お寺のオバサンのひとりごと

心のマッサージにお寺へ行こう!

在来線を走る新幹線

2024年06月16日 | 雑感
 初めての東北観光で知ったことはたくさんありますが、一番驚いたのは
山形新幹線、秋田新幹線が
在来線を走っていること!
 添乗員さんに聞いて、実際、秋田新幹線「こまち」が在来線を走っているのを目にした時は
 「えっ、えっ〜!」
 新幹線と言えば、在来線(1063ミリ)よりレール幅が広い(1435ミリ)ので、在来線とは別に新幹線専用のルートで線路を引いて、高速で突っ走るものだと思い込んでいた私です。
 山形新幹線、秋田新幹線は在来線を走っている区間がある。しかも、新幹線乗り入れ区間を走る在来線電車も、ちゃんとある!
 東海道新幹線、山陽新幹線より速い時速300km最速の東北新幹線と違って、その区間は特急電車並の時速で走る。で、東北新幹線と合流接続したら速度が上がる。
 ミニ新幹線と呼ばれているようで、在来線線路の外側に単線並列で新幹線車両用線路があるように聞きました。
 知らなかった〜

 長崎新幹線
 最初、佐賀はフリーゲージトレイン(自動で車体車幅が線路幅に合わせて変る)で新幹線に同意していたのに、あとから、安全性に問題があると言って、反故にし、フル規格を持ち出した。その上、既成事実のように、長崎から佐賀県武雄温泉駅までフル規格で新幹線を通した。
 私は全くの無知でわかりませんが、線路幅を変えるミニ新幹線も工事、工費が大変なのでしょうか?
 
 いや、そもそも新幹線を通すと在来線特急が無くなるってことですよね? 
 
 実際、今春開通の北陸新幹線は、東京からは、速くて便利になりましたが、西日本からは不便になりました。
 大阪から特急サンダーバードで真っすぐ金沢まで行けたのに、敦賀止まりとなり、敦賀から新幹線に乗り換えないと福井、金沢へ行けません。ウワサによると、乗り換えで、新幹線ホームまで行くのが遠いらしい。← 私はまだ乗車したことがないので、わかりませんが。
 しかも敦賀から先の今まで特急が走っていた在来線は、第三セクターになり、JRでなくなりました。
 佐賀も新幹線が別ルートで通ったら、特急が快適に走っていた在来線はJRでなくなるのでしょうか。
 今回、ツアーの同行者に長崎の方もおられ、
「なぜ長崎新幹線で、佐賀がゴネているのか」
尋ねられました。私が事情を話すと、
「あ、それで佐賀県知事が頑張っとるとね」
と納得されていました。
 さて、長崎新幹線の佐賀未着工区間、どうなるのでしょう。
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ピラティス体験講習 | トップ | 私が忘れても »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿