アバウトなつぶやき

i-boshiのサイト:「アバウトな暮らし」日記ページです

「超絶技巧!明治工芸の粋」展

2015年11月16日 | かんしょう
日曜日、次男を連れて、岐阜県現代陶芸美術館で開催中の「超絶技巧 明治工芸の粋」展を観てきました。





 この展覧会の展示作品はすべて京都の清水三年坂美術館の所蔵品です。
京都なら機会をみつけて目にすることが適いそうなのでこの展覧会は後回しにしていたのですが、少し前にテレビ東京『美の巨人たち』で正阿弥勝義の特集をしていたのを見たら行きたくなってしまいました。
 清水三年坂美術館は幕末~明治の美術工芸品をコレクションしていて、村田コレクションと呼ばれています。
 この時代の日本の美術品は輸出によりそのほとんどが海外に流出しており、その数は国内の数十倍と言われています。海外人気がとても高く、市場に出ると海外のコレクターに買われてしまうため国内にほとんど残っていません。
 技術的な水準が現代では到底真似できないほど高いのに、日本人自身がその名品を観る機会がとても少ないのだとか。
 そのためそれを憂れいた館長の村田理如氏は海外から買い戻しています。そしてアーティストを目指す人たちが作品を目にすることでこれを越える作品を作ってくれることを望んでいるのだそうです。

 展覧会は【七宝】【薩摩(焼)】【金工】【漆工】【印籠】【刺繍絵画】【木彫・牙彫】【自在】に分かれています。
 タイトルに「超絶技巧」とあるように、どれを観ても恐ろしいほど繊細で、恐ろしいほど美しい!!
 もともと漆工が好きな私としては蒔絵や螺鈿の細かさにを観て叫びだしたいほどでしたが(鮑の翠色の部分だけを螺鈿細工に用いていた印籠を観た時は動悸がした)、もう館内はどれも素晴らしすぎて声を出さずにはいられません。
 細やかさはミリ単位、いえ、ミクロン単位。平面の絵だとしても細かすぎるほどなのに、これが工芸品なんだから作っている状態は想像を絶しています。
 一緒に行った次男も「あかん、やべぇ!」と言ったほど(こんな語彙で本当にすみません)。「芸術」に興味がなくても、細かい仕事ってのはだれが見ても一瞥で分かりますからね。
 観る機会が少ないとはいえ、国立博物館などにもそれなりにあります。けれど、これだけ一同に浴びるほど超絶技巧を体感するには、やはりこういう企画展かコレクションのある美術館へ行くのが一番だと思います。
 図録で観ても、パソコンの画面で観ても、当然のことながら全然違います。絵ですら本物と図録じゃ全然違うのに、平面と立体なんだから同じわけがない、違わないわけがない。本物、一度観て下さい。ニッポン人、すごいですよ。
 自分がもともと観たいものがテレビで紹介されると「混むじゃないか、余計なことをしてくれて」と思わないわけではないのですが、こういう風にテレビを見ていなければ観れなかったものもあると思うと、やはり良い番組はありがたいなぁと思います。

 そういえばこの9月に観に行った、愛知県美術館で開催された「芸術植物園」展の中に安藤七宝店(林喜兵衛)の「百華文七宝大壷:名古屋市博物館所蔵」があったのですが、それがあまりに繊細で美しかったので印象的でした。
 今回の展覧会の中に同じ図柄の花瓶一双とで三点一揃えになるよう作られたという「花鳥図対大花瓶」があり、「あの壷と同じ!」と、すぐに分かりました。いつもぽーっと作品を観ている私でも、あれだけ素晴らしい作品だと覚えているものです。
 安藤七宝店、現在も宮内庁御用達のお店として名古屋に本店があるんですよね…。買えないと思うけど今度のぞいてこよう。