goo blog サービス終了のお知らせ 
ふろしき王子のブログ◎
出前講座開催☆
http://furoshikiouji.asia
メール isamix@gmail.com
 



今日は、これから10時から鷹の台の喫茶シントンで、
夜18:30からは根津のみのりCafeで風呂敷講座です。
(当日参加可能です)

問題は、夜までの時間をどう過ごすか。
それをひらめくためにも、まずは本日のシンボルを導きます。

色は青。植物。草。日本にある。夏。杉です。
杉は以前にも一度出ました。

杉を見る。実物や写真。

メッセージは、沢に生える杉だけに、水関係。
水場を片付け、調えよう。
そんなわけで、今日の午後はあえて
水ぽい所に出没するかもしれません。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日、風邪氣味の道中でしたが、
いろーーんな(色女?!)すてきな人がたとの交流を通して
各種エナジー補充して、ルンルンと回復に向かっておりまする。

日本人は和を大切にする。ゆえに、極まると
同調圧力や事なかれ主義に陥ることもあるが、
それでも、何かに過剰に反応してパニックや暴動に至ることの
少ない民族性は美徳なり。

さて、本日のシンボルは、珍しく人であり、小学生です。

小学生と話したり、小学生時代の写真を見るのもよい。
メッセージはやはり、未来の環境に思いを馳せようということ。

それは、小学生をとりまく 教育、家庭、親の仕事、街なみ、自然環境、
食べ物、水、医療にまで至りますが
利益第一ではなく、命の尊厳を中心として
ことごとく洗い直す必要がある。

以前、小児科の医者にインフルエンザの予防接種は効果があるのか、と質問したところ
「効くと信じて使ってます」という頼りない答えだった。
科学には再現性が必要。自信が無いのに、接種を半強制するのはどのような利害関係があるのだろうか。
他の医療関係者の話では、
予防接種によってインフルエンザにかかる数のほうが多いという。
それだけ免疫力が下がっているともいえるが、
やはり医療任せではなく
日ごろの健康管理、自分や家族の心身は
自らで調えていなければ、
誰かが治してくれる、ということは基本的にない。

そのための情報を寄せるためにも、しがらみを脱して
純粋に命の響きに思いを傾けるのが肝腎。

しかし、このブログではなるべく批判的なことは書きたくないのだが、
この機会にあえて書くと、たとえば製薬業界。
高度な開発は進んでいながらも、
わざと治らないように調合し、買わせつづけるのはもちろん、
他の病氣を併発させ、新たな薬まで買わせるように企画する。

これは陰謀論でも何でもなく、利益第一に覆われた現代では
医療に限らず、電化製品でも建設でも
ごく普通に採用されている手法だ。
一定期間で壊れるように作り、個人の修理不能に設計し
新しく買ってもらおうとする。
何だか、そういう所にばかり工夫が凝らされていて、
嘆かわしいばかりではあるが、
その裏には、素晴らしい人がたもたくさんいるから、
めげることなく
未来を生きる子どもたちのために
一歩一歩ずつ、佳き土台を築きつづけていくしかない。
楽しんで!

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




明日、金曜日は東京スカイツリーからも近い
墨田区役所にて、風呂敷講座。
お蔭さまで定員を超えました。

翌日、10/20(土)は
午前10:00から、鷹の台の喫茶シントンで風呂敷講座、
夜18:30からは根津のみのりCafeで風呂敷開催します。
どちらもまだ参加受付中なので、体験して新しい扉をひらきたい方は
ぜひご一緒しましょう。
復習用の手作りプリント付き。
手づくり風呂敷の特価販売ほか、
言ってくださればあなたのラッキーアイテムも導くなど、
体験講座には特典がいっぱい。

これをきっかけに、風呂敷を背負うにも便利な
ナンバ(忍者)歩きへ移行したり、
自分で縫い物をはじめたりと、
ふろしきから広がる活動はたくさん生まれるでしょう。

人類が草の繊維を織って
四角の布ができた、それが風呂敷のはじまりのはじまり。
布の原点であり、行き着く所もまた風呂敷。
小鳥好きが、素朴なジュウシマツからはじめて、
最後はまた、飽きない十姉妹に戻るのにも似ている。

風呂敷という初心を、皆で体験しよう。
10/20(土)10:00~11:30、鷹の台シントンは参加費2000円。
同日18:30~20:00、根津みのりCafeは参加費2800円(飲み物付き)です。

お申し込みは、メール
isamix@gmail.com まで。よろしくお願いします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




一昨日から、鷹の台の喫茶シントンにて
手作り風呂敷を、知り合いの女性の陶芸作品とともに展示中です。

搬入を終えて安心したのか、溜まった疲れが出て
風邪氣味となる。

自宅で体を休め、半身浴をし、早めに寝て調えていますが
今日は用事で都心へ向かっています。

しかし、病氣とは不足ではなく過剰で、
治癒のために体が活性化している、スーパーパワー状態です。

凝り固まった世界観を脱し、巡りよく進化するために
いつもと異なった視点と氣づきを得られる機会。

さて、今日のシンボルは 黒アゲハ。
メッセージは、妖艶です。
勝負下着を身に付けたり
本紅をさす、異国情緒なスパイスを食す、など。

そういえば、風邪の人も少し色氣があったりする。

病氣は心身の疲れをとりながら
新しい視点を得、進化するチャンスだから
薬で表面的な症状だけ消して治った風にするのではなく
つらくてもたんたんと経緯を体験することが、
きちんと免疫力をつけることにつながる。

食事の量や質、回数は氣をつける必要がある。

たまに風邪をひき、その機会に心身を十分に休ませて
超回復、リセットしていれば
溜め込むものが減って
将来の大病の予防にもつながるだろう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




チベライヤ  :すべり台
かもしし   :かぶと虫
たかなポイ  :魚にえさをやる
グランド   :クレーン車
おきく    :お肉
バカポ    :卵
ごみしょーしょーしょーしょーしゃ:ごみ収集車
イエクちゃん  :いくえちゃん

追加
オロロ    :お風呂
ぼんたーい  :ばんざーい(服を脱ぐとき)  

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )






生のりんごを食べると胸が締め付けられていましたが、
今日、エヒメの母から届いたリンゴは、皮ごとかじってもケロリン☆
礼の電話で聞けば、無農薬でした。風邪の多い季節、甘酸っぱいリンゴに感謝。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




おはようございます。

今日は来客があり、後ほど時間のあるときにイラストを描きます。

さて、本日のシンボルは

色がオレンジ、動物、日本にいない、暖かい地域、
南アメリカ、爬虫類、カメ、アマゾンカメです(アマゾンにいる大きいカメ、絶滅危惧)。

外国の生き物に思いを馳せる。

外国の川。世界最大の流域面積を誇る、アマゾン。
日本の場合は、たしか流域面積は利根川(坂東太郎)。

世界各地の、個人的な活動が源流となって、
大きな交流の川となる。

大局的に、外国を印象判断するだけでなく
個人個人のつながりを大切に、
新たしき関係性をつくりたい。

カメはのんびりながら、確実に旅を果たす。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




本日は、快晴なり。

駅までの道、ちょうど正面で
カップルが向かい合い口づけをしていた。
チュッて聞こえました。
さいさきのよいスタートだな。

さて、今日のシンボルは
色が茶色、物、外にある、見るもの
・・・岩です。

岩を見る、触る、やはり実物がよいです。

今回は、石ころではなく大きさが大切で、
個人や家庭を超えて、街や市の視点で物事をとらえたい。

そのためには、たとえば今住んでいる街の
歴史を知る必要がある。
もともとどのような土地で、どんな発展や開拓、歴史を歩んできたのか。

それらを見続けた岩に、思いを馳せて。
(車内からの更新のため、絵は描けたら後ほど)。



昨日(新月)の庭の稲刈り。ずぼんがズボボ・・・。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




何かと、忙しいために(今日だけ??)
早めに載せておきます。
夜、あれこれ思いたるさなかの絵は
ちょっと余分が多くなった氣もしますが、
それもふくめて、次につながる一歩です。

本日のシンボルは、松。



松の実物や写真を見る。
松を触る。松を見に散歩に出かける。

松のメッセージは、風通し。

沢の杉、中腹のヒノキときて、尾根の松は湿度をきらい
風や乾燥につよい。

放射能の心配もあって、以前より窓を開けなくなったおうちもあるでしょうが、
窓を開けずとも、部屋の中の物たちをシンプル、コンパクトに整理するだけでも
風の流れが変わります。

本当は、街づくりも風の通りを考えるべきで、
そうするならば、高いビルは建てないほうがよい。

外を散歩するならば、風の少ない日の、朝に
丘や坂の上に向かうのが吉です。
人はもともと、水はけのよい小高い丘の上に家を建て、
湿った低地はヨシの生えるまま放置か、田んぼ利用。

自分が風になったつもりで生活し、流れを阻むものは
上手に片付けて、めぐりをよくしよう。
ああ、これはまさに自分へのメッセージだな。
押入れの中に積んだ布たちを、はっきりとさせなきゃな。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




本日のシンボルは、雷魚。



雷魚の実物、写真、絵をみる。ライギョと唱える。

雷魚が生きていくには、カエルなどエサとなる小動物に恵まれている必要がある。

生態系の中では、みんな合わせてメンバーである。

さて、自分の暮らしは、どんなメンバーで成り立っているだろうか。
家族親戚、友達、近所の方々。
主要なメンバーを書き出して、
お互いに協力し支え合えるように意識してみたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






10/20(土)の夜18:30から、根津のみのりCafeにてふろしき体験講座があります。
千代田線根津駅1番出口から左へ。根津神社入口の信号を左へ曲がってすぐです。

18:30~20:00 参加費2800円 ワンドリンク付き。

すてきな店内で、新しい技も含めて
ふろしきの基本から応用まで、一生役立つ技たちを
楽しんで身につける講座です。
ぜひ、みなさん お逢いしましょう。

申し込みは、メール isamix@gmail.com 横山までお願いします。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




本日のシンボルは、橋です。



橋を渡る、実物や写真・絵を見る。

線路や川を隔て、街や地域の雰囲氣はがらりと変わる。

今、自分の居る場所の性質や意味を理解するためにも、
橋を渡って、異なるエリアを体験し
いまいちど、自分の世界を再確認してみたい。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は、お昼におモチ12個もごちそうになりました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »