語られる言葉の河へ

2010年1月29日開設
大岡昇平、佐藤優、読書

【本】情熱のイタリア年代記 ~「ヴァニーナ・ヴァニーニ」~

2016年01月16日 | ●スタンダール
 (1)本書は、「カストロの尼」、「ヴァニーナ・ヴァニーニ」、「パリアノ公爵夫人」、「サン・フランチェスカ・アリッパ」、「ヴィットリア・アッコランボニ・ブラッチャーノ公爵夫人」をおさめる中短編集である。
 アラン『幸福論』もそうだが、宗左近の訳は、詩人の手にかかるせいか、読みやすい。
 宗左近が編んだこの本の冒頭におかれる「ヴァニーナ・ヴァニーニ」の女主人公は、182*年にローマの社交界に登場した絶世の美女、ヴァニーナである。

 (2)ヴァニーナは、父親が屋敷にかくまったナゾの男に興味をもち、さいしょは好奇心から、のちには恋して密会する。そのピエトロ・ミッシリッリは逃走中に負傷した炭焼党員(カルボナーロ)であった。彼もまた恋におち、相思相愛の二人は結婚を決意する。
 しかし、恋よりも祖国に対する義務感が勝ち、ピエトロはローマ郊外の同志のもとへ戻った。
 若いピエトロが諸般の事情から結社の党首に推された。ヴァニーナは活動資金を提供し、数千の叛徒が決起する陰謀が進行した。だが、動きを探知した当局によって幹部が逮捕され、一切は烏有に帰した。
 陰謀頓挫の直後に集会が開かれることを知り、ピエトロは苦悩のうちにつぶやく。「今度もまた政府にかぎつけられたら、今度はぼくは党と縁を切る」
 政治と愛に引き裂かれる男の言葉である。
 そして、政治より愛を選ぶヴァニーナにとっては運命的な言葉となった。
 ヴァニーナは当局へ密告し、憲兵が見張っていると偽って、ピエトロをうまく集会からひき離した。
 だが、同志捕縛さるの報を真夜中に受けて絶望したピエトロは、翌日自首した。
 狼狽したヴァニーナは、才知をかたむけて救出をはかる。だが、牢獄をおとずれて脱走を説得している最中に、うっかり秘事を漏らしてしまった。ヴァニーナの献身、すなわち密告である。
 ピエトロは激怒した。「この人でなし!」
 ヴァニーナは茫然自失し、ローマに戻った。「新聞の伝えるところでは、ごく最近(中略)公爵と結婚したということである」

 (3)要約すると、情熱を活写するスタンダールの簡勁な文体の魅力が薄れてしまう。
 「ヴァニーナはもう19になるのに、願ってもない結婚相手を、いくつも断っている。理由は何か。シッラがその地位を捨てたと同じである。すなわちローマ人にたいする軽蔑の念」
 富豪の娘が無一文の反逆者のもとに走る伏線だが、スタンダールは描写しない。情熱をそのまま、まるごと取り出すのである。
 そして、その情熱がいかに自分勝手なものであるかも、スタンダールは剔抉している。自分勝手は、愛する者によって大抵の場合許されるが、このケースの場合、男のレーゾン・デートルを揺るがし、破壊してしまったのだ。

□スタンダール(宗左近訳)『カストロの尼』(角川文庫、1970、1990復刊)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【言葉】幸福の敵

2010年05月23日 | ●スタンダール
 私はなんとかして誇張を避けようと努力している。すべてにおいて虚偽を幸福の敵として嫌っている。

   ※スタンダール 『日記』(ミラノ、1811年9月8日)。

【出典】クロード・ロワ(生島遼一訳)『スタンダール』(人文書院、1957)

     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【言葉】行政マンの条件

2010年05月04日 | ●スタンダール
 彼はもともと事務の才能のない男だったが、十四年間田舎で侍僕、公証人、医師ばかり相手に暮らしていたうえに、突然現れた老人らしい不機嫌も手伝って、まったく無能な人間になっていた。しかるに、オーストリアで一つの要職を維持するのには、この古い君主国の緩慢複雑ではあるが、たいへん条(すじ)の通った行政が要求する、一種の才能なくしては不可能なのであった。デル・ドンゴ侯爵の間違いは下役どもを怒らせ事務を停滞させた。彼の過激な王党的言辞は、惰眠と無関心のうちに眠らせておかねばならないはずの人民をかえって刺激した。ある日彼は陛下がかしこくも彼の辞表を受理せられ、同時にロンバルジア・ヴェネチア王国の副大膳職に任じたもうことを知った。

【出典】スタンダール(大岡昇平訳)『パルムの僧院』(新潮文庫、2005)

     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする