未明に雷雨。
連休明けに久々の雨でした。
「お寺は連休が忙しい」ということで、ウチの子どもが小さい頃のことを思い出しました。
お寺の子は総じて声が大きい。
家が広いので、母親を捜すのに「おかあさ~ん
」と大声で呼ぶから。したがって内緒話は得意でない。声が大きくて筒抜けです。
お寺の子はあまり人見知りしない。
しょっちゅう、家族以外の誰かが来て、声をかけ、かわいがってくださるから人を疑うことがない。
お寺の子は物心ついたら、いつの間にかお経「正信偈」をそらんじている自分に気づく。
ウチの長女は2歳頃、お祖父ちゃんがお経をあげている側を大鏧(だいきん・りん)の大きな桴(はち)をかかえて走り回り、鏧を打つ絶妙のタイミングで鏧のそばに駆け寄り、桴を振り下ろし「カーン」と鏧を打っていた
わが子ながらスゴイと思っていた。
お寺の子は、いつもお菓子に不自由しない。
ありがたいことに、常に頂き物のお菓子がある。
お寺の子は家族総出の旅行ができない。
年中無休で誰か留守番していないと・・ということで、家族総出でお泊り旅行
というわけにいきません。せめて年寄りが元気で長生きしてくれていたら、若家族はお出かけ可能かな。
お寺の子は長期休みも、したくない手伝いをさせられる。
春休みは佐賀では巡番報恩講というお寺のビックイベントがあっていて、自分ちが当番会所なら言うまでもなく役割分担。当番でなくても、親がよそのお寺さんへお参りにでかけるので、留守番をさせられ、どこにも遊びに出かけられない。
夏休みはお盆。草取り、接待の手伝い。冬休みは暮れ、正月の寺の手伝いをさせられる。
お寺の子にプライベートスペースはない。
大きな行事があろうものなら、台所はもちろん、家中ご門徒がウロウロされる。
お寺の子は、親、ご門徒から当然のように「いい子であること」と跡継ぎを期待される。
まあ、一般家庭からみれば、お寺の子は「自由がない」ことで、思春期にお寺の跡継ぎであることに反発するのです。これに関しては、続く・・・

「お寺は連休が忙しい」ということで、ウチの子どもが小さい頃のことを思い出しました。


家が広いので、母親を捜すのに「おかあさ~ん



しょっちゅう、家族以外の誰かが来て、声をかけ、かわいがってくださるから人を疑うことがない。

ウチの長女は2歳頃、お祖父ちゃんがお経をあげている側を大鏧(だいきん・りん)の大きな桴(はち)をかかえて走り回り、鏧を打つ絶妙のタイミングで鏧のそばに駆け寄り、桴を振り下ろし「カーン」と鏧を打っていた



ありがたいことに、常に頂き物のお菓子がある。

年中無休で誰か留守番していないと・・ということで、家族総出でお泊り旅行



春休みは佐賀では巡番報恩講というお寺のビックイベントがあっていて、自分ちが当番会所なら言うまでもなく役割分担。当番でなくても、親がよそのお寺さんへお参りにでかけるので、留守番をさせられ、どこにも遊びに出かけられない。

夏休みはお盆。草取り、接待の手伝い。冬休みは暮れ、正月の寺の手伝いをさせられる。

大きな行事があろうものなら、台所はもちろん、家中ご門徒がウロウロされる。


まあ、一般家庭からみれば、お寺の子は「自由がない」ことで、思春期にお寺の跡継ぎであることに反発するのです。これに関しては、続く・・・