語られる言葉の河へ

2010年1月29日開設
大岡昇平、佐藤優、読書

【英国】「ゼロ・アワー雇用契約」で鬱病急増 ~失業率減少の影~

2015年08月14日 | 社会
 (1)「ゼロ・アワー雇用契約」は、英国で1990年代の不況時に採用する雇用主が出始め、「柔軟に働ける未来型雇用」と絶賛された。ゼロ・アワー雇用者は、
   2005年 54,000人
   金融危機で急増
   2015年 180万人以上(推定)

 (2)「ゼロ・アワー雇用契約」は、労働者を苦しめている。
 <例>男性(39歳)、妻、子ども2人、ロンドン下町の賃貸住宅に居住。月給1,100英ポンド(約21万円)の職を解雇され、8年目。現在、安売り衣料店で働くが、仕事に出るのは店から出勤要請がきた時だけ。当日の午後3時間だけ入ってくれ、と突然連絡がくることもある。いつでも出勤できるよう自宅で待機している。待機時間に対しては賃金は支給されない。稼働時間分しか支払われない。妻も同様の契約でファスト・フード店で働く。稼働時間の少ない月の家計は苦しい。しかも、契約上、仕事のかけもちは禁じられている。

 (3)(2)の雇用形態が「ゼロ・アワー雇用契約」だ。定収保証のないスタンバイ雇用。「稼働保証はゼロ時間」という雇用契約書の一文からこう呼ばれている。
 雇用主は、国際企業、政府、医療機関、はては王室まで。役員と管理職以外はほとんど全員がゼロ・アワーという企業も少なくない。

 (4)同契約では、働く側は出動要請を断っても解雇されないことだけは保証される。大学生、リタイア組には便利な働き方で、雇用側は人件費を大幅に削減できる。
 だが、安定収入が必要な人には不都合な契約だ。定収入がないため、経済的信用はゼロで、クレジットカードや住宅ローンの申し込みなどは論外だ。
 失業者ではないから、福祉サービスは提供されない。

 (5)英国の失業者減少とゼロ・アワー労働者の増加とはほぼ並行している、と言われる。
 今春まで続いた連立政府は、ゼロ・アワーのマイナス面は認めたが、雇用主の味方をした。野党だった労働党は、総選挙で「当選したらゼロ・アワー契約を廃止する」とし、労働者や労働組合から厚い支持を集めた。しかし、結果は与党・保守党の圧勝だった。労働党議員も労組も、一部にゼロ・アワー雇用契約者を抱えていたのだ。
 この雇用形態は、もはや簡単には廃止できないほど社会に浸透している。
 希望のないゼロ・アワー生活からは、鬱病患者が急増中だ。
 保守党政権は、最低労働時間の導入など改善を約束している。しかし、早期実現は難しそうだ。

□冨久岡ナヲ(ロンドン在住ジャーナリスト)「失業率減少の影に英国の労働者の悲哀あり 「ゼロ・アワー雇用契約」という不安定な労働形態で鬱病急増」(「週刊金曜日」2015年7月31日号)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン
 



【T・S・エリオット】荒地 ~5 雷神の言葉~

2015年08月14日 | 詩歌
 汗ばむ顔を赤く照らす松明(たいまつ)
 霜夜の静けさ
 岩地の苦悩
 その後あの叫び声あの泣き声
 牢獄、宮殿、反響
 遠くの山を越え春の雷の
 生きていた者は誰も死んでしまった
 生きていた我々は今は死にそうだ
 ここしばらく我慢して待つのだ
 ここは岩ばかりで水がない
 岩があって水がないあの砂路
 路は山の中をくねってのぼる
 水があれば、休んで飲むのだ
 岩の中では休むことも考えることも出来ない
 汗は乾く足は砂の中に
 岩の間に水さえあれば
 腐蝕した歯をもつ死の山の口では水が吐けない
 ここでは立つことも、ころがることも
 また坐ることも出来ないのだ
 山の静けさすらないのだ
 雨を降らさない不毛な雷が鳴るだけだ
 ただ赤い無愛想な顔が
 割れた泥壁の家の中から突き出て
 せせら笑い啀(いが)むのだ
     水があり
     岩がなかったとしても
     岩も水もあったなら
     また水も
     泉も
     岩間に水溜まりでもあったなら。
     蝉の声でもなく
     枯草の鳴る音でもなく
     水の音だけでもあったなら
     ポトッポトッポトポトポト
     と岩へと飛び散る水の音に
     聞こえる松林の中で鳴く隠者鶫(つぐみ)(*39)の鳴音でも。
     だがやはり少しも水がない。

 君達の傍にもうひとりの人がいつも
 歩いているがそれは誰だ?
 僕が数えると君達と僕だけだ
 あの白い路の先方を見ると
 いつももう一人いるのだ
 鳶色のマントに身をつつみ
 頭巾をかぶって音もなく歩いている
 男か女かわからないが(*40)--
 君達と一緒にいるあの人は誰だ?

 上空に響くあの音は何だ(*41)
 母性の哀悼の泣声
 群がるあの頭巾を被った群衆は
 一体何者だ
 ただ平坦な地平線に囲まれ
 地上の割れめにつまずきながら歩いて行く人々は。
 山の向こうのあの郡は何というところだ。
 つぶれてまた立て直り
 また紫の空に展開するのは
 倒れかかる諸々の塔
 エルサレム、アテネ、アレキサンドリア
 維也納 ロンドン
 空虚な

 或る女は長い黒髪を張りつめて
 それを琴糸にしてささやきの言葉をひいた
 菫色の夕空に赤ん坊みたいな顔の
 蝙蝠が囀り羽ばたきをし
 黒ずむ壁をさかさになって這いさがった。
 数々の塔はさかさに吊られ
 ミサの時間を告げる
 名残りの鐘を鳴らすのだ
 ひからびた貯水池や水のつきた井戸から
 歌う声がきこえてくる

 山の中の、この朽ちた谷間に
 かすかな月明りに
 礼拝堂をめぐるくずれた墓地の上を
 草はひゅうひゅうと鳴っている。
 あれは空(から)の礼拝堂、風の家にすぎない。
 窓がない、入口の戸は動揺する。
 枯れた骨は人には害をしない。
 ただ一羽の雄鶏が棟木(むなぎ)にとまって
 稲光のきらめきに啼くのだ
 コーコーリーコーコーリーコー
 それから、しめっぽい風が俄に吹く
 雨をもってくる

 ガンガ河は底が見え、うなだれていた
 木の葉は遠くヒマラヤ山に黒雲がかかるまで
 雨を待つのだ。
 密林は音もなく蹲ってしゃがんでいた。
 ダー
 ダッター、施せ(*42)。
 だが我々は何を施したのか?
 友よ、心を動揺させる血液を捧げよ
 一瞬の情慾にかられるあの恐ろしい冒険を
 分別ある年齢の人でも慎めぬ情慾を。
 このことによって、このことによってのみ
 我々は実存して来たのだ
 このことは死者略伝の中にも出ていない
 また慈悲深い蜘蛛が巣をかけた(*43)遣芳にも
 また死に絶えた家で痩せこけた弁護士が
 開封する遺言状の中にも出ていないのだ
 ダー
 ダーヤヅワム、相憐め。僕はかつて一度
 室に鍵がかけられるのを聞いたことがあった(*44)
 ただ一度だけ
 我々は皆自分の牢獄で鍵のことを考える
 鍵を考える時には我々は皆牢獄にいることを
 確認するのだ
 日暮れにのみ天使のささやきが
 コーリオレーナスのような没落の
 英雄をしばらくの間甦らせるのだ。
 ダー
 ダーミヤター、己を制せよ
 舟は帆と橈に熟練した人の手には
 調和して愉快に走るのだ
 海が穏やかな時には、人の心も乞われる
 ままに、統御の手に服して鼓動し
 楽しく調子を合したに違いない(*45)。

                     僕は岸に腰かけて
 釣をしていた。あの乾ききった野原に背を向けて
 せめて自分の土地だけでも規律を
 つけてみましょうか
 ロンドン橋は落ちそうそうだ落ちそうだおっこちそうだ。
 それから彼は浄火の中へ身をかくした(*46)
 わたくしはいつ燕のようになれるだろうか(*47)
 --おお燕 つばくらめ
 廃墟の塔にいるアキターニア公だ(*48)
 これ等の断片で僕は自分の廃墟を支えてきた
 そんならあなたのいう通りにいたそう
 ヒーロニモーはまた気が狂った(*49)
 ダッター ダーヤヅワム ダーミヤター
     シャーンティシャーンティシャーンティー(*50)

【原註】
 第五部の前の方で三つの問題を取扱った。エマオへの旅、「危険な礼拝堂」(ウェストン女史の書を参照)への山道及び東ヨーロッパの現今の廃頽。
 (*39) これは Turdus aonalaschkae pallasii というツグミの類でクェベック地方で私はその鳥の鳴声をきいた。英語で Hermit-Thrush という。チャァプマンはその書『西北アメリカの小鳥便覧』の中で「この鳥は人里はなれた森林地や藪の多い僻地に巣をくう。その鳴声は単調で声量もない。しかしその清美な調子や転調は天下一品である」その水の滴るような鳴声は正に褒美すべきものだ。
 (*40) この数行は或る南極探検の記事から暗示されたもの(忘れたが、確かシャクルトンのものだと思う)探検隊が極度に疲労すると、実際の人員数より一人だけ多く居るような妄想を絶えず受けるものだと語られた。
 (*41) ヘルマン・ヘッセの『混乱への一書』--「ヨーロッパの半分は既に混乱状態に向かっている、少なくとも東ヨーロッパの半分はそうである。神聖な妄想にかられ奈落のふちを歩きながらなお且つ歌っている。ドミトリ・カラマーゾフが歌ったように酔って賛美歌を歌っている。この歌を聖者や預言者は涙を流してきく、町人は侮辱を感じ笑っているのだ」
 (*42) 「ダッター ダーヤヅワム ダーミヤター」(施せ、同情せよ、自制せよ)。雷神の真義の寓話は『ウパニシャード』の5ノ1の「ブリハダラニヤカー」の中にある。この翻訳はドイセンの『ウェーダのウパニシャード60篇』頁489にある。
 (*43) ウェブスタの『白い悪魔』5ノ6。「うじ虫が屍衣を喰わないうちに、蜘蛛が碑銘にうすい膜をはらないうちに、彼等はすぐ再婚するだろう」
 (*44) 『神曲』地獄篇、33ノ46。「とざされた恐ろしい塔の開く音が下の方からきこえてきた」
 またエフ・エイチ・ブラッドレイはその『現象と現実』の頁346に言う。「私の外面上の感覚は自分の考えることや感じたことと等しく自分には個人的なものだ。いずれにしても、自分の経験というものは自分自身の圏内に属するのであって外面の世界と直接接している一つの圏内である。そして、圏は皆同等にそれ自身の要素から出来ているのであるけれども、どの圏も、それを囲む他の圏には互いに不透明なものである。・・・・簡言すれば、一個人の霊の中に現れる一つの存在物として見做される全世界というものは個々の人にとってはその人の心に独特のものであり、極めて個人的なものである」
 (*45) ウェストン女史の書『祭祀からロマンスへ』の「漁夫王」の章参照
 (*46) 『神曲』煉獄篇、26ノ148
 「『さて私は、私を階段の頂まで導いて下さった善に誓って祈るのだが、私の苦悩についてやがては考えて下さい』と言って、彼はその時彼を清める火の中へかくれてしまった」
 (*47) 『ヴィーナス前夜祭。』その第二部と第三部にあるフィロメーラの話参照
 (*48) ジェラール・ド・ネルヴァルのソネットの『エル・デスディカードー』
 (*49) キッドの『スペインの悲劇』参照
 (*50) シャーンティ(心の平和あれ)。『ウパニシャード』の終りにつく紋きり形の言葉であるが、ここにつけたようにくり返されている。英語でいう「理解を超越する平和」がこの言葉に当たる。

□T・S・エリオット(西脇順三郎・訳)『荒地』(『世界文学全集48 世界近代詩人十人集』所収、新潮社、1963)
□西脇順三郎『T・S・エリオット ~新英米文学評伝叢書~』(研究社、1956)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン

 【参考】
【T・S・エリオット】荒地 ~4 水死~
【T・S・エリオット】荒地 ~3 火の説教~
【T・S・エリオット】荒地 ~2 将棋~
【T・S・エリオット】「荒地」 ~1 埋葬~

 *

V. WHAT THE THUNDER SAID

 After the torchlight red on sweaty faces
 After the frosty silence in the gardens
 After the agony in stony places
 The shouting and the crying
 Prison and palace and reverberation
 Of thunder of spring over distant mountains
 He who was living is now dead
 We who were living are now dying
 With a little patience                         330

 Here is no water but only rock
 Rock and no water and the sandy road
 The road winding above among the mountains
 Which are mountains of rock without water
 If there were water we should stop and drink
 Amongst the rock one cannot stop or think
 Sweat is dry and feet are in the sand
 If there were only water amongst the rock
 Dead mountain mouth of carious teeth that cannot spit
 Here one can neither stand nor lie nor sit               340
 There is not even silence in the mountains
 But dry sterile thunder without rain
 There is not even solitude in the mountains
 But red sullen faces sneer and snarl
 From doors of mudcracked houses
                              If there were water
 And no rock
 If there were rock
 And also water
 And water                                350
 A spring
 A pool among the rock
 If there were the sound of water only
 Not the cicada
 And dry grass singing
 But sound of water over a rock
 Where the hermit-thrush sings in the pine trees
 Drip drop drip drop drop drop drop
 But there is no water

 Who is the third who walks always beside you?             360
 When I count, there are only you and I together
 But when I look ahead up the white road
 There is always another one walking beside you
 Gliding wrapt in a brown mantle, hooded
 I do not know whether a man or a woman
 ?But who is that on the other side of you?

 What is that sound high in the air
 Murmur of maternal lamentation
 Who are those hooded hordes swarming
 Over endless plains, stumbling in cracked earth             370
 Ringed by the flat horizon only
 What is the city over the mountains
 Cracks and reforms and bursts in the violet air
 Falling towers
 Jerusalem Athens Alexandria
 Vienna London
 Unreal

 A woman drew her long black hair out tight
 And fiddled whisper music on those strings
 And bats with baby faces in the violet light              380
 Whistled, and beat their wings
 And crawled head downward down a blackened wall
 And upside down in air were towers
 Tolling reminiscent bells, that kept the hours
 And voices singing out of empty cisterns and exhausted wells.

 In this decayed hole among the mountains
 In the faint moonlight, the grass is singing
 Over the tumbled graves, about the chapel
 There is the empty chapel, only the wind's home.
 It has no windows, and the door swings,                 390
 Dry bones can harm no one.
 Only a cock stood on the rooftree
 Co co rico co co rico
 In a flash of lightning. Then a damp gust
 Bringing rain

 Ganga was sunken, and the limp leaves
 Waited for rain, while the black clouds
 Gathered far distant, over Himavant.
 The jungle crouched, humped in silence.
 Then spoke the thunder                         400
 DA
 Datta: what have we given?
 My friend, blood shaking my heart
 The awful daring of a moment's surrender
 Which an age of prudence can never retract
 By this, and this only, we have existed
 Which is not to be found in our obituaries
 Or in memories draped by the beneficent spider
 Or under seals broken by the lean solicitor
 In our empty rooms                           410
 DA
 Dayadhvam: I have heard the key
 Turn in the door once and turn once only
 We think of the key, each in his prison
 Thinking of the key, each confirms a prison
 Only at nightfall, aetherial rumours
 Revive for a moment a broken Coriolanus
 DA
 Damyata: The boat responded
 Gaily, to the hand expert with sail and oar              420
 The sea was calm, your heart would have responded
 Gaily, when invited, beating obedient
 To controlling hands

                    I sat upon the shore
 Fishing, with the arid plain behind me
 Shall I at least set my lands in order?
 London Bridge is falling down falling down falling down
 Poi s'ascose nel foco che gli affina
 Quando fiam ceu chelidon? O swallow swallow
 Le Prince d'Aquitaine a la tour abolie                 430
 These fragments I have shored against my ruins
 Why then Ile fit you. Hieronymo's mad againe.
 Datta. Dayadhvam. Damyata.
               Shantih  shantih  shantih

《NOTES ON "THE WASTE LAND"》
V. WHAT THE THUNDER SAID
 In the first part of Part V three themes are employed:
 the journey to Emmaus, the approach to the Chapel Perilous
 (see Miss Weston's book) and the present decay of eastern Europe.

 357. This is Turdus aonalaschkae pallasii, the hermit-thrush which I have heard in Quebec County. Chapman says (Handbook of Birds of Eastern North America) "it is most at home in secluded woodland and thickety retreats. . . . Its notes are not remarkable for variety or volume, but in purity and sweetness of tone and exquisite modulation they are unequalled." Its "water-dripping song" is justly celebrated.
 360. The following lines were stimulated by the account of one of the Antarctic expeditions (I forget which, but I think one of Shackleton's) : it was related that the party of explorers, at the extremity of their strength, had the constant delusion that there was one more member than could actually be counted.
 367-77. Cf. Hermann Hesse, Blick ins Chaos: "Schon ist halb Europa, schon ist zumindest der halbe Osten Europas auf dem Wege zum Chaos, f臧rt betrunken im heiligem Wahn am Abgrund entlang und singt dazu, singt betrunken und hymnisch wie Dmitri Karamasoff sang. Ueber diese Lieder lacht der B・ger beleidigt, der Heilige
 und Seher ht sie mit Tr舅en."
 402. "Datta, dayadhvam, damyata" (Give, sympathize, control) . The fable of the meaning of the Thunder is found in the Brihadaranyaka-Upanishad, 5, 1. A translation is found in Deussen's Sechzig Upanishads des Veda, p. 489.
 408. Cf. Webster, The White Devil, v. vi:
                           ". . . they'll remarry
   Ere the worm pierce your winding-sheet, ere the spider
   Make a thin curtain for your epitaphs."
 412. Cf. Inferno, xxxiii. 46:
      "ed io sentii chiavar l'uscio di sotto
      all'orribile torre."
 Also F. H. Bradley, Appearance and Reality, p. 346:
 "My external sensations are no less private to myself than are my thoughts or my feelings. In either case my experience falls within my own circle, a circle closed on the outside; and, with all its elements alike, every sphere is opaque to the others which surround it. . . . In brief, regarded as an existence which appears in a soul,
 the whole world for each is peculiar and private to that soul."
 425. V. Weston, From Ritual to Romance; chapter on the Fisher King.
 428. V. Purgatorio, xxvi. 148.
      "'Ara vos prec per aquella valor
       'que vos guida al som de l'escalina,
       'sovegna vos a temps de ma dolor.'
       Poi s'ascose nel foco che gli affina."
 429. V. Pervigilium Veneris. Cf. Philomela in Parts II and III.
 430. V. Gerard de Nerval, Sonnet El Desdichado.
 432. V. Kyd's Spanish Tragedy.
 434. Shantih. Repeated as here, a formal ending to an Upanishad.
 'The Peace which passeth understanding' is a feeble translation
 of the content of this word.

□T.S. Eliot (1888-1965) “The Waste Land” 1922
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン

 【参考】
【T・S・エリオット】荒地 ~4 水死~
【T・S・エリオット】荒地 ~3 火の説教~
【T・S・エリオット】荒地 ~2 将棋~
【T・S・エリオット】「荒地」 ~1 埋葬~