伊勢すずめのすずろある記

伊勢雀の漫歩…。
 伊勢の山々から志摩の海までの、自然史スポット&とっておき情報など…。
  感性の趣くままに-。

新年のはじめに、昨年末にスルーをした一之瀬川の川原を散策

2020年01月14日 | 伊勢志摩~奥伊勢のフィールド・ワーク

度会町の五ヶ町にある、一之瀬川の隠れた川原

 昨年末は、一之瀬川の一部と彦山川の中ほどまで入って、2019年最後の探石を試みたが、殆ど収穫は無かった。
 今年は元旦から正月の3ヶ日は、寒波も無く穏やかな好天に恵まれたので、2日に昨年末にスルーをした一之瀬川の川原の内、ずっと気になっていた道ヶ野( どがの )の川原と、日向から火打石にかけての隠れた川原に入ってみた。
 探石はしたものの、やはり気を引くような転石はみられず、デジカメによる風景撮影と、梅林石( ばいりんせき )の原岩を少し拾って、半日程度で帰宅した。


道ヶ野のかなり広い一之瀬川の川原

道ヶ野の川原から眺めた一之瀬川の川の瀬

道ヶ野の川原から眺めた一之瀬川の川下


 道ヶ野から火打石までの川原は、かなり梅林石の転石はあるものの、表面が巣立ち状なので、芯出し研磨をしない事には、紋様石としての鑑賞石にはならない。 程よい転石を探すのと、その仕上げ作業が他の研磨石と比べてはるかに大変であるが、削り出しをすることによって、見ごたえのある紋様が現われないとも限らない。
 これまでに、かなりの梅林石の芯出しを試みたが、名石と呼べるようなものは、1年に一石得られるかどうかであった。
揚石をしてきた梅林石の原岩
本年最初に、芯出し研磨をした梅林石


 巷に梅林( うめばやし )が殆ど見られなくなった昨今、季節柄 「梅林石」 が素人目にも気を引くのは確かである。 伊勢市内で梅林の見られる場所と言えば、小俣町の 「離宮院公園」 ぐらいで、ほかでは横輪町の雑木に混じって、梅の木がちらほら残っているだけである。
 かつては梅の木は、桜やイチョウ、楓、ビワ、柿の木などと共に、市街地にもふんだんにあり、特に小広かった旧家の庭などで、少年の頃によく見かけたちょっとした梅林は、立木がすっかり切られて、昨今は駐車場になってしまっている。


以前に揚石した梅林石の名石


 今年も、探石でのスタートとなってしまった。 一之瀬川支流の小萩川も、大紀町の藤川の源流付近も、その後ずっと気にはなっているが、狩猟が終わらない事には山奥や谷間には深入りは出来ない。
 この2020年は、我輩も子年( ねどし )生まれの「年男」なので、何か良い事があればと祈るのみである。


道ヶ野の川の瀬から眺めた一之瀬川の川上

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 師走の下旬になって、気にな... | トップ | 古い写真や絵葉書などに見る ... »
最新の画像もっと見る

伊勢志摩~奥伊勢のフィールド・ワーク」カテゴリの最新記事