goo blog サービス終了のお知らせ 

お寺のオバサンのひとりごと

心のマッサージにお寺へ行こう!

ダブルブッキング

2007年06月19日 | 雑感
 国会の会期が延長されて、参議院選の投票日が7月29日になるかも・・らしいですね。
 
 昨日の佐賀新聞にもありましたが、7月29日は「2007青春・佐賀総体」の競技初日で、競技会場と開票所が一部ぶつかることになるらしい。

 参議院選とは、関係ありませんが、ウチも予定が重なり、大変な事態になるところでした。

 今朝、ご門徒のMさんが、今週末の法事の件で 確認のお電話をくださった。 お話していたら、何かおかしい・・・
 Mさんは、ここ法専寺で、ご主人の3回忌の法事をされるご予定なのに、住職はウチではなく、Mさん宅で法事がある・・と、思いこんでいたんです。

 だから、別のKさんが、同日、同時刻、寺での法事を希望された時、
「自分は別のお宅への先約があって不在ですので、坊守でよければ、どうぞお出でください」とお約束。
「坊守でよければ・・」の私が、ウチで、Kさんの法事を担当?させていただく予定だったんです。

 ところが、Mさんは、自宅でなく、お寺で仏事をするご予定だった

 同日、同時刻に、ここ法専寺での ご法事。
 僧侶は二人いて手分けできても、会場である法専寺本堂を手分けはできない・・・
 電話で、うろたえる私。


 Mさんは、当然、ご遠方のご親戚にも、その予定で連絡済み。  きゃああ・・・ 

 文句のひとつも言いたくて、夫(住職)の職場まで、電話しました。(約束したのが、私だったら、自分の失敗を弁解しまくるのに・・・)

 「ど~うしよう」と電話で、住職と相談の上、結局、Kさんの方にお詫びの電話をして、時間を1時間ずらしていただくことに・・・

 こちらの失敗に、気持ちよく応じてくださったKさん、本当にすみません。
 Kさんだって、今から、ご親戚や、ウチでの仏事の後、食事に行かれるお店への予約時間変更など、連絡で大変でしょうに・・・ご迷惑おかけします。

 今朝、Mさんが確認の電話をくださったから、助けていただいたものの、Mさんの電話がなければ、当日、2組重なって、パニックになるところでした。
 
 Mさんにも、電話下さったことへのお礼を申し上げました。

 法専寺の住職・初老夫婦・・・だんだん、思いこみ、勘違い、物忘れが増えてゆくんだろうな。
 とにかく、何事も「思いこまない」ように、確認とメモ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心がけ

2007年06月18日 | 仏教
 梅雨入り後、少雨傾向。
 曇り空では あるものの、まとまった雨が降らない佐賀です。(と、言った途端ものすごい雷雨が・・・)

 本願寺の月刊誌「大乗」6月号の 「ご門主法語」に 
 
「『たしなみ』を通して御同朋の心を」が掲載されています。

 「阿弥陀如来は、光といのちに 限りのない 如来さまですから、いつでもどこでも、阿弥陀如来は 私と一緒です。 
 そうであるならば、なぜ、近くのお寺、京都の本山に お参りするのでしょうか。
 これは、義務や命令ではなく、たしなみ という言葉に 手掛かりが ありそうです。
 辞書には、「こころがけ」とあります。口では、いつでもどこでも、と言いながら、ついつい忘れたり、仏法から 離れがちになる私が、身をもって 行動するところに、大切な意味がありましょう。」

 ご法話を少し聞きかじった賢しい方々が 「どこでも阿弥陀さんが、おられるのなら、何もわざわざ 寺参りする必要ないじゃないか」と、仰る。

 たしかにね。 いつも阿弥陀さまを忘れずに、報恩感謝の生活ができていれば、それでいいかもしれませんが・・・
 残念ながら、皮肉たっぷり仰るその方々は、実際は、あまり、阿弥陀さまの本願(御心)を受けとっておられる風には、見受けられない。

 本当に本願(仏さまの心・私を悟りに導こうとされる心)を喜んでおられる方々は、寺への義理立てや義務ではなく、自ら進んで いろいろな法座に参詣しておられます。
 
 ヨン様の追っかけじゃなく、大好きな阿弥陀様の追っかけ。

 キムタク ファンが、彼のドラマを欠かさず見るがごとく、「法座がある」と聞くと、阿弥陀さまのお話をホレボレ聞く。 心が癒され、楽しいから。

 その先輩方は、皆、自然体で、明るい穏やかなお顔で、さりげなく人のお世話をされておられて・・・頭が下がります。
 そこまでいくと、ホンモノでしょうが、凡夫は、なかなか・・・ね。
 
 ついつい、阿弥陀さまの御心に背きがちな 私なんぞは、「心がけて」「たしなんで」「つとめて」お聴聞(仏法を聞かせていただく こと)です。 
 
 イケメンの追っかけではなく、阿弥陀さまの追っかけ・・・ すぐ我執で凝り固まる私の心を やわらかく ほぐすための 心のマッサージ  

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なでしこ会

2007年06月17日 | 行事・案内
 これまた、ご門徒女性の皆様にご連絡

 毎月15日午後1時半からの 「おしゃべり会」(お寺に集まって、お茶しながら、楽しくおしゃべりをする女性の会)ですが、

 仏婦会長さんが「『おしゃべり会』と言うのは、いかにも ・・・ って感じなので、会の名前を考えよう」と提案。
 そこで、「法専寺の歌」を作詞してくださったM・Yさんが、会の名前を考えてくださいました。

 撫松山 法専寺の「撫」の字を入れて「撫子(なでしこ)会」
 
 一昨日15日の会で、ご提案いただき、出席の皆さんで了承、決定いたしました。

 漢字では、硬いイメージなので、ひらがなにして「なでしこ会」です。

 若い方もどうぞご参加ください 「法専寺の母」達の プロの主婦(私は、日本の無形文化財だと思う)の 生活の技のお話が聞けて、勉強になりますよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀教区 布教大会

2007年06月17日 | 行事・案内
 ご門徒の皆様へ

 昨日、組長さんよりFAX連絡。

  毎年開かれている  佐賀教区の 布教大会
 今年は  松浦組(伊万里) が会所当番で開催されるようです。

 佐賀教区の布教使さんが1日6名ずつ交代でご法話なさいます。 3日間 日参すれば、計18名の布教使さんのお話を聞くことができます。 

7月2日(月)浄誓寺さん 
  3日(火)明善寺さん にて   いずれも10時~15時
  4日(水)尊光寺さん

 *昼食を準備されています 
 *どなたでもご自由にお参りください(申し込みは不要)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教区・組

2007年06月16日 | 行事・案内
 先日、あるご門徒さんが、ご先祖が分骨埋葬されている京都の大谷本廟に行かれた時「佐賀の法専寺って言ったのですが、わからなくて・・・」と、仰って、恐縮。
 はい、本山の職員の方も、その情報だけでは戸惑われたはずです。
 ウチだけの納骨区画を持っていなくて、ウチの所属する「組」の区画に法専寺の引き出しがあるだけですので・・・

 本山に行かれた時、市町村名と寺名だけじゃ、調べるのに時間がかかります。
 そもそも寺の名前は、どこも似たような感じでしょう
「浄」「常」「光」「徳」「真」「覚」「蓮」「西」「円」「法」等々・・・ ほら、この2つを組み合わせただけでも、寺名が相当数 出来上がる
 また、全く同じ名前のお寺も かなりの数ありますから・・・

 納骨に限らず、本山に行かれた時は「○○教区○○組○○寺の○○です」と名乗っていただけたら、すぐ対応できるはずです。(何か、書類を提出する時も必ず所属寺名の前に「○○教区○○組」の記名が必要ですので、覚えておいて下さいませ。

 ちなみに、佐賀は全県で「佐賀教区」 「組(そ)」というグループが17組あります。佐賀教区の本願寺派寺院数は268ヶ寺。 
 
 九州では、福岡県が北豊(ほっぽう)教区と福岡教区の2つに分かれていますが、それ以外は1県で1教区。
 
 友達のT・Aさんちのお寺がある田川方面は北豊教区、直鞍は、福岡教区です。
 
 関東には、あれだけの人口の割に、本願寺派の寺院が少なくて、東京、神奈川、埼玉、群馬、千葉、茨城、栃木、山梨、静岡まで入れて「東京教区」24組430ヶ寺。 
 東北も宮城、岩手、山形、福島、青森、秋田で「東北教区」、四国も4県で「四州教区」ですから、「組」や「教区」の行事で集合されるのも、大変なことでしょう。

 私は恵まれている・・・佐賀の教務所まで車で10分。気軽に講演会などお聴聞に行けて・・・

 浄土真宗本願寺派の寺院が特に多いのは、新潟、富山、関西地方、広島あたりのようです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿弥陀仏って? その2

2007年06月15日 | 仏教
 昨日に続き、阿弥陀さまの ご紹介。 ちょっと退屈かもしれませんが、お付き合いください。

 昨日同様、上山大峻先生 著 「仏教を読む」 本願寺出版社 に従ってのご紹介です。

 阿弥陀仏(仏=如来) の名前の由来は、

  p72 「真如」が 「迷妄の闇 を破る 限りない智慧 の性格 (光明無量)」と「迷いの人々を 悟り に導こうとする 永遠なる慈悲の性格 (寿命無量)」を内容としているところから、その特性を 言葉に表現して 光明と寿命の無量(amita)の仏、阿弥陀仏と名づけられています。

「私」1人ひとり の「真理に暗い心の闇に」サーと差し込む 仏の智慧の光 が 無量(はかりしれない)ということです。

「真理に暗い」ことにすら気づいていない「私」 を悟りに導いて、「本当の幸せに気づかせよう」、「本当の心のやすらぎに気づかせよう」と はたらく 仏の慈悲 が 無量(はかりしれない)ということです。

  p72 「この仏は、迷いの私たちを あくまでも 悟りの世界に導くことを願い、その目的の実現のために 存在するものです。」


 だから・・・「私は賢い!人生に迷いはない!」
「そんなの所詮、人間の作り事」
「私は、別に『悟りたい』なんて思ってないし・・・現実世界に何の役に立つの?」
「自分の運気の方が気になる」
というお方には、縁なく、キャッチできない存在なのであります。 

 でも、そういう そっぽをむいている私たちを、とりわけ心配しておられるのも、阿弥陀仏であります。


  
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿弥陀仏って? 

2007年06月14日 | 仏教
 昨日、梅雨入り。 きょうは、シトシト雨が降ったり止んだり。
 静かな雨の日、血の巡りの悪い頭をめぐらせて思うことですが、
 
 浄土真宗って、一番簡単なようで、一番難しい。 
 親鸞聖人の「正信偈」にあるように

   弥陀仏本願念仏(みだぶつほんがんねんぶつ)
   邪見憍慢悪衆生(じゃけんきょうまんなくしゅじょう)
   信楽受持甚以難(しんぎょうじゅじじんになん)
   難中之難無過斯(なんちゅうしなんむかし)

 真理・真如(ものの法則、あるがまま)を 私たち凡夫に知らせ示すため 「阿弥陀如来(南無阿弥陀仏)」という姿をとり、口に称えやすい「念仏(南無阿弥陀仏)」となって、私たちに届き、私たちを悟りに導こうと はたらいておられる  それが、阿弥陀仏であるが 

 自分の小さな自我に執着し、自分は賢いとおごり・高ぶっている人々にとっては

 その阿弥陀仏の本願を こころに受け取り ありがたく喜ぶことは 実に難しい

 難の中の難であり、これほど難しいことはない


   
 阿弥陀仏って、おとぎ話じゃなくて・・・

 宇宙のどんな時代、どこであっても 普遍のもの、ものの本当のあり方・法則を「真理」「真如」「法」「悟り」と言いますが、その「真如」から私たちのために形として出現したものが「阿弥陀如来」
 
 上山大峻先生 著「仏教を読む」 本願寺出版社 に こう書かれています。

p70 「阿弥陀仏」とはどういう仏か

 「真如」は私たちが悟って、知るべきもの。「真如」の方も それを知らない人々に知らせ、本当の事実・世界に気づかせよう、「本当の世界に同化させようとはたらいています」

「ちょうど光が闇を許さず、それを破って明るい世界に変えてゆくように。それは真如が真実であるがゆえにもっている、自発的、本来的な願いであり、はたらきであるといえましょう」

「ただ、私たちにはそのような真如の世界があることも、それを見ることがいかに大切であるかということも分かりません。「真如」といわれても、私たちには抽象的で理解できません。私たちの言葉や理解を超えた世界です。」

「真如は自らを私たちに知らせるために、私たちの理解の方法である言葉や形、(略)人格的な姿をとって現れ出たのです。それが、「阿弥陀仏」です。
 



 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏のおすすめ

2007年06月13日 | 行事・案内
 やっと、待望の雨が・・・と思ったら、すぐに上がってしまいました。カラ梅雨だと大変なことに・・・山間部や唐津方面は田植えもできず、深刻な事態のようです。

 きょうは、本願寺新報6月10日号の記事からのご紹介です。

  毎年夏休みに開催されている、仏青の大会  「全国真宗青年の集い」 が今年は、本山と龍谷大学を会場として7月28,29日開催されます。

  本山(西本願寺)のすぐ北側に  「聞法会館(もんぼうかいかん)」という研修・宿泊施設があります。
 
 8月1~31日まで 宿泊と本願寺内の書院(国宝)拝観がセットになった、 夏の宿泊プラン「西本願寺の国宝をたずねて」を企画、予約受付があっているそうです。
 宿泊の翌朝9時から書院、飛雲閣、唐門などの本願寺文化財を、職員が案内。
 一泊朝食付きで7350円(小学生5460円) だそうです。
 
 それプラス、門前町の老舗で抹茶をいただく 「抹茶をいただくのんびりプラン」一泊朝食付き8000円(小学生6000円)もあるそうです。 
 予約、問い合わせは、
 本願寺・聞法会館 電話075-342-1122へ どうぞ。

  オーストラリアのシドニーに本願寺の開教事務所がありますが、所長さんが司婚者をつとめて、 仏前結婚式を行われているそうです。
 これまで、海岸、日本庭園、個人宅の庭などに、会場をセッティングして、とり行われこともあるそうです。

 「日本に住んでいる方で、シドニーで結婚式をしたい方はぜひご連絡を」とのご案内です。
 問い合わせは本山・国際部075-371-5547へ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一番私が・・・

2007年06月12日 | 本紹介
 精神科医師 香山リカさん 著 「40代からの心理学」 海竜社  を読んでいます。
 その中で「現代は誰もが`たいへん`。だから・・・」という章があります。

  (p172) 子どもをめぐる問題のシンポジウムでのこと。パネリストの子ども達から大人への批判、厳しい注文などが次々語られた。
 それに対して、会場から意見を述べた50代のお父さん、「大人がボロボロに言われていますが、会社ではリストラの恐怖に怯え、家ではローンに追われ、家族も心を開いてくれない。今のお父さんたちは、大変なんです。」
 
 う~ん、確かにお父さん達のご苦労は、大変でありましょう。
 
  p173 「しかし、よく考えてみれば、大変なのは何も中高年男性ばかりではない。」(略)「現代を生きる誰もがそれぞれの`たいへんさ`に向き合っている。」


 布教使さんF先生のご法話でも似たような話を聞きました。

 ある年配の女性Aさんがお寺に来て、「私が家族の中で一番我慢している」と話される。一方、同居のお嫁さんは、「私が一番苦労している」と話される。Aさん息子さんは「間に立って、一番大変なのは自分だ」
 Aさんの家族は、みんな「私が一番大変」な人ばかりだった。 というお話。


 そうなんです。 私は家族の中で一番苦労しているなんて、全く思っていませんが、それでも精神年齢が低いので、すぐ「大変だった、忙しかった」と、話したがります。つまりは、周囲から「頑張ったね~」とか「ありがとう」とか、ねぎらい、認めてもらいたいわけです。

 でも、これは、夫婦間、兄弟、友人等の大人同士、あるいは、子どもが親に話すこと。
 上記のお父さんのように、大人の愚痴を子どもに対して言うものじゃないと思う。(私の反省もこめて・・・

 そういう大変さを抱えつつも、その大変さをギラギラ周囲に発散、見せないのが本当の成熟した大人、子どもに尊敬される大人なんだと思う。

 香山さんは、こう書かれています。

  p173「そうやって 自分のことで手いっぱいになっている大人たちをモデルにすることもできない子どもや若者も、やっぱり たいへん。
 こういう時だからこそ、本当に必要なのは 自分のたいへんさを ただ主張することではなく、相手の立場に思いやりを持ち、いたわり合い 励まし合って 困難を切り抜けることであろう」



 

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然が・・・

2007年06月11日 | 雑感
 各地集中豪雨のニュースを耳にしますが、佐賀は、もうかなり長期間、雨が降りません。間もなく田植えというのに、梅雨入りはまだでしょうか?
 きょうもギラギラ太陽が照りつけています。

 最近、地震も多いですね。毎日のように、全国各地どこかで揺れている。
 
 地球温暖化も深刻のようですね。地球の恩恵の中に住まわせていただいているのに、忘れていることへの、自業自得、自然からの警告でしょうか・・・

 車で走り回っている私としては、そのお詫びに、節電とゴミの減量に心がけ、スーパーにできるだけマイバック持参する、雑誌を購入した時も、雑誌にシールを貼ってもらって、袋はもらわない・・・その程度のことしかできていません。

 
 さて、もうすぐ夏至ですね。ホント日が長くなりました。午後7時半は、明るいですものね。日が陰り、涼しくなって、外に出るのにちょうどいい感じ。

 ネットで調べたら、「てんきや」コラム 「日本の時差」というのがあって、
それによると 夏至(2003年6月22日各地)の日の出・日の入り

    日の出時刻   日の入り時刻
 根室  3:37   19:02
 東京  4:25   19:00
 福岡  5:09   19:32
 那覇  5:38   19:25

 東に行くほど、日の出・日の入り時刻が早い。 これはわかります。根室と那覇では2時間も日の出時刻が違う。

 でも、日の入りは20分程度しか違わない。それに福岡より西の那覇が、福岡より日の入りが早いのは何故か  オバサンの悪い頭の中で??マークが飛ぶ。

 北半球で、夏期は、北に行くほど昼の時間が長い(日の出が早く、日の入りが遅い)  
 そうでした。オバサン、これを忘れていました だから、福岡より少し西だけど、緯度がずっと南の那覇の方が、早く日が沈むことになるらしい。

 ということは、日本で一番日暮れが遅いのは、長崎?佐賀なのでしょうか

 





 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする