日守麟伍の和歌(うた)日記 Ringo Himori's Diary of Japanese Poetry

大和言葉の言霊の響きを求めて Quest for the sonancy of Japanese word

伏見天皇御製

2011年08月28日 | 日記
夏の終わりの昼下がり、晴れたり曇ったり、にわか雨があったりする日、人影のない広い草の原に座っていると、上空を流れる雲の大きな影があたり一面を音もなく覆って暗くなり、滑るように過ぎていきました。

てりわたる くさのにかかる くもかげの すべしをゆくや かざおともなく
照り渡る 草野にかゝる 雲影の 滑しをゆくや 風音もなく(麟伍)
(よく晴れて、風もない広い草の原にいると、上空を流れる雲の大きな影が、あたりを音もなく覆って暗くなり、滑るように過ぎていきました。)

 このような歌で私が目指しているのは、俊成や慈円が先行例を示し、為兼らで頂点に達したこと、いわば「俗事」(人事や感情や出来事)を離れた自然観照を通して、「仏事」(祈りや瞑想)に沈潜することです。それ以外の歌人によるすばらしい先行例を、玉葉集から2首。

さゆる夜の 池の玉藻の みがくれて 氷にすける 波の下草(光明峯寺入道前摂政左大臣6巻・冬)

月影は 森のこずゑに かたぶきて うす雪しろし 有明の庭(永福門院、6巻・冬)

驚くほど優れていて、模範となるべき頂点的な自然観照の端正な例が、伏見上皇の御製にいくつかあります。

ふけ行けば 虫の声のみ 草にみちて 分くる人なき 秋の夜の野べ(御製、4巻・秋上)

宵のまの 村雲づたひ 影見えて 山の端めぐる 秋のいなづま(御製、同)

夕暮の 雲とびみだれ 荒れてゆく 嵐のうちに 時雨をぞきく(御製、5巻・冬)

星きよき 夜半のうす雪 空はれて 吹きとほす風を 梢にぞきく(御製、同)


『玉葉集』を読み直していると、自然観照の歌を含めて、伏見上皇の御製に、私の歌と似た雰囲気が多いのに気付きました。「姿」(表現)が似ていたり、「心」(内容)が似ていたりします。たとえば「懐旧の心を」という詞書のつぎの御製と、麟伍歌を並べてみます。

情ある 昔の人は あはれにて 見ぬ我が友と 思はるるかな(院御製、18巻・雑)

古への 言霊なれや あや歌の 揺らく羽風と 振りかゝりくる(麟伍)

 なぜこの2つの歌の「心」が似ているのかは、当事者にしか事情がわかりませんので、説明しましょう。御製は、歌心のある昔の人は、しみじみとした趣があり、会ったことはないのに、友のように思われることだ、という意味です。私の歌は、はじめは「古への歌人(うたびと)なれや・・・」と出てきて、歌人との心の交流を感じました。そのままであれは、昔の歌人と心が通うように思われる、という意味になります。しかし、昔の「歌人」との交流という表現は、ややあからさまな感じがして、婉曲に「言霊(ことたま)」と言い直しました。「昔の人」を思うという意味で、この2つの歌の「心」が似ているというのは、こういう経緯からです。


***『歌物語 花の風』2011年2月28日全文掲載(gooブログ版)***
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 旧歌推敲 | トップ | 目利き向けの芸術/目利かず... »

日記」カテゴリの最新記事