西村一朗の地域居住談義

住居・住環境の工夫や課題そして興味あることの談義

柳田邦夫の2.5人称の視点

2007-04-30 | 色々な仮説や疑問
今日、原稿書きに集中して、10枚(400字詰め)ほど書いた、道半ばで明日もやらないといけない。雑誌『建築と社会』からの依頼原稿である。大阪ガス関連の雑誌に『地域居住ーつながりの豊かさ』を書いたのが目に留まって依頼されたのではないか。http://www.osakagas.co.jp/cel/pdf/cel_77_03.pdfまあ良い。第二の職場に進んで原稿依頼があるのは有難い。このようにブログで書くのは「練習」してますから、良かったらカテゴリーに応じて依頼してね。年に数回あると適度の緊張があって良いと勝手に思っている。自分の話は、これ位にして、今日は原稿を書きながらNHKラジオを聞いた。ドキュメンタリー作家の70歳、古希で私より5歳上の柳田邦夫さんの3時間にわたるトークだ。東大経済学部を出てNHKの社会記者、JAL等のジェット化に伴う墜落事故の取材から「マッハの恐怖」を書いてデビュー、以後、癌についてのドキュメンタリー、息子を自殺でなくす経験、最近は絵本の素晴らしさを大人にも伝えている。『星の王子さま』の「大切なことは目に見えないのだよ」という狐の言葉は王子さまの心を捉えている、大人になって初めて「そうか」と思う人もいるようだ。で、番組の最後の方で柳田さんが言った「2.5人称の視点」というのは私の心を捉えた。「中間理論」の一種である。一人称は、自分、二人称は、あなた、家族など身近な人、そして三人称は、専門家、役人、ジャーナリスト等、客観的に見る人という。で、三人称は「事態を客観的に見る良さがあるが、悩んでいる、落ち込んでいる一人称、二人称からは冷たく見えてしまう。」そこで、柳田さんは、三人称の人も二人称に歩み寄り、同時に二人称に埋没しない「2.5人称の視点」を持つべきだ、と主張している。なるほど、と思った。同様に、「1.5人称の視点も大切!」、それを持すれば離婚などは起こりえないかもしれない。これは私が触発され気づいたオリジナル視点と思う。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿