西村一朗の地域居住談義

住居・住環境の工夫や課題そして興味あることの談義

空間価値論の再構築を

2006-09-18 | 色々な仮説や疑問
『空間価値論』という本を書かれたのは早川和男先輩である。マンションが高く立ち上がって、高い部分では、周りが低いと景観を独占してしまう、みたいな説明図を覚えている。今回、ロンドン、パリを短期間歩いてみて、現時点で、空間価値論を考え直さないと、と思った。「高い住戸だと景観を独占するから、値段は高くて良い」と単純にしてしまうと、超高層マンションの最上階が見晴らしが最も良い(?)からと、最も値段が高くなってしまう。実際、日本ではそうなっているのではないか。一寸おかしいのではないか、とパリのアパルトマンを見ていて思った。パリのアパルトマンの例えば8階建てでは、1階の商店部を除いて2階以上の住居部では、3階、4階が高くて次が5階、(6階または2階)、そして「屋根裏」の7、8階が一番安いとのことである。階高も当然変えている。日本では階高は、ほぼ均一である。(まあ、シュミレーションして超高層が林立して互いに囲まれた状態を想定すれば、上階は見晴らしが「悪く」なって価格も下落、となるだろうが・・、超高層ではないがアパルトマンの屋根裏部屋はそういう状況かもしれない。)
集合住宅の階数、階高、値段の考え方は考え直したほうが良い。
もう一つは、最近漸く古い住宅も価値を見出されつつあるが、今までは殆ど既存住宅の価値はゼロに近かった。これでは戸建て木造などを熱心に維持管理し、価値を高める改修をしよう、とのインセンティブが働かない。「どうせ土地の価値だけなのだから・・」となる。しかも、その土地価格も下落傾向が一般に止まらない。
どういう状況で住めば、満足するのか、これは歴史的に変化するものだが、このあたりで立ち止まって再考したらどうだろうか

最新の画像もっと見る

コメントを投稿