goo blog サービス終了のお知らせ 

語られる言葉の河へ

2010年1月29日開設
大岡昇平、佐藤優、読書

【南雲つぐみ】ボルダリング ~東京五輪新競技~

2018年04月20日 | 医療・保健・福祉・介護
 岩を登るスポーツ全般をロッククライミングという。その中でボルダリングは、命綱を使わずに手足だけで登っていくスポーツだ。岩をつかみ、傾斜の険しい壁を登るなど、体力も筋力もない人間には無理だと思っていたが、まったくの初心者でもなかなか楽しめた。
 ボルダリングを行う人工壁には、さまざまな形や大きさの岩(ホールド)が付いていて、決められたホールドの順番に手足を掛けて登っていく。ゴール(G)と書かれたホールドにたどり着くか、天井にタッチできればゲームクリアとなる。
 決められたホールドしかつかんではいけなので、体の動かし方が重要になる。バランスの取り方などを考える頭脳ゲームでもあり、「体を使ったチェス」といわれることもあるそうだ。
 ボルダリングは、今話題の「マインドフルネス」に活用できるという。マインドフルネスとは五感を通して、「あるがまま」を受け入れること。心のエクササイズとして注目されている。今この瞬間、どうやって岩をつかむかに意識を集中することで、脳が余計な悩み事から解放されるのだ。

□南雲つぐみ(医学ライター)「ボルダリング ~歳々元気~」(「日本海新聞」 2017年11月18日)を引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【佐藤優】ボアズ・ガノール氏との出会い ~対テロ(1)~

2018年04月20日 | ●佐藤優
 <テロリズムは、現代における主要な脅威だ。新聞、テレビでもテロに関するニュースが報じられない日はない。しかし、テロリズムに関して、包括的に知ることができる書籍は少ない。本書は、私が知るなかで、テロリズムに関して書かれた実用書兼実務書として最も優れている。それは、著者のボアズ・ガノール氏が、IDF(イスラエル国防軍)の空軍インテリジェンス部隊に勤務した時代から、テロリズム研究に従事しているこの分野の国際的な権威だからだ。
 私がガノール氏の名前を初めて聞いたのは、2001年3月のことだった。イスラエルのインテリジェンス専門家から、「近未来にアメリカ本国かその同盟国で、国際テロ組織アルカイダが、奇想天外な方法で大規模なテロを起こすことを警告している学者がいる」と言って、ガノール氏の論文のコピーを渡されたことがある。そして、その6ヵ月後の2001年9月11日にアメリカで同時多発テロ事件が起きた。この事件で国際関係のゲームのルールが大きく変わった。
 私は、9・11事件後、外務省の部下をガノール氏が出席する国際会議に派遣して、情報を収集させた。私は、テルアビブにあるガノール氏が創立した国際カウンター・テロリズム政策研究所(ICT:Inernational Institute for Counter-Tterrorism)と外務省国際情報局(現在は局から格下げされ、国際情報統括官組織に再編)との関係を強化しようと試みたが、2002年1月から吹き荒れた鈴木宗男疑惑の嵐に巻き込まれ、同年5月に私が東京地方検察庁特別捜査本部に逮捕され、外交とインテリジェンスの現場から退くことを余儀なくされたため、実現できなかった。
 2009年6月に有罪が確定し、4年間の執行猶予期間が満了するまで、海外渡航が制限されていた。執行猶予期間が満了した翌年、2014年5月に私はイスラエルを訪問し、元イスラエル情報機関幹部の案内でICTを訪れ、ガノール氏と意見交換をした。この年の5月26日のことだ。このときに本書『カウンター・テロリズム・パズル』にサインを入れて寄贈された。>

□ボアズ・ガノール(佐藤優・監訳、河合洋一郎・訳)『カウンター・テロリズム・パズル 政策決定者への提
言』(並木書房 2018)の冒頭、佐藤優「監訳者のことば--テロリズムに関する実用書兼実務書」の「(1)ボアズ・ガノール氏との出会い」を引用

 【参考】
【佐藤優】「監訳者のことば--テロリズムに関する実用書兼実務書」の目次

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【佐藤優】「監訳者のことば--テロリズムに関する実用書兼実務書」の目次

2018年04月20日 | ●佐藤優
 以下は、「監訳者のことば」の小見出しである。ただし、番号は便宜上、引用者が付した。

 (1)ボアズ・ガノール氏との出会い
 (2)アート(芸術)としてのインテリジェンス
 (3)政治(国家)指導者の能力
 (4)テロリズムの定義
 (5)戦争犯罪とテロリズムの区別
 (6)テロ対策と国民感情
 (7)インテリジェンスの重要性
 (8)レッドラインを設けない
 (9)中立化(暗殺)工作
 (10)壁と「鉄の屋根」
 (11)ハルカビの理論
 (12)「身体的圧力」
 (13)司法特別手続きと行政処分の拡大
 (14)マスメディアの自主規制
 (15)「非合理な不安感」
 (16)総動員体制
 (17)対談
  ①宗教に無関心な人が、突然、過激化する
  ②北朝鮮とISがテロ同盟を結成?
  ③東京五輪へのテロ攻撃
  ④テロは自由民主主義的価値観への挑戦

□ボアズ・ガノール(佐藤優・監訳、河合洋一郎・訳)『カウンター・テロリズム・パズル 政策決定者への提
言』(並木書房 2018)の冒頭、佐藤優「監訳者のことば--テロリズムに関する実用書兼実務書」の目次(小見出し)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする