goo blog サービス終了のお知らせ 

呑む気オヤジ/取り敢えず生還したジイさんのあれこれ

骨髄移植で山暮らしから都会に戻ったジイさんの日記。健康の話の他に合唱も映画もドライブも温泉も、たまには俳句も・・・😄

Thu '23/01/19 新ドラマあれこれ

2023-01-19 | 映画(DVD)の話

 

♫5日ぶりの蔵王には、やっぱり雪がほとんどなかった。朝から明るい太陽が昇る。コペンにうっすら積もった雪はサラサラで、陽を受けて輝いて見える。



でも寒いぞ!7時半で-5℃!やっぱり蔵王だなぁ😖。



♫5日分の新聞は到底読み切れなかった。
昨日の乗り鉄呑み鉄の模様を3回に分けてブログとFacebookをアップしてたらあっという間に昼過ぎになってしまった。
外出したのは、俳句投句のために郵便局に行っただけ。



♫しばらくTVも見れなかったので、新年スタートの気になるドラマを録画で見たり、録画していなかったものはTVerで確認したり。先週から今週にかけてまだ初回のものもあれば、もう2回目のものもある。
先週見た中では「天使(テミス)の教室」は面白そうだ。「どうする家康」は一応当面見ようとは思うが、なんかなぁーって感じ。(なぜか今週の第2回目が、録画されていなかった…)
「Get Ready」は見なくても良いか。2回目を見始めて、主人公が暗くてタカビーでいけ好かない。
 
「100万回言えばよかった」、設定が面白いし謎解きもあるし役者が揃っている。佐藤健も松山ケンイチも良いが、やっぱり久しぶりにドラマ主演の井上真央が良い。あんなにちょー売れっ子だったのに、随分しばらくぶりの気がする。今までどうしていたの?


「夕方に、手をつなぐ」はまさに旬のど真ん中の2人が主演。
広瀬すずの自由奔放さと九州弁(博多と宮崎が混じってる?)が違和感たっぷりだが、やっぱり上手だなぁ。これからが楽しみだ。


「リバーサル・オーケストラ」
んー、弱小ポンコツオーケストラを立て直して、見違えるような演奏をさせるって話は、今まで漫画や映画で古今東西いくらでもあった。二番煎じどころか四番煎じ五番煎じという感じなんだけど…。でもクラシック音楽好き、オケ好きのジイさんは気になって見てしまい、ウルウルしっぱなし😄。
劇中に出てくるクラシックの名曲の数々はピアニストの清塚信也が編曲、オケのエキストラは神奈川フィルだもん。ドラマのストーリーとは関係なく、「おー、ここでこの曲持ってくるか!」とBGMだけで泣けてくる。
しかし門脇麦のヴァイオリン演奏シーンはなかなかだね。1回目ウィリアムテル序曲の弓捌きなんて、ちゃんと弾ける人みたいだ。大したもんだなぁ。


でも他の役者さんはイマイチだねぇ。特にマエストロの田中圭くん、世界的指揮者なんだからもう少しそれっぽくやってほしいな。それとフルートの坂東龍汰くん、その下唇の当て方、角度では音は出ませんよ😄。
それでも見ていてワクワクする。そう、ジイさん、オケ好きなんです。


神奈川フィルがフランチャイズにしている県立音楽堂(昔よく通った)のロビーが一瞬映ったり、細いところも見逃せない。この先のストーリーも、ほとんど見え見えなんだけど、血が騒ぐんだなぁー。今後毎週楽しみです。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wed '23/01/18 その3 呑み鉄の旅も最終日

2023-01-19 | 食べ物・お酒の話

 

♫只見線で呑み鉄やったら、結構お腹いっぱいで夜のお酒があまり呑めなかった(たった3杯)ので、2日目の磐越西線と新幹線はやめておいた。

でも最終日の三陸鉄道は、やっぱり呑むしかない。だって久慈のうに弁当があるんだもの😄。
久慈乗り換えの1時間で駅前で酒屋を探し、うに弁当を仕入れて三陸鉄道に乗り込む。うに弁当、なんと 最後の一つだって!おー、ついてるぞ😃。


久慈駅名物うに弁当1670円也。蒸しうにが全面にたっぷり乗った弁当は、やっぱり美味しいなぁ。ビールにも日本酒にも合うよ。
お米とコレステロールの塊を、お米の酒と痛風の素で流し込む。背徳の旨さだ😆。たまには良いでしょう?


駅の近くの酒屋さんが開いていたので、缶ビールと日本酒を購入したが、お猪口がない。女将さんに「プラスチックのお猪口とかありませんかね?」と聞いたら「これ差し上げます」とお猪口をつけてくれた。ありがたいねぇ、飲兵衛にはとても嬉しいサービスだ。


で、日本酒はいろいろあったけど、知っているお酒がなかったので八重桜という地酒にしたが…、うーむ、相当の辛口でコクもあまり感じない。残念ながらボクの好みじゃないなぁ。
しかも製造年月見たら、1年以上前の酒だ。1日目の八海山の本醸造が、さすが一定の旨さだったので、ちょっとがっかり😩。
でも、やっぱり列車で景色を眺めながら呑む酒は最高だ。車の旅では決して味わえない。暖かくなったらまたやろう。


5日間呑み続けだった。さぁ、本気で酒を控えて少しは運動して、リバウンドした体重をまた戻すべく頑張ろう❗️😠

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wed '23/01/18 その2 乗り鉄の旅最終日(久慈ー白石蔵王)

2023-01-19 | 旅行・ドライブなどの話

 

♫久慈で1時間の乗り継ぎの間に、呑み鉄用のお酒と、やっぱりこれでしょ!のうに弁当を仕入れ、いざ出発。(呑み鉄の様子は別途まとめます)

 
三陸鉄道は、やっぱり海の景色を楽しみたい。こういう小さな湾がたくさんあるが、名前とか地名は覚えていません😆。


安家川橋梁。絶景の撮影スポットではスピードを落としたり、ちょっとだけ停車してくれる。

田老町の辺り?震災による大津波以降、こういう巨大防潮堤が至る所に築かれた。仕方がないこととはいえ、以前はどれだけ素晴らしい景色だったんだろうと思わざるを得ない。


こんなシャレもあるけどね。


宮古に到着。今回は下車しません。1年半前に来た時に宿泊した浄土ヶ浜旅館がとても良かった。美人女将に「冬はうにがとっても美味しいので、またぜひ来てください」と言われていた。来年の冬は絶対きます!

乗り換え駅の釜石に到着する。製鉄工場か?白煙をモクモク吹き上げている。こちらも乗り換えるだけで下車はなし。


三陸鉄道リアス線、3時間半お世話になりました。


JR釜石線、2時間お世話になります。釜石線で新花巻に向かう。


遠野駅を通過。遠野はまだ未訪問だ。近々来ないとね。


ハイ、新花巻駅に到着。釜石線は陽が暮れて真っ暗。景色も見えないと2時間はさすがに飽きるね。お尻も痛くなる。
ここで東北新幹線に乗り換える。仙台まで1時間だ。やっぱり新幹線は楽だな😄。


仙台で別のやまびこに乗り換え、13分で白石蔵王到着。午後7時33分着です。浅虫温泉駅を出発したのが8:15なので約11時間の乗り鉄の旅だった。久慈の1時間を除けば、各乗り換え時間は3~15分ぐらい。
土曜の10時にここを出発して以来、5日ぶりだ。やっぱり久しぶりという感じがする。なんか懐かしいね。



♫家に着いてみると、リビングの温度は1℃❗️完全に冷え切っている。エアコンとストーブをつけて、部屋があったまるのに1時間ぐらいかかった。


実は土曜に合唱練習で家を出る時、おでんの残りの鍋を出しっ放しにしてしまった。さすがに5日経っているのでもうダメかと思ったら、全然大丈夫。だよねー、1℃じゃ冷蔵庫の中より寒いもの。
土曜の合唱練習&新年会以来5日間約1800kmの旅、楽しい時間を過ごすことが出来た。


 
呑み鉄最終日の模様は、別途報告します😆
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wed '23/01/18 その1 乗り鉄の旅最終日(浅虫ー久慈編)

2023-01-19 | 旅行・ドライブなどの話

 

♫今朝の青森湾、画像では分かりにくいけど、サラサラと雪が舞っている。ホテル前の海は透明で綺麗だ。

湾の先にうっすら見えるのは津軽半島で、真ん中あたりが多分蓬田村😄。



♫さて、日曜に出発した乗り鉄呑み鉄の旅も最終日。(日曜は上京するだけだったけど)
実は旅に出るまで最終日(青森からの帰り)の行程を決めていなかった。最初調べた時に三鉄を乗り継いで気仙沼経由で帰ってくるのは時間的には難しいので、東北本線各駅停車に乗って行けるところまで行こうかと思っていた。
でも浅虫温泉で酒を呑みながらスマホでいろいろ調べていると、三鉄で釜石に行ってそこから新花巻に出て新幹線に乗り継げば、今日中に蔵王に帰れることが判明した。よしそれで行こう!
(やっぱり時刻表がないと調べるの大変だ)


 
♫8:15に青い森鉄道に乗るべく浅虫温泉駅まで送ってもらう。そうしたら、5分遅れで到着という。えー、八戸で乗り換え時間3分しかないんですけど…。




青い森鉄道、なんで青森県内の元JRが第三セクターになったんだろう。赤字解消のためと言っても、第三セクターにすると赤字が解消される仕組みがイマイチよく分からないね。
浅虫温泉駅で乗り込んで、ワンマン運転の運転手さんに八戸乗り換えのことを聞いたら「まぁ、待っててくれるでしょ」だって。


野辺地、三沢あたりは雪景色で真っ白。三沢の手前で爆音を響かせてジェット戦闘機が上空を通過していった。そうか、三沢基地か。


♫5分遅れを4分取り戻し、八戸には1分遅れで到着、JRの八戸線に乗り換える。八戸は1泊してゆっくり呑みたい場所だが、今回は乗り鉄なので通過だな。
出発してしばらく走り陸中八木辺りまで来ると、雪はすっかり消えて明るい海の景色に変わった。三沢と60kmぐらいしか離れていないのに天気って面白い。やっぱり海岸線を走る電車は気持ちよいし、楽しいなぁ。


海面に陽が当たり眩しい。


八戸から1時間半で岩手県の久慈に到着する。久慈駅は3回目だ。最初は車で、2度目は2021年6月に来ている。


久慈で乗り継ぎ時間が1時間あるので駅の外に出る。三陸鉄道の駅もJRの駅もアルコールは売っていないので、ちょっと歩いて酒屋さんかコンビニ行かないと呑み鉄の材料が調達できないんですよ😁。


しばらく時間があるのでJR駅隣の情報交流センターに寄ってみる。
10年前に放送された朝ドラ「あまちゃん」の展示物が、今も並んでいる。このドラマ、やっぱり面白かったね。よく出来ていた。震災後の三鉄の復興の様子もしっかり描かれていたし。改めて見直したいな。


のんちゃんも、もっといろいろ出てくれば良いんだけど、橋本愛と比べるとやっぱり不器用なのかな…。


乗り鉄最終日後半の三鉄、釜石線の旅に続く…😃
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする