goo blog サービス終了のお知らせ 

ひらりん気まま日記

== 毎晩パコパコ せっかちでドジなひらりんの言うたもん勝ち ==

ドゥリムトン村でイギリス気分

2018-05-12 23:37:39 | お出かけ

今日も良い天気。
自治会集会所の掃除も早く終わったし、こんな日はやっぱりお出かけしないと。
夫アッシーを頼んで、亀岡のドゥリムトン村へ行ってきました。
山の中の小さなイギリス村(というより、カフェレストランの周りがイギリスっぽく)、ネットで見つけて、春になったら訪れてみようと思っていた。
休日は混むとあったので、11時15分に到着したら、すでに2組がランチ中だった。

ずらっと並んだ椅子は待合椅子なのね。

入り口の右手

まず、ショップのほうから入って、カフェレストランのメニューの注文支払いをしてから、中のエリアに入れる。
中に入って見学だけ、撮影だけはできない。
テーマパークぽく見えるけど、建物が数棟並んでいるだけで、広くはない。

なかなか、イギリスっぽい。よくできている。
どこを獲っても絵になるので、カメラを抱えたカップルや女性客が多い。

奥のほうはB&Bの宿泊エリアなので、レストラン客は入れない。


看板や小物など雰囲気良いです

ああ、イギリスの小道を思い出す


池の傍の小屋は小さめの


この家の形はちょっと町風。カフェ用のコテージ



レストラン「ポント・オーク」

お勧めのイギリスB級グルメ「フィッシュ&チップス」は特に美味しいもんでもないので、ローストビーフ、パスタ、サンドイッチ、スコーン&ポットティーをいただきました。
紅茶がとても美味しい。

黒い服と白帽子のメイドさんが給仕してくれる

ほどなく店内は満員に


イギリスアレンジの白いシャツの洗濯物




ドゥリムトン村はバラはまだ咲いていなかったので、どこかでバラ、バラ。
亀岡道の駅「ガレリア」の横にバラ園があるらしいで、行ってみたけど、ほんとちっさい公園でパス。
足を延ばして、松尾園芸に寄ったら、バラの鉢植えはやっぱり高い。
3,500円はもったいないしで、何も買わず。

松尾園芸のバラも暑さでちょっと生気がない

しつこくバラ、バラ…バラ探しで、確か、市民の森でこの2日間、バラ販売があったかと。

市民の森の植木市で千円!

この紅色のバラ「セネガル」はうどん粉病に弱いらしい。香りも良いので、ま、いっか。
購入の時に、いちいち、ネット検索してられへんし。
夏花も植えなきゃ、で家の近くの花屋さんでペチュニア苗など500円買ったら、カーネーションがもらえた。

贈る母はいないので自分に(笑)


ティッシュボックスカバー

2018-05-11 20:57:49 | 日常&生活

5月の難聴サークルは手縫いでティッシュボックスカバー作り。
36cm正方形の布2枚を中表に縫ってひっくり返し、縁を飾りステッチ縫い。
二つの角を止め縫いして、別の角に包みボタンを付ける。
箱を入れてボタンを掛ける。


午後は「要約筆記派遣条件、補聴器申請基準、新設の文化会館の補聴システムの設置状況、人工内耳機器助成要望など」について、市の障害福祉課と面談した。
こういう交渉はすぐに目に見える成果が出るわけでないけど、日頃遊んでばっかりの私、先週から案件項目をまとめるのにヒイヒイ。
説明に声が枯れそうになり、帰りしな、駅前で1人コーヒーでほっこり。
要約筆記メンバーや、会員、支援の議員さんにもお世話になりました。
一人やったらやらへんよ、こんなめんどくさいこと(笑)

自分の役割

2018-05-09 20:26:32 | 日常&生活

毎日新聞の日曜版の「新・心のサプリ」海原純子さんのコラムに
『役割が固定化すると、肩凝りならぬ、「心の凝り」がおこるのだ。心の凝りがおこらないように自分のいつもの役割ではないことを生活に加えてみるのがよい。』
私の役割ってなんだろう。
元々人のために何かをするのタイプでないし、してもらうのも好きじゃないし。
自分のやりたいことばっかりじゃなくて、たまにはたいしてやりたくないこともやらねば…と思うけど、けっこう、疲れる。
今日は1日、なんだか目がしょぼしょぼして、まだ、8時過ぎだというのに、もう眠い。
あと3日動いたら、あとは遊び呆けようっと。
ああ、私って、ホントはすごく怠け者なのね。

正統派バラの形

2018-05-08 20:40:10 | バラ

家のバラもどんどん咲いてきた。
このバラは品種名も付いてない500円のお買い得商品だったが、けっこうよく咲いて、親木の白と接ぎ木のピンクが出てくる。
まさにバラそのものの形に、茎がシャキッと直立して、コップに納まる。
昔、バタークリームのクリスマスケーキにこういう形のデコレーションに、銀のアラザンが散らしてあったっけ。

映画「君の名前で僕を呼んで」

2018-05-07 18:09:34 | 映画

1日中雨にもめげず、映画の日。

内容的にはキワモノ系統かもしれないけど、きれいな景色の映画だった。
水彩画で描きたいなぁと思う情景が次から次へ流れていく。
美形の2人なのでそれはそれは絵になるし。
北イタリアの田舎の別荘で、繊細な17歳のエリオと、招待されて夏休みを過ごしにきたアメリカ人大学院生のオリバーとの6週間の禁断の出会いを美しく切なく描く。
考古学教授の父もインテリで優しい母もエリオの気持ちを咎めず、尊重するのがすごいです。

ミシン復活?

2018-05-06 23:28:20 | 日常&生活

やっと、新しいシンガーミシンの試し縫い。
上糸の通し方とか多少前のブラザーミシンとは異なっているが、基本同じで、普通に縫えるようになり、なんか簡単な普段着でも縫いたくなった。
で、古いブラザーミシンを処分しなくっちゃで、もう一回まあ縫ってみよかと、糸を掛けて縫い始めたら普通に縫える!
エッ?エッ!エエーッ!
思いつくのは縫う前に下糸ボビンを入れる釜をブラシでシュッシュッ。
マッチ棒先くらいの埃2個掻き出した。
まさか、それが縫い目目飛びの原因?なわけないやろけど。
終活せねばならぬのにミシン2台。。。
ま、いいか。また、調子悪なるかもしれんし。
頑張って手作りしようっと。

体調も復活して、今日は畑のイチゴなど届けに、夫と娘のマンションに行ったら、すき焼きをご馳走してくれました。
お弁当も婿さんが作ってくれるそうで、料理男子は頼もしい。

疲れました

2018-05-05 23:45:09 | 日常&生活

浜松餃子、野菜が多くてヘルシーかもしれないけど、王将餃子のほうが美味しいと思う。

浜松まつり、初凧揚げはその後に自宅で接待があり、昨夜遅くまで裏方仕事。
そういうわけで、疲れたのか、早朝に激しく頭痛嘔吐になり動けず。
ようやく気分は落ち着いても、娘の車に同乗の体力もないので、新幹線で帰宅した。
なんといっても、気も使わない自宅がいちばんだ。

浜松まつり初凧揚げ

2018-05-03 22:56:11 | 旅行

連休後半、天気予報は雨マークが出ていて、昨夜まで気を揉んだけど、運良く好転。
朝の新幹線で浜松まつりへ。
節句、子どもの名前を書いた大凧を揚げる初凧は、各町の凧が遠州の風に乗って空に舞い上がる。


[後日追記]
3日に初凧(3mくらいの大凧)を揚げたものの、糸が絡まり、失速。

4日に晴天下、再び、会場まで行って、再チャレンジしたものの、凧糸が切れたか解けたとかで、このあと落下して壊れた。

凧1枚に子どもの名前3つも書いて重かったのかも(^_^;)
揚げ始め、高く上がって安定の引き糸、回収したあと、場面ごとに「オイショ、オイショ!」と町組の人がラッパに太鼓に掛け声勇ましく囃子て、最後は万歳で締める。
最後の万歳が出来なくてちょっと残念やったけど、遠州の風に乗って、青空に凧が舞う勇壮なお祭りは、忘れられない思い出になるに違いない。
肝心の初節句の長男キョーくんはなんも憶えてないやろけど。
初凧行事はこれだけでなく、その後、自宅で接待します。
これがまあたいへんなこと。

近所の親子連れや、町内を練り歩いてきた凧揚げ組の人やら、多いときは100人近くも。
家の前に組んだ台上で酒樽を鏡開きしたり、子どもらにはヨーヨー吊りゲーム設定したり。
3人の名前入りのお饅頭を用意したり。
一階の部屋と庭、ガレージ部分を開放、ある程度の広さがないとできませんね。
ほとんど飲食物は息子たちが注文や準備していたが、当日は焼きそばや揚げ物を作ったり、運んだりの裏方さんを私たち夫婦と娘夫婦で分担した。
夫はキョーくんの抱っこ子守と用事はいっぱい。
結果、翌朝、私は頭痛と嘔吐でしばらく寝込みました(笑)