goo blog サービス終了のお知らせ 

語られる言葉の河へ

2010年1月29日開設
大岡昇平、佐藤優、読書

【佐藤優】まえがき ~『ファシズムの正体』~

2018年04月06日 | ●佐藤優
 <2017年は国際情勢が緊迫した年だった。東西冷戦終結後、蓄積されていた負のエネルギーが一挙に爆発したという感じだ。そのことを端的に可視化したのがアメリカにおけるドナルド・トランプ大統領の誕生だった。トランプ大統領が誕生しなければ、北朝鮮の核・弾道ミサイル開発問題にしても、ここまで朝鮮半島情勢が緊張することはなかったであろう。
 それに加え、中東での緊張も高まっている。アメリカ議会は1995年10月に、エルサレムを「イスラエルの不可分の首都」と認め、テルアビブからのアメリカ大使館移転を承認する法案を可決した。もっともアメリカの歴代大統領は、この法律を直ちに実施すると、中東で大混乱が起きるので、6ヵ月ずつ、法律の施行を遅らせる大統領決定を行っていた。この政策を2017年12月6日にトランプ大統領が抜本的に変更した。トランプ大統領がホワイトハウスで演説し、エルサレムをイスラエルの首都として「公式に承認する時だと決断した」と述べ、宣言文書に署名し、テルアビブにあるアメリカ大使館をエルサレムに「可能なかぎり速やかに」移転させる手続きを始めよと、国務省に指示したからだ。トランプ大統領の決定に対しては、世界的規模で反発が強まっている。トランプ大統領がこの決定を行ったのは内政的要因からだ。アメリカでは、2016年の大統領選挙にロシアが干渉したのではないかという「ロシア疑惑」が大きな問題になっているが、捜査を痰とするロバート・マラー特別検察官が12月1日、マイケル・フリン前大統領補佐官を連邦捜査局(FBI)への虚偽の供述をした偽証罪で起訴した。同日、フリン氏はワシントンの地方裁判所に出廷して起訴内容を認めるとともに、司法取引で捜査に協力する意向も示した。この結果、トランプ政権に打撃を与える証言が出てくる可能性が高まった。ここでトランプ大統領としては、自らの中核的な支援者である親イスラエル的な宗教右派の支持を固めるために、在イスラエル・アメリカ大使館をテルアビブからエルサレムに移転し、中東に大混乱を引き起こすことで、ロシア問題を政局の争点から外そうと試みたと私は見ている。
 内政的な基盤を強化するために、外交的危機を煽るのは、ファシズムの常套手段だ。トランプ大統領の「文法」を理解するためにも本書は役立つと思う。>

□佐藤優『ファシズムの正体』(集英社インターナショナル新書、2018)の「まえがき」を引用

 【参考】
【佐藤優】『ファシズムの正体』の目次

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【佐藤優】『ファシズムの正体』の目次

2018年04月06日 | ●佐藤優
  まえがき

  序章 なぜ今、ファシズムを学ぶ必要があるのか
   日本のファシズム関連本が役に立たない理由
   新・帝国主義の時代
   グローバル資本主義に対する三つの処方箋
   福祉国家としてのファシズム
   日本人のファシズム・アレルギー
   真理は人を自由にする

 第1章 ファシズム前史のイタリアとムッソリーニ
  イタリア統一までの歴史
  土方成美の「ファシズム」
  国家と教会の対立
  ムッソリーニの不人気
  スイスでの知的交流
  第一次世界大戦への参戦
  ムッソリーニの転換
  戦闘ファッショの結成
  ムッソリーニ政権の樹立
  
 第2章 ファシズム独裁の誕生と死
  選挙法の大改正
  マッテオッティ殺害事件
  組合を基盤とした国家構想
  混合経済の導入
  教育者ムッソリーニ
  生まれながらのドゥーチェ
  親日派ムッソリーニ
  ムッソリーニとヒトラーの違い
  イタリア・ファシズムの終焉

 第3章 ファシズムの内在的論理
  世界に広まっていったファシズム
  「ファシズム」というレッテル貼りの横行
  塹壕体験から得た戦闘精神
  田辺元『歴史的現実』
  「全体」とは何か
  理論と実践の統一としてのファシズム
  民族主義とファシズムの違い
  サンディカリスムの影響
  自由主義への評価
  民主主義が内包するファシズムの種
 
 第4章 ファシズムを用意した「生の哲学」
  新明正道のファシズム論
  ファシズムの合理主義批判
  未来派運動と宮崎アニメ
  ニーチェとディルタイ
  ニーチェのエリート主義
  社会主義も合理主義にすぎない
  「生の感情」と国家・国民の統合
  行動が理論をつくっていく
  ファシズムの潜在力

 第5章 テクノロジーとしてのファシズム
  マラパルテの「クーデターの技術」
  ロシア十月革命はなぜ起きたのか
  トロッキーの「反乱の技術」
  「カップ一揆」が失敗した理由
  ナポレオンの犯した誤り
  フランス革命はなぜ独裁主義に行き着いたのか
  ムッソリーニはトロッキーの「戦術」を学んだ
  福田和也の『日本クーデター計画』
 
 第6章 日本でファシズムは可能か
  東京は「君主の存在しない“共和国”」
  行き過ぎた「権力の分散化・多元化」
  大政翼賛会の挫折
  「しらす」と「うしはく」
  軍部のセクショナリズム
  「しらす」型組織の無責任体質
  玉砕思想の論理
  北朝鮮と戦前日本の共通点
  ファシズムはヤクザの論理
  中間共同体の重要性
  日本が避けなければならない道

   あとがき

   参考文献

□佐藤優『ファシズムの正体』(集英社インターナショナル新書、2018)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする