「ひょっこりひょうたん島」は、リアルタイムで見ていなくても、名前だけは知っている読者が多いと思う。NHK総合テレビで平日の17:45から15分間、1964年から69年まで放映された伝説の人形劇だ。
わたしはかろうじて間に合いました。今でも主題歌が流れてくると(なにしろNHKの財産だからやけに回顧番組で流れる)血がたぎってきます。
火山の噴火によって漂流することになったひょうたん島。ちょうどそこにはサンデー先生(楠トシエ)に引率された子どもたちがいて、奇天烈な大人たちと冒険をくり広げる。このドラマを書いたのが井上ひさしと山元護久。人形の操演はひとみ座。そしてあまりにも有名な声優たちがからんだ。
制作者、そして演出者でもあった武井博さんが著した「泣くのはいやだ、笑っちゃおう『ひょうたん島』航海記」(アルテスパブリッシング)で、内幕を明かしてくれているのでちょっと紹介しましょう。
まず、この回顧本がなかなかすばらしいのだ。武井氏の温かい人柄がうかがえるというか。なにしろNHKを退職してから、牧師さんになってしまったという気合いの入り方。くわえて、入局してすぐに志望先を訊かれて……
私は、迷うことなく「子ども向けテレビ番組の制作班」と書いて提出しました。私には一つの思いがあったからです。
私は二歳の時に母を亡くした末っ子で、しかもすぐ上の兄とは十二歳も離れているという一人っ子のような境遇で育ちました。
そんな私を育ててくれたのは、もう腰の曲がった優しい祖母でした。それはまことにありがたかったのですが、困るのは遊び相手でした。とくに雨の日などに、友だちの家に行って、窓ガラス越しに家の中をのぞくと、兄弟同士が楽しそうに遊んでいます。その様子を見ると、とても声などかけられなくて、しょんぼりとまた家に戻るしかありませんでした。
……こういう人のつくったドラマが温かくないわけがないですわね。以下次号。
THREE DAYS OF THE CONDOR (Masters of Cinema) Original Theatrical Trailer
PART6はこちら。
くどいようだけれども、朝のフェイ・ダナウェイの美しいこと!そこへふたたび郵便配達人が急襲。キャシー(写真家らしい手段で)とコンドルはなんとか撃退する。もう、こちらから反撃するしか手はない。コンドルはキャシーの助けを得て、CIA内部を探る……
「コンドル」が傑作たりえた要因はいくつかある。
1 脚本が圧倒的によくできている。書いたのはロレンツォ・センプル・ジュニア。70年代の彼は絶好調で、ほかにも「パララックス・ヴュー」「新・動く標的」など、シャープな脚本をいくつも書いている。まあ、これもくどいようだけれども「キングコング」でちょっとしくじっちゃったんですけど。
2 この脚本はすでに教科書あつかい。だから四十年近くたってから、「ウィンター・ソルジャー」の製作陣が「コンドルのような作品にしたかった」と語るぐらいなのだろう。ロバート・レッドフォードがあの作品に登場したのは、だから必然。
3 CIA内部に、もうひとつのCIA的存在があり、その組織の作戦がコンドルの報告と酷似していたというアイデアは、実はジョン・グリシャムが「ペリカン文書」でいただいていて、ためにグリシャムは作中で「コンドル」へのリスペクトを挿入している件は前にもお伝えしたとおり。エスピオナージュ映画にとって、魅力的な展開だ。
4 レッドフォードといえば、反骨、反体制の人。彼はCIAをある手段で告発するが、しかしそれは確実ではないというラストは、苦味のあるアメリカンニューシネマの残像そのもの。
5 組織にひきずられるコンドルたちと、フリーランスの殺し屋の対比がすばらしい。彼はコンドルがいずれ組織によって抹殺されると予言し(その予言がラストで効いてくる)、むしろヨーロッパで自分のようにならないかとスカウトまでするのだ。
「(殺し屋の生活は)静謐で、平和だ」
「アメリカを離れられない」
……いいですなあ。まさしく、傑作ですコンドル。
第二十一回「戦端」はこちら。
前回の視聴率は16.8%と下降。笑点の28.1%というとんでもない数字をはじめとした日テレ日曜夜の鉄壁バラエティ軍の、というよりいつもは無印のフジで中継されたバレーボール五輪予選に食われたかも。
さて今回は裁判劇。真田と北条の沼田城の帰属をめぐるあらそいを、徳川が証人となり、豊臣が裁定をくだす……「12人の優しい日本人」「ステキな金縛り」の作者が、「リーガルハイ」の主役を使っている大河なのだからさぞや丁々発止のやりとりがあるだろう。
ところが、話は微妙に違ってくる。いやもちろん戦国の裁判として
「否!」(異議あり!)
「休憩いたす」(休廷)
などの工夫は楽しい。徳川が発したふたつの起請文を比較するあたり、落語の「三枚起請」を想起させてうれしくもある。
でも、この沼田裁定なるものの目的が沼田城の帰趨でもなんでもなかったというオチは凄みがあった。軽んじているはずの秀次(新納慎也)に、秀吉が裁定を任せたのはそんな意味があったのか。
ここから先は東国の火薬庫、沼田と名胡桃をめぐる大名たちの真っ黒な暗闘。いやー久しぶりに黒い黒い。なにしろ全篇を通じて女優が長澤まさみしか出てこないというのだから徹底している。
その過程で、昌幸(草刈正雄)や出浦(寺島進)、矢沢頼綱(綾田俊樹)ら旧世代と、信繁(堺雅人)、信幸(大泉洋)、矢沢三十郎(迫田孝也)の乖離が如実に顕在化。それは北条氏政(嶋政伸)と氏直との乖離でもある。うまくできてるなあ。信幸が舅(藤岡弘、)に評価されるという副産物もあるのだけれど。伝書鳩の佐助(藤井隆)はごくろうさまでした。
来週はいよいよ北条攻め。派手な回になるんだろうけれど、わたしは今回がとても好き。なんせほら、わたしも黒い中年男なので早丸と本丸の二回も見ちゃいました。
視聴率はさすがに伸びないだろうなあ(笑)。よくて17%台かなやはり。
第二十三回「攻略」につづく。
え、あの、こんなひねりのないストーリーなの……いいじゃん!なにしろ主人公のデッドプール(ライアン・レイノルズ)は
・父親へのコンプレックス解消のためにパワードスーツを着て暴れ回ったり
・コールドスリープから醒めても愛国心を失わない好漢だったり
・変身によって超人的な怪力を得ることに畏れを抱く科学者だったり
・不死であることの不幸を、葉巻をくわえてシニカルにやりすごしたり
は全然しない。自分をミュータントに変えたマッドサイエンティストへの復讐と、愛する高級娼婦(モリーナ・ヴァッカリン)を守る、それだけのためにワイズクラックをたれながしながら動き回る。それだけ。他になんもなし。いさぎいい。
マーベルの諸作に不満なのは、コミックの原作があるからこそ複雑な背景を長々と説明されることだった。でもいちおうX-menシリーズの新作でもあるらしい「デッドプール」は、そんなまどろっこしいことはしない。
しかも、Rレイティングを受けいれたことで残虐描写が許されたことと(脳漿がふっとぶのって久しぶりに見ました)、なによりデッドプールの放つセリフが危ない危ない(笑)。さすが、スタンダップコメディアンの本場です。
主役ふたりの貧乏自慢合戦、本音まるだしでデッドプールを助けようともしない“友人”(彼がいきなり最後の決戦に参加したらかえってしらけただろう)。ハリウッドをなめちゃいけないんだな。観客みんなを泣かせるであろうヒロインの愛のセリフが、めちゃめちゃな下ネタなのにも爆笑。
なにより、デッドプール(死の賭け、という意)が観客に常に話しかける設定がすばらしい。だからヒュー・ジャックマンの写真があんなことに使われたり、
「名前は何にするかな、キャプテン・デッドプールってのはどうだ?だめだな」
なんてギャグも生きてくる。
いやもちろん例によってCGはすごいし、20世紀FOXだから「タイタニック」ばりのスペクタクルもある。「ミスター・サンドマン」やシカゴ、シンニード・オコナーのネタで笑わせ、そしてなんと主人公のお気に入りの曲がとんでもないやつだったりするサービスも満点。くわえてラストが……あ、これはマーベルの映画を観ている人なら想像つきそうだからないしょにしておきましょう。必見!
2作目につづく!
PART5はこちら。
ひとりでひとりの大人を監禁するのはとてもむずかしい。しかたなくコンドルはキャシーをしばり、サムの家に向かう。どうやらサムの妻はむかしコンドルの彼女だった様子。
妻はサムの死を知らず、無言電話が何度もかかってきたとコンドルに告げる(彼女が在室しているかの確認か)。ここも危ないと察したコンドルは、サムの妻を逃がす。
そこへ、マックス・フォン・シドー再登場。フリーランスの殺し屋、ジョベア。彼はもちろんコンドルの顔を知っているが、コンドルのほうは彼を知らない。しかし剣呑な雰囲気で危険を察知したコンドルは、お得意の機転で危地を脱する。ジョベアのほうもプロなので、車のナンバープレートを読み取り、キャシーの存在を知る。
このあたりのやり取りはなかなか。エレベーター内でふたりが相対するシーンはけっこうでした。
キャシーのアパートにもどるコンドル。もちろん彼女は怒っている。
「どうして、しばったの?」
ほんの少しだけ、コンドルに同情的だったのにというわけだ。彼女の部屋には写真がたくさん飾ってある。しかし、どこか寒々しい風景。
「11月の写真だね。真冬でもない、初秋でもない。これは11月だ」
「わかるの?」
キャシーは写真家。発表したくない(だから自分の心を正直に投影している)写真だけが部屋にある。彼女はボーイフレンドとスキーに向かう途中だったのだが、彼からの電話はどこか冷たい。
前ふりが周到ですね。自分を拉致監禁した男とベッドをともにするという展開なので、ここは脚本家の腕の見せどころ。もちろん、美男美女でなければ絶対に観客を納得させられないパターンです。
「あなたは、長く生きていられない気がする」
「きみが好きなのは、消えゆく孤独な男だ」
美男美女でなければできないやりとり!以下次号。
PART4はこちら。
待ち合わせ場所に向かうコンドル。警戒は怠らない。友人のサムがいる。しかしひとりしか見えない。もう一人来ると副長官は言っていたはず。“もう一人”はワシントン支局のウィクスで、彼はなぜか隠れている。
「サム!」
と声をかけるコンドル。にこやかに駆け寄ろうとするサムだが、ウィクスはいきなりコンドルに向けて発砲する。驚愕するコンドルとサム。コンドルは仕方なく応戦し(受付の女性の机からいただいた)45口径でウィクスの脚を撃ち抜く。
そしてウィクスは、なんとサムを射殺するのだ。
混乱するコンドルは、殲滅させられた文学史協会に(自分以外に)ひとりだけいなかった同僚ハイデッガーのアパートに向かう。しかしそこにはハイデッガーの死体があるだけだった。おまけに、そこへ追跡者があらわれる。
コンドルはここで気づく。自分の行動は“読まれている”と。敵から逃げ切るには、相手の予想をくつがえすしかない。彼はブティックに飛びこむ。そこでは女性客がカードで買い物をしている。店員は電話でカード会社に問い合わせる。そんな時代。
この電話で彼女の名を知ったコンドルは、店を出た彼女に
「キャシー!」
と呼びかけ、彼女のクルマに乗りこんで拳銃で脅し、アパートに連れて行かせる。拉致です。
お待たせしました。キャシーを演じているのはフェイ・ダナウェイ。「俺たちに明日はない」「華麗なる賭け」とキャリアを積み上げてきた彼女もしばらく不遇の時代がつづき、しかし「チャイナタウン」で大逆転。
76年には「ネットワーク」でアカデミー主演女優賞をとる(まるで男をむさぼるようなセックスで有名な映画)。しかし美しさでいえば「コンドル」が最高だと思う。大好きなんですよね。
ということで当時の最高の美男美女が共演。で、美男美女でしかありえない展開が待っています。以下次号。
ブレッド&バター「あの頃のまま」(Upload again)
2016年4月号「レギュラー陣登場。」はこちら。
当 舛添要一 無所属 2,112,979
宇都宮健児 無所属 982,594
細川護煕 無所属 956,063
田母神俊雄 無所属 610,865
……お忘れだろうか。これはわずか二年前に行われた都知事選挙の結果だ。この選挙はさまざまな意味で特異なものだった。
・前職の猪瀬直樹が、徳州会から5000万円を受領し、それが借金だかどうだかでもめ、結果として辞任したために急きょ行われた
・2020年東京オリンピックに向けてどう対応するかで候補者が二分
・東日本大震災をうけて、原発への態度が候補者によって濃淡があった
・元首相の細川護煕と、同じく元首相の小泉純一郎がなんとタッグを組み、反原発を主張した
……どんな結果になるのかな、と思ったらなんと舛添の圧勝だった。宇都宮と細川の得票を足しても及ばないのだから。もちろん最大の特徴は低投票率で、だから組織を固めた舛添(なにしろ連合東京まで彼を支持したのだ)の勝利につながったのだろう。
予想外に善戦したのが田母神で、いまとなっては語るのも虚しい。
で、わたしはつくづく思うのだ。石原、猪瀬、舛添と、都民というのは人を見る目がないんだなあと。人柄なんかどうでもいい、巨大都市東京に必要なのは有能なトップだ、と主張する人もいるだろう。
しかし、日本国の内閣総理大臣よりも巨大な権力を持ち(ですよきっと)、政治家としてのフリーハンドのエリアがとてつもなく大きいメガロポリスの首長が、こすく都民の税金を食いあさっている図に都民は我慢できるのだろうか。
「泥棒した奴がヌケヌケと役場で仕事をしていていいんですか!」
これは2万通にも及ぶ都庁へのメールから採ったのではなく、舛添本人が厚生労働省大臣だったときに吐いたセリフ。味わい深いですね。
ただ、わたしは現状の、誰かが弱みを見せたときにみんながいっせいに叩きにかかる構図も気持ち悪いと思っている。ベッキーの次は舛添というわけだ。都知事がいま願っているのは、早くおれの次の標的が出てきてくれ、それだけだろう。
本日の一曲はブレッド&バターの「あの頃のまま」
これって男と男の話だったのかあ。男版「いちご白書をもう一度」ですかね。作者の呉田軽穂さんは松任谷由実に仁義を切ったのかしら(笑)
歌っているのが岩沢兄弟だから誰も言わないけれど、この曲ってどこかしら同性愛の匂いもしますよね。
2016年6月号「バラ色の未来」につづく。