goo blog サービス終了のお知らせ 

事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

投票所へ行こう

2009-01-16 | 情宣「さかた」裏版

Kounoike01 2003年10月28日付「情宣さかた」裏版より。
週刊新潮が鴻池氏の女性スキャンダルを報じているのでアップします。この人のマッチョさは変わっていない(^o^)

「(長崎における幼児殺害事件の加害者の)親なんか市中引き回しのうえ、打ち首にすればいい」鴻池防災担当相

「結党五十周年を記念して、2年後に改憲案を提示する用意がある」小泉純一郎首相

「子どもを一人も作らない女性が楽しんで、年とって、税金で面倒みなさいというのはおかしいですよ」森喜朗前首相

……もののみごとな失言の嵐。しかしそれが思ったほどの反響をよばなかったのは、発言者の品性云々という以上に、受け取る側がそれを受け容れる状況になっているからではないか。

 無党派と呼ばれる人たちがいる。現在の日本における最大のマジョリティだ。そのこと自体はしごくもっともなことだろう。今の政治状況に絶望しない方がむしろおかしいと私ですら思う。

けれど、この層の【自分はこういう汚い政治の世界から遊離しており、有権者として無所属であることをむしろ誇っている】(杉田敦法政大教授)現状は、やはり少し幻想にすぎないだろうか。

この十数年、日本が失政の連続であったことに異論はないと思う。しかしそれでも政権が自民党から(あの8ヶ月をのぞいて)離れなかったのは、この無党派層が、与野党を伯仲させ「ちょっと自民党をこらしめてやりました」程度のことで充足してしまったことがその背景にないか。

なんか今たくさんの地雷を踏んだ気がするけれど(笑)、たとえば、小泉純一郎を支持する方々が、今回の自民党の定年制とやらで、中曽根、宮沢元首相を引退に追い込んだことに喝采しているようだ。でも、これが旧来の派閥抗争にすぎないことに早く気づいてくれないだろうか(マスコミもちゃんと書けよな)。

※圧倒的に無策だった前首相から小泉体制になった途端、与党VS野党の構図が、自民党内の守旧派VS改革派というコップの中の嵐ににすりかわっている不思議。一連の動きが経世会つぶしでなくてなんだというのだ。

 確かに政治の世界は汚いし、何より土臭い。しかしそのことに目を背けてばかりいたのでは、汚くて土臭い世界の大好きな連中のいいようにされてしまう。投票所に行こう。くどいようだが、私たちには投票というまことにスマートな手段が残されているのだ。

……今から思えば、小泉純一郎は確かに郵政改革をやりたかったのかもしれない。しかしそれ以上に、清和会支配を盤石なものにしたいという欲望の方がまさってしまったのではないか。結果として、自民党は(彼が描いたのとは違った意味で)ぶっこわれてしまったわけだが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒冷地手当

2009-01-15 | 情宣「さかた」裏版

Jifubuki01 2004年2月24日付「情宣さかた」裏版より。

寒冷地手当に関して、不穏な動きがある。

この手当のことを『薪炭(しんたん)手当』と呼んだ時代を知っている人は、もう少数派になっているだろうか。それどころか、8月10日が支給日だったせいで、夏休みの真っ最中に登校日が設定され、職員会議や校内研修が行われていたことも昔話になりつつある。

※なぜ夏の暑い盛りに寒冷地手当が支給されていたかといえば、値段の安いうちに薪や炭を買っておきなさいという意味だったと聞いている。宿題ちゃんとやってるだろうな、とチェックする日じゃなかったんだなあ。

わたしが知るかぎり、寒冷地手当は削減につぐ削減の連続だった。

前は給料額に連動していて、しかもその乗率や加算額が大きかったのに、やがて率は下がり、そして現在の世帯主区分による定額支給になっている。

おかげで複雑な計算式をともなった経過措置の嵐だったため、この手当は事務職員にとってまことにやっかいな代物だったのである。そして今、定額支給がやっと定着したなあ、と思った途端にこの人事院の全国調査。ちょっと、整理してみよう。

経過は、例によってきわめて政治的。昨年(03年)、当時の塩川財務大臣が国家公務員の寒冷地手当の見直しに言及し、人事院はこれをうけて32都道府県の9000もの事業所に手当の調査を行った。他にも

・北海道と四国、九州の家計比較

アメダスの気象データによる過去30年間の気温・降雪量の調査

までやっている。その結果(集計は途中とコメントしているが)……

・寒冷地手当支給事業所は北海道81%、青森県25%、その他は10%以下。

・気候条件から、仙台以南の海岸部や北陸は支給地域として妥当ではない。

・寒冷生活増嵩費(なんというお役所言葉!)は、勤労者平均2万円。1世帯あたり3万円。

などという結果になっているようだ。そのため、勧告の内容は

「北海道以外は支給地域として維持するのがかなり難しい」

こんな表現になりそうなのである。調査結果からかなりの飛躍があるようだが、みなさんはどう思われるだろう。寒冷地におけるコストには、薪や炭(笑)以外に、スタッドレスタイヤ・住宅の維持・雪囲い・防寒衣料・除雪費……これらのために生活給として受け取っていた手当がまるまる無くなる?

この動きの背景には、地方交付税が削減されている状況と同様に「好きで田舎や寒いところに住んでるんだろ?そこまで面倒はもうみないぞ」という本音が見えかくれする。今回の署名は、この流れ自体への異議申し立ての意味を持っているのだ。ぜひ。

……結果として山形県では庄内地方が支給対象外となった(旧朝日村をのぞく)。「日本のウエストコーストだからなあ」と自虐的になったっけ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「悲情城市」A City of Sadness (台湾 ‘89)

2008-12-29 | 情宣「さかた」裏版

Cityofsadness01 昭和天皇の玉音放送に始まる、終戦直後の台湾の大家族の物語。感動。今までに何本映画を観たかわからないが、確実に私のベスト3に入る。他の2本は……えーと「ロング・グッドバイ」(R.アルトマン)と「メイド・イン・ヘブン」(A.ルドルフ)だろうか。

向田邦子が脚本を書いて小津安二郎がゴッドファーザーを演出したら”こんなふうになるだろう四兄弟の悲劇。同じハオ・シャオシェン監督の「恋恋風塵」でもいい味を出していたシン・シェーフェンが、聾唖の四男(トニー・レオン)に恋する姿がいじらしいし、兄弟全員が消えても、いつも通り食卓を囲む大家族のありように民族の底力を思い知らされる。

何よりも、緑濃い台湾の田舎の風景それ自体が強烈にこころを揺さぶる。なにごとも起こらないシーンで観客に訴えかける力。演出、とはこれだ。日本人が台湾に何をしてきたかを知る上でも必見。ロケ現場は今や観光名所になっているそう。完璧な映画。ぜひ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「東一局五十二本場」 阿佐田哲也著 角川文庫

2008-12-29 | 情宣「さかた」裏版

Tetsuyaasada01 このタイトルだけで笑ってしまうあなたは麻雀の怖さを知っている人だと思う。ど素人が、へたにプロのギャンブラーの世界に足を踏み入れてはいけないことが身にしみる短篇。

この世界で生き残るには、よほどの財力があるか、負けても金を払わない根性が必要であることがよくわかる。小金を持った地方公務員など、単にカモになるだけだ。

「麻雀放浪記」で有名な阿佐田には、他に「左打ちの雀鬼」という傑作ギャンブル小説があり、色川武大名義の「狂人日記」とともに必読。

情宣さかた・裏版「サッカーくじの裏側に2」より。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名物

2008-12-29 | 情宣「さかた」裏版

Shiina01 行きつけの本屋の女将(って言い方も変だが)が、バガボンドの新刊でも出ていないかと立ち寄ったわたしにツツツと寄ってきて「ホリさん!今週号の週刊文春読んだ?」ときいてくる。

「え?……いいえ。」オヤジ系週刊誌を読む習慣はない。

椎名誠のコラム読んでみれ。ほれ、ほれ」

「あれまー」読んでびっくり。ちょいと引用すると……

【旅人(オレのことだけど)はフト山形県酒田市にさしかかり、とあるラーメン屋に入った。思いがけなく活気のある店であった。そしてその店の壁にはざっと30品目ぐらいの麺料理が書かれており、しかもなんとワンタンメンと書かれている札は店の壁の一番右端の、つまり“一般的大衆料理店の壁の品書き順列右端最優先位置”に煌々かつ粛々と掲げられており、ワンタン関係だけで他に四品目程の家来どもを従えているのであった。

(略)

それまでまったく知識の片鱗もなかったのだが、この酒田というのは隠れたる旨ラーメン地帯で、老舗はたいてい自家製麺。関東のラーメン屋の5~10パーセントにたいして酒田はなんと八割の店が自分のところで麺を打っているのである。

(略)

酒田が間違いなく日本の、いや世界のワンタンメンの未来を担っている、ということがよくわかったのである。】

Senryu02 ……ね?ほぼ2ページ酒田のワンタンメンを激賞しまくっているのだった。女将の戦略にのって文春を買わされたけれど、メイン購読者である30~40歳代のサラリーマンにとって椎名誠は一種のカリスマだし、ひょっとしたら酒田のワンタンメンブームが静かにやってくるかもしれない。

「椎名がうまいって書いてたから」とまずその店を訪れたのが佐高信氏だったという目撃談までメールで寄せられたぐらいだ(笑)。

まあ、名物については地元の人間がいちばんそのありがたみが分かっていないのかも。寒鱈まつりにすらわたしは行ったことがないし、ワンタンメンとはあのレベルが当然のものだと思っていたわけだから。その本屋の女将も「いやー実はあたし、その店行たごどなくてー」と脱力することを言ってました。

あ、肝心のその店とは、市役所近くの「川柳」というラーメン屋です。 

2004年1月23日付「情宣さかた・裏版」より。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカーくじの裏側に 4枚目

2008-12-27 | 情宣「さかた」裏版

Montedioflag PART3はこちら

‘84年、NECの同好会から発したサッカークラブは、これが意外なほど強かった。べにばな国体のどさくさまぎれの(あの頃はなんでもありだった)強化と相まって、東北社会人リーグ4年連続優勝。その背景に、コンピュータ業界の発展があったことは間違いない。
 ちょうどその頃、NEC鶴岡で働いていた人間にいろいろときいてみた。

「その頃って、あそこで何作ってたんだよ。」

「半導体。とにかぐ作れば売れる時代でやー。三交代でフル操業だったんや。給料もけっこういいけし。」

日電の業界におけるシェアが揺るぎない頃。ビル・ゲイツがまだまだ低姿勢だったあたりか。

企業内スポーツが、その業界の消長に左右されるのは、プロ野球における横浜ベイスターズや近鉄バッファローズの例を引くまでもない。Jリーグが、何はともあれ発足できたのは、地獄の構造不況が本格化する前の、バブルの名残りがあったからだろう。わたしは一種の奇跡だとすら思う。

 で、モンテディオ。NECが丸抱えできる時代はとうに過ぎ(山形工場はもう閉鎖)、本来であればJ2にいることすらおぼつかないはずの経営状況を、社団法人化、というアクロバットで乗り切ったこのチーム(背に腹はかえられないから機構側も承認せざるをえなかった)は、2年前に“あぶないところで”J1に昇格しそうなぐらい強くなってしまったのである。コンパクトなサッカーをめざした監督柱谷(兄)が、あんな形でチームを去ったのは寂しいかぎりだが……

 Jリーグの隆盛が社会体育の充実、ひいては部活動の社会体育への移行にそのままつながると今は単純に考えているわけではない。ジュニアユースと中体連の関係など、整理しなければならない問題は山積している。しかし、くり返すが現在が「過渡期」であることに疑問の余地はない。その認識をもとに「部活動」を、教職員自身がもう一度考え直す時期にきている。だいたい「本務であるかどうか」が、いまだに論議のネタになっている状況が、健康であるはずがないではないか。

【サッカーくじの裏側に・終了】

状況は今も変わっていない。部活動も、モンテディオも。しかし今回の改名騒ぎには驚かされた。利権だの何だのと言われているが、そんなものが存在しうるレベルにすらないことの方が重要ではないか。がんばれモンテ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカーくじの裏側に 3枚目

2008-12-27 | 情宣「さかた」裏版

Morishimanakata PART2はこちら

そのJリーグの理念だが、要約すると、目的としてドイツのように天然芝のグラウンドが全国各地にあり、地域のスポーツクラブが(サッカーにかぎらず)子どもたちをあつめてそこで指導する状況にもっていく……これなのだ、理想とするところは。どこかで聞いたことのあるような話ではないか。そう、いま県教委や文部科学省が推進している総合型地域スポーツクラブである。

多忙多忙とうめいている教職員が、あっさりサッカーくじを否定していいものかと思った理由がこれ。
この構想のどこが無視できないかというと、

1.明治以来、日本のスポーツがあまりに『学校体育』に偏重してきた悪弊を是正できる。

2.科学的トレーニングを取り入れることで、すべて『道』にしてしまう日本的精神主義から脱却する可能性がある。

3.甲子園に代表されるトーナメント方式の「1回負けたらハイおしまい」が生む勝利至上主義から逃れうる。

4.同時に、未完成な体のうちに、強引に技術を叩きこんで完成させようとする指導を否定できる。

ま、あくまで理想ですが。これらを実現するほとんど唯一の機会がこのJリーグ、ひいてはワールドカップ日本開催ではないかと当時考えたのだ。現実に招致してみたら、一番喜んだのがゼネコン(そして利益誘導できた政治家)だったのはさーすが土建屋国家だが。

 で、サッカー。わたしの新採の学校は、ほとんど地区ぐるみスポーツ少年団から何からサッカー熱の高いところで、若くて元気そう、という理由だけで事務職員まで副スポンサーに任命された。主スポンサーは、別にサッカーを熟知しているわけではなく、ひたすら熱心に部活動に付き合っているタイプ。夜の9時半まで、車のヘッドライトを点灯して指導していたのだ。

 技術的側面は、地元の銀行員や教材屋が、仕事が暇なときに指導に来ていた。地域型ですな。そのコーチに、どうしてもわからないことがあったので、素直にきいてみた。

「あのぅ、俺わからないんですけど」
「うん?」
「あのオフサイドってやつ、何であんなしちめんどくさいものがあるんですか?」
「(笑)あのねー堀さん、もしオフサイドが存在しなかったら、サッカーもバスケットみたいに、ゴール前に背の高いフォワードを貼り付けとけばどんどんヘディングで点がとれるようになるわけですよ。ちっちゃいプレーヤーがサッカーを楽しむためには、絶対に必要なルールなんです。」

そーかあ。サッカーって、結構いいスポーツなんだなあ、と初めて気づいた。
そしてその頃、その学校から5㎞ほど離れた場所にあったNECに、サッカークラブが結成された。後の、モンテディオ山形である。 

【まだ続く!】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカーくじの裏側に 2枚目

2008-12-27 | 情宣「さかた」裏版

Toto01_2  PART1はこちら

もちろん、サッカーくじがどれだけ愚劣な代物かはよーく理解しているつもり。

・他の省庁にはギャンブルを糧にした利権があるのに(旧運輸省の競艇、旧通産省の競輪、農水省の競馬……)、自分のところには何にもないことに切歯扼腕していた旧文部省が、やみくもに導入しようとした強欲の産物であること。

・利権と同時に天下りのポスト増を狙ったことが見え見え。事実、日本体育学校健康センター(現在の独立行政法人日本スポーツ振興センター)に請け負わせることでこの目的は達成された。

・25%もの上前をはねることでJRAは悪評ふんぷんだというのに、テラ銭のほぼ50%も掠め取ろうとはたいした胴元である。

19才未満には(このハンパな区切り方がいやらしい)販売しないといいながら、コンビニでの販売に執着したあたり、それでも教育をつかさどる官庁か。

……要するに、一見ギャンブルに見えるサッカーくじも、そんなに若者がのめり込むようなものじゃありませんから見逃してください、とお伺いを立てて導入を図ったわけだ(そのために現在売り上げが落ち込んでいるのは皮肉)。

しかしこの強引な理屈、笑ってしまうがある意味正しい。あらゆるギャンブルは「親をとる」ことで黒字にもっていく可能性が無くもないのだが、その機会が存在しない公営ギャンブルでは「子が勝ち続ける」ことは絶対にできないようになっている。競馬で家を建てた人がいない道理である。誤解する人がいると困るのだけれど、現在の日本で、自分が“親”になろうとすると、その時点であなたの手は後ろに回りますからそのつもりで。

 それはともかく、サッカーくじがまことに度し難い存在であることに変わりはない。だが、その命名totoが、動機は薄汚いにしろ、結果としてJリーグの理念を現実化する手段として不可欠なものであるなら、『ガッコのセンセー』らしく教育者臭をまき散らしてあっさり反対するという類のものではなかろうと思ったのだ。そのJリーグの理念とは…… 
    
PARTⅢにつづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカーくじの裏側に 1枚目

2008-12-27 | 情宣「さかた」裏版

Montedio モンテディオ山形J1昇格記念に情宣さかた裏版から……

今号から、青年部の課題としてもっとも大きくとりあげられた「部活動」を特集します。今年度の交渉でも、

・はたして部活動は教職員の本務なのか

・勤務時間外に行われる活動はどんな位置づけなのか

・社会教育への移行のみちすじは?

など、多忙化の中心として部活動は論議されています。行政との認識の差はともかく、それでは教職員自身がどうとらえているのか、そのことも含めて考えていきましょう。

もう十年近く前になるだろうか。わたしは山形県教職員組合の定期大会に酒田地区支部の代議員として出席していた。議案検討もひとしきり終わったところで、ある地区支部の若手から特別動議が提出された。

「サッカーくじの導入に断固反対する」提案。射幸心をあおり、青少年に多大な悪影響を与える、というわけ。まことにもってそのとおり。あらゆるギャンブルは射幸心をあおることで成立するのであり、その麻薬性は確実に青少年を堕落へいざなう。

「この提案には支部として賛成するぞ。」

酒田地区の書記長から指令がとんでくる。そんななか、支部の代議員である立場もわきまえず「おれ、手挙げないからね。」と言い張る馬鹿がいる。

……ご想像のとおりわたしである。

「え?……まあ、いいけどさあ(笑)」一人ぐらい反対に回ろうが可決は確実だったので書記長は笑って許してくれる。もちろん、結果は絶対多数で可決されたのだが、私はほとんど「あんたら本気でサッカーくじに反対するつもりか?」とキレそうになっていた。

以下次号

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地雷、踏んだ?

2008-12-27 | 情宣「さかた」裏版

Yamaguchitomoko “みずから地雷を踏みに行くような”という表現は、わたしの知るかぎり西原理恵子(「まあじゃんほうろうき」「ぼくんち」などの鬼畜系漫画家)が初めて使ったと認識している。そのあとに北川悦吏子がキムタクのドラマで一気にメジャーにしたわけ。

 どう考えても相手の逆鱗にふれることがわかっていながら地雷級の発言をしてしまう自爆傾向は、きっと誰の心の中にもあるんだと思う。わたしはこれを、先日長井で行われた教育研究山形県集会(県教研)でやってしまった。

 参加した分科会は「民主的職場づくりとPTA」。今回の高校再編をめぐる問題を語り合っているときだった。まわりがほぼ高校の職員という状況下、彼らの言う義務制(=小中学校はこう呼ばれている)の人間であるわたしは、前から疑問に思っていたことを無邪気にぶつけてみた。

「ちょっと確認しときたいんですけど、われわれ小中学校の職員の場合は義務教育費国庫負担制度があるから、まあ給与の県の持ち出しは半分ってことですよね?」

「ええ。」高教組の執行委員でもある司会者はうなずく。今は2/3だけど。

「(この再編計画が実施されると高校職員の定数は将来的に減少するわけだから)高校の場合は、交付税措置以外のリストラ回避的性格の国庫補助って、ないんですか?」

 なぜか場が凍る。あれ?まずいこと言っちゃったのかな。

「あのね、ホリさん。ものすごく正直に言いますけど、われわれ高校の職員の給与は完璧に県単(けんたん……枠としての国庫補助なし)なわけですよ。だから、義務制でさんさんプランが始まったときはね、うれしくはあったけれど、うーんこっちにしわ寄せが来るのかなあ、と……」

 う、なるほど。彼らは少し苦い思いでもいたのか。こんな話、あらゆる校種、あらゆる職種の人たちが集まる教育研究集会でしか聞けない。高校再編に違った色彩も見えてくる。ある意味、聞いといてよかったか。ついでに

「あのー、じゃあ私学との関わりのことなんですけど……」

もっと場は凍った。どうやらメガトン級の地雷を踏んだみたいだオレは。

2004年1月16日付「情宣さかた・裏版」より。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする