilverなdiary

人生100年時代といえども後半戦。好きなものはアレコレ・・・本、映画、観劇、ガーデニングに食べること。

新規オープン偵察@ますきち

2019-10-16 | そとごはん

          広島ブログ

『母さんの味、ますや味噌♪♪』のますや味噌の新業態の『ますきち』味噌料理メインのお店。
バスマチに出店してますが、さらなる新店舗 国康寺町店が先日、開店しました。

オープンから2週間たってそろそろいっかな???と、後輩と偵察に行ってきました。
まだまだ胡蝶蘭が店内外にもわんさか。

行列こそなくなりましたが、12時過ぎで1階は、はや満席。2階へ案内されました。
1階はカウンターだけじゃなく、ソロ席がいくつも配置されていて、オフィス街のランチ事情のいいとこついてて、グッドアイデア。
今度、ひとりでランチする機会に利用しよっと。

料理が出来上がる前に『ご自由にどうぞ』と準備された味噌を自分でピックアップしてきます。5~6種類ほどもあったでしょうか。両手に持てるのは2個だけ、欲張りません。
味噌メーカーだけに、そのお味は保証すみ。
一番早く出てきそうだった『肉豆腐どんぶり』
味噌がよ~くしゅんだお豆腐。豆腐デカッ。
肉豆腐の肉が豆腐の大きさに比べて、ちょい少な目だったけど・・・・
豆腐の下のご飯はモリモリ、半分ほどしか食べられませんでした。
具だくさんの味噌汁は、味噌メーカーのソレだから、おいしくなかったらイカンでしょ。

肉豆腐丼定食は、720円(税込み)コスパは良いかな。ここらあたりじゃ、700円台のランチはなかなか無いから。
800円の塩麴から揚げは、揚げたてモリモリだったので、サラリーマン諸士には朗報です。

          広島ブログ


日本酒フェアに行く@淀市

2019-10-15 | そとごはん

広島ブログ

ワタシの行きつけ「淀市」を気に入ってくださったtakakoさんご夫妻から「今度、淀市の日本酒イベントにご一緒に」のお誘い。
もちろん、もちろん。行きますとも(ただし、ワタシは日本酒飲めないが・・・・気にしない)

takakoさんと匠ご夫妻、くりちゃん、ワタシのママ友Fさん、オットとワタシの6人で「淀市」へ。
ちょうど日本酒フェアの最中で、その名も『うまい日本酒を飲ませろ!!』だって。
お店がチョイスしてくれた日本酒を1000円で3杯。2000円で10杯(!!)というお得なイベント中。

お店がチョイスしたお酒は、地元広島のお酒だけにとどまらず、北日本のお酒が多い。
すごくフルーティでおいしかった秋田の「美酒の設計」。「設計」という商品名に建築士のハートをくすぐられた匠。
テレビ番組「ビフォーアフター」の企画で匠がリフォームした古民家が、こちらの女将さんのお知り合いという、宴会あるある世間は狭いネタ。
注文は全てワタシに任されたので、独断でバンバン注文しました。
カウンターの大皿から「トマトマリネ」紫玉ねぎと〆鯖入り。酢加減がナイス。 
いままで食べたことのない麻婆春雨。けっこうピリ辛でお酒が進む。
 ここに来たら「イタ豆」を食べてもらいたい。みんなも絶対好きになるはずと思って、勝手に2皿頼んで正解。「これ止まらな―――い」と大好評。パクパクとあっという間になくなりました。
カウンターの大皿から肉じゃが追加。今日は鶏じゃがでした。前回は牛肉だったので、その日の仕入れ具合で変わるのかな。
鶏肉じゃが、初めて食べたけど、おいしいね。肉じゃが=牛肉でなければ!!のワタシの固定観念は、すっぱり捨てました。 
これも絶対食べてほしい生姜の利いた唐揚げ。
あつあつ、ハフハフで、口の中やけどしました(がっつくからですね)
家庭で作る場合との違いはなに???食材???火力????腕前???全部・・・・か。 
絶対食べてほしいが続いて恐縮ですが・・・・・コレも絶対食べてほしい「焼きスパ」
初めて食べると、ちょっと衝撃です。焼きそば味とアルデントの食感にびっくりして箸が止まらないはず。
Fさんが『まだまだ食べたかった』名残り惜しそうだった。『でしょ、でしょ。』と激しく同意。
お会計時にママさんから「いつもたくさん食べてもらってありがとう」とお礼を言われました。

『えっ??いつも???』う~ん否定できない。
なにせ前回は『いなご会』メンバーと来たから、そういう印象が色濃く残っていることは否めない・・・女将さんに『この前一緒に来た女子グループ。みんな気持ちよかったわぁ~』と、食べっぷりをほめられたし。


広島ブログ


ラグビー観て思うことアレコレ

2019-10-14 | スポーツなど

広島ブログ

日本にひさかたのグッドニュース。
ワールドクラスになると、あっというまのプレーでも、リプレイで見返すと、走りながら投げるだけでもすごいのに、転げながらのオフロードパスって、あれすごい。
ラグビーボールって楕円形だし、それも後ろに投げる。どうやってコントロールするんだろう。
最後の2分間くらいは、ハラハラ緊張しすぎて知らず知らずに踏ん張っていたら、足がつってしまったWWWW

ラグビー観ていたオットが、毎回感心して言うのは『はあはあ言いながら、試合後のインタビューでちゃんと喋るのがすごいよね」って。そこっ???
毎回言うもんだから、インタビューでの息切れの様子が気になって・・・・そしたら福岡選手の試合後インタビューがハすキハキしすぎてて。口がしっかり開く。滑舌良すぎるくらいでした。

スコットランドのユニフォームがなにげに可愛かった。
ネイビーのところどころ、肩や襟もととかズボンの一部にイギリスらしいタータンチェックが使われてて、おしゃれ~。
そしてラグビー七不思議のひとつは、日本人からしたら同じイギリスなんじゃないのか???と思うのに・・・・
なぜにイングランド、スコットランド、ウェールズ、とかたくさんのチームが出場しているの????。
日本でいえば、北海道、九州、関東とかがワールドカップに出場するみたいなもんなんじゃ??
サッカーもそう。発祥の国みたいな恩恵があるのかな。
まあ、そうは言ってもちゃんと強いんだから、文句は言わんが。


スコットランドのキックの名手 レイドローが噂通りの超イケメンでした。
サッカーのベッカムもそうだけど、グレートブリテン界隈は、スポーツ界に時々とんでもないイケメンを輩出するんだよな。

ラグビーの試合と同じ時間帯にはバレーのW杯もあるし、だでさえ視聴率の悪いNHK大河ドラマ「いだてん」は大丈夫か・・・
ワタシは、当日はラクビーにぶつかる地上波放映時間より先に18時~BSで視聴して、泣いた、泣いた。「いだてん」すごく面白いのに。


広島ブログ


台風のあと

2019-10-13 | くらし

           広島ブログ

日本は、毎年災害の起きない年は無い災害列島になってしまった。
史上最大とか、50年に1度とかの表現が頻出するようになりました。
これも地球温暖化の影響でしょうか。
「人類の文明史の転換期に来ている」と尊敬する造園家の涌井さんが発言していましたが、その通りかと。

いつなんどき、自分の身にふりかかるかわからないのが自然の脅威。
去年の西日本豪雨災害で自分自身が被災したとき、目の前を大木や車がゴロゴロと流されていくのを見て、足が震えて、立ちすくむという感覚を初めて経験しました。
水が迫ってくる恐怖というのは、言葉では言い表せません。

テレビで『必ず救助が来ます。落ち着いて待っていてください』とくりかえし呼び掛けていました。
孤立した屋根の上に、小さいお子さんの姿が見えたりすると「頑張って!!」と画面に向かって思わず言葉が出ます。

千曲川の決壊した堤防付近では、すでに重機が稼働している様子を、テレビで見ました。
日本の土木力はものすごいんだというのは、西日本豪雨のあと実感しました。
1秒でも早く、水が止まるのを祈るばかりです。

 

          広島ブログ


はじめてのアイリッシュ音楽

2019-10-12 | カルチャー

           広島ブログ

歌舞伎に落語に美術展にとご一緒することの多いtakakoさんから『アイリッシュ音楽のライブに行きませんか???』とお誘いがありました。

アイリッシュ音楽????
見たことも聞いたこともありませんが・・・・そういうものには、まずは触れてみる。
そうして自分の知らないものに接して、世界観を広げていくのは楽しい。

会場はクリスタルビルの19階にあるライブハウス『Live Juku』で『Fish&Chips』というイギリスの名物料理のフイッシュ&チップスにかけたグループ名のバンド。
バイオリン、ギター、ピアノ、パーカッション、フルートの5人編成でした。
初めてのアイリッシュ音楽は、想像以上にヨカッタ!!すごくよかった。
アイリッシユバイオリンは、クラッシックよりも、ちょっと野太い音色というか。
ポルカなどの明るい曲では弾む感じ。バラード系は寂寥感がにじむ感じ。ケルトの荒涼とした風景が浮かぶようでした。
バイオリンもフルートもピアノも、まあ指が動くこと、動くこと。
あまり広くないライブハウスでは、演奏家との距離が近くて、音の迫力を直に感じます。
アイリッシュというコアなジャンルの音楽を、地方都市でやり続けていらっしゃること素晴らしい。

ところでライブでご一緒した初対面のtakakoさんのお友達は、この駄ブログを読んでくださってるそうですが・・・「itatchiさんて、男性だと思ってました』と(驚)
『ど・ど・どうして、そうお感じになったのでしょうか???』とお尋ねすると「なんか潔いので・・・』
誉め言葉と取ってもよいのかどうか・・・・

 

          広島ブログ


ランキング参加中です。ポチッとね

広島ブログ