goo blog サービス終了のお知らせ 

事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

バンド臨終図巻PART6 ABBA

2018-11-07 | 音楽

Frida - I Know There's Something Going On

PART5「キャンディーズ」篇はこちら

男性2人、女性2人という編成だが、その中身は2組の夫婦。ビョルンとアグネッタは70年に結婚。同居していたベニーとアンニも78年に入籍。グループの人気がワールドワイドなものになった79年にビョルンとアグネッタが離婚。81年にはベニーとアンニも離婚した。82年以降はアバとしての活動は急速に消滅していく。

……ビョルンとベニーはもとからコンビを組んでいて「木枯らしの少女」は日本でも大ヒットしたのをおぼえてる。アグネッタとアンニは、いわゆる北欧美女の典型のアグネッタと、黒髪のアンニという具合に違うタイプだったのもよかったかも。

わたし?圧倒的にアンニフリーダが好きでした。フィル・コリンズがプロデュースしたソロ(フリーダ名義)もよかったなあ。しかしまさかビョルンとベニーがプロデュースしたミュージカル「マンマ・ミーア!」でアバがまたしても騒がれる世になるとは……

アバについては、つたない英語が魅力のひとつだとか言ってる人もいたけど、わたしにはさっぱり。これでも英文卒(笑)。

ポリス篇につづく

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンド臨終図巻PART5 キャンディーズ

2018-11-07 | 音楽

わな キャンディーズ 1977

PART4 エアロスミス篇はこちら

渡辺プロが経営するタレント養成学校「東京音楽学院」の生徒だった3人は、当初レコードデビューする予定はなかった。しかし渡辺プロの松崎澄夫プロデューサーが目を留めたことでデビュー決定。「年下の男の子」などの大ヒットでアイドルに。

しかし管理されたアイドルというあり方に疑問を感じた彼女たちは、マネージャーに相談。彼は渡辺プロ社長、渡辺晋に提言したが一蹴される。旧態依然の売り方に不満を持った彼は退社して渡米。渡辺プロとの話し合いが平行線のまま迎えたツアー初日、日比谷野外音楽堂で「普通の女の子に戻りたい」と解散を宣言。

……この、渡辺プロに反旗を翻したマネージャーこそがアミューズを創立した大里洋吉。松崎プロデューサーはアミューズの社長から副会長になっている。アパートの一室からスタートしたこの会社は(サザンオールスターズというお宝のおかげもあって)大企業となった。

ちなみにわたしは福山雅治のものまねで

「そぉいうことはアミューズを通してくれないとぉ」

というネタを用意しております。わたしはルックスはもちろん、声も福山雅治だと評判です。こういうことは言ったもの勝ちです。

人によっていろんな意見があるでしょうが、わたしがキャンディーズの曲でいちばん好きなのは「わな」。

ミキがセンターをとった(この言い方はAKBとかの悪影響)からではなくて、曲としてすばらしくない?歌謡曲の王道がここにあるよね。わたしは激しく渡辺プロを憎むものではあるけれども、どうもありがとうって感じ。

ABBA篇につづく

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする