社会はかわるし、かえられる!

格差社会の縮小めざして、誰もが安心できる社会をめざして!
 

激増したカタカナ語

2022-11-02 07:43:17 | 日記

1日付朝日に、大石眞京都大学名誉教授の記事「カルト対策 一過性で終わらせず」「フランスに学ぶこと」が掲載された。

読んだあと、下側に「ひととき」欄があり、「わからんけれど」と読者からの投稿があり、笑ってしまった。

朝に情報番組で「メタバースでアバターの入社式」を聞いて「まったく意味がわからん」と思い息子に尋ねると「調べんかったら時代に取り残されるで」。
その後のやり取りが笑った。

しかし、現代の急速なカタカナ語やアルファベットの略語の氾濫は、私も分からないことが多く、他人ごとではない。

とりわけ、金融などの経済やネット関係はすさまじい。
セキュリティ関係の書籍では、アルファベットの略語が多い。
最新のものは調べないとわからない。

ネットやセキュリティ関係では、会話が成立しないことが多いのではないか。
さらにネットスラングが入ると意味は通じない。

コミュニケーションにとって大きな課題ではないかと思う。

翻って政治の世界はどうか。
安部政治から、言葉と現実の乖離、実態を反映しない抽象的な言葉が非常に増えてきた感じがする。

安部政治の残した負の遺産、あまりにも大きい。


介護保険の負担増の流れ

2022-11-01 08:02:05 | 日記

介護保険の負担増の流れが、相変わらず進められている。

昨日開かれた第100回目の社会保障審議会の介護保険部会では、相変わらず負担増と範囲の縮小が提案されている。

テーマは「給付と負担」
 提案資料はこちら ⇒

厚労省が示した介護改悪の論点(11月1日赤旗より)
①介護保険サービスの利用料2~3割負担の対象拡大
②要介護1、2の訪問介護などの保険給付外し
③ケアプランの有料化
④老健施設などの相部屋(多床室)の有料化
⑤保険料の納付年齢の引き下げと利用年齢の引き上げ
⑥補足給付の資産要件に不動産を追加
⑦「高所得者」の保険料引き上げ

介護保険制度開始から22年。国民から見れば「給付減と負担増」の繰り返しの歴史そのものだ。
そして低賃金・非正規労働導入の「先兵」の役割も担ってきた。

最初から「制度設計」そのものが間違っていたと言わざるをえない。

日本共産党は、制度設計の前から「福祉と保険」の組み合わせというものを提案してきた。

この間の議論は、「制度の枠組みの中で」「官僚のイエスマンとしての自・公の議員」という状況ではないのか!

なんのための国会議員なのか。

公務員は「制度の枠組み」のなかでしか取り組めない。
国民の願いから「制度」そのものを変えることができるのが、国民から選ばれた「議員」のはたす重要な役割だ。

自民・公明の与党議員をみていると、「公務員化」している議員のなんと多いことか。典型的なのが「制度の維持のため」の発言だ。

昔の福祉は、国2分の1、道と市町村が4分の1という仕組みがあった。
介護保険制度で、国8分の1に、大幅な国の負担減になった。

高齢化社会を迎えて、国の負担増を考えるのが政治家の役目であろう。

20数年にわたる日本共産党の介護保険への提案をふり返って思うことだ。