goo blog サービス終了のお知らせ 

葉月のブログ

命題:ウイルスの糖鎖はヒトの糖鎖と同一なので病因とはならない

パレオアプローチ サリチル酸不耐性

2015-10-19 | パレオ・アプローチ

リンクへ

 

パレオアプローチを始めても効果がなかなか見えない場合、隠れたアレルギーや不耐性があるかどうかを

見つけ出すことが大切です。

その1つとして、サリチル酸不耐性があります。

サリチル酸は、高濃度では、すべての人に毒性がありますが、一部の人は少量でも反応し、下記の症状を呈します。

  • 皮膚のかゆみ、じんましんや発疹
  • 胃の痛み、吐き気および/または下痢
  • 喘息や、持続性の咳などの他の呼吸困難
  • 頭痛
  • 手、足、まぶた、顔および/または唇の腫れ(血管性浮腫)
  • 皮膚の色の変化
  • 疲労
  • 目の痛み、かゆみ、腫れ、またはひりひり感
  • 鼻づまりまたは副鼻腔炎
  • 記憶喪失と集中困難(ADHDと関連)
  • 耳鳴り
  • うつ病や不安

サリチル酸はいろいろな製品に含まれています。

  • にきび製品
  • エアーフレッシュナー
  • アルカセルツァー
  • ブレスセーバー
  • バブルバス
  • クリーニング製品
  • 化粧品
  • 洗剤
  • フレグランスと香水
  • ガム
  • ヘアスプレー、ジェル、ムース
  • 口紅とリップグロス
  • ローション
  • トローチ
  • (アスピリンおよび他のNSAIDを含む)薬
  • 洗口剤
  • 筋肉痛クリーム
  • 鎮痛剤
  • シャンプーとコンディショナー
  • シェービングクリーム
  • スキンクレンザー、または剥離剤
  • 石鹸
  • 日焼け止めや日焼けローション
  • ハミガキ
  • 話題のクリーム
  • いぼやカルスリムーバー

 

サリチル酸を多く含む食品 

    すべてのドライフルーツ    ほとんどの果実    アプリコット    アボカド

    ブラックベリー    さくらんぼ    デーツ    グレープ    グアバ    オレンジ    パイナップル    プラム/プルーン

    タンジェロ    タンジェリン    グリーンオリーブ    すべてナス科(ピーマン、ナス、トマト、チリ)

    エンダイブ    ガーキン    大根    アーモンド    クワイ    ココナッツオイル    オリーブオイル    ハニー

 

以上の化粧品等や食品を除去するかどうかは、パレオアプローチでなかなか結果が得られない場合に

考慮する意義はあるということです。

 

日本語でサリチル酸不耐性について書いているブログ

どれくらい含まれているかのも共有してくれています。感謝


パレオアプローチ トラブルシューティング

2015-10-19 | パレオ・アプローチ

リンクへ

 

パレオアプローチのプロトコールが実際に効果を示す時期は、個人個人の置かれた状況で違っています。

パレオアプローチを取り入れる前の食事が、パレオアプローチのものと、とても異なる場合、

効果は数週間で感じられるようになります。

 

どのような健康上の問題があるのか?  私の経験では、ほとんどの胃腸の問題は、パレオを始めてから最初の2週間で劇的な改善を示し、胃腸が治癒していくにつれて、その後の6ヶ月ゆっくりと改善していきます。

炎症に関する問題は、明らかな改善が認められるまで、通常はさらに時間がかかりますが、それは、どれだけ良い睡眠がとれるかと、ストレスをよく管理できているかによります。(たいていは、胃腸の問題より1ヶ月か2ヶ月長くかかります)

多くの健康上の問題は、パレオ式ライフスタイルのすべてのアプローチで対処しなくてはならないことを忘れないでください(良い睡眠、ストレス管理、家の外へいくこと)。

 

あなたの胃腸の問題はとても深刻でしょうか?  もし、パレオを始める前のあなたのリーキーガットが深刻なら、治癒には時間がかかるかもしれません。

特に、小腸細菌の異常繁殖(SIBO)や、胃腸が重症なら、まず、胃腸を治癒することに集中しなくてはなりません。それは、6ヶ月から2年(その間、徐々に改善していきますが)かかる可能性もあります。

 

消化の問題はどうでしょうか?  身体が治癒することを助けるために、しばらくの間、消化を助けるサプリメントが必要かもしれません。

これらには、消化酵素、オックスバイル、胃酸サプリ(これは、潰瘍、血液凝結疾患、NSAIDとは禁忌です)が含まれます。

消化酵素とオックスバイルは、一般には使用説明書どおりにとるかぎり安全です(これらのサプリを摂ったら必ず食事をしてください、そうしないと、胃腸にダメージをおこします)。胃酸のサプリは、他のポストを参照してください。

 

 


パレオアプローチ グルテンと交差反応するタンパク質

2015-10-19 | パレオ・アプローチ

パレオアプローチでは、栄養の高いタンパク質(肉類、内臓、魚介類)や野菜、適量の果物から十分な栄養を補給し、

炎症を促進する食品(砂糖、穀物、乳製品、豆類、ナス科の野菜、シーズ類、添加物)を避け、

質のよい睡眠をとり、適度の運動(歩くこと、ヨガなど)をし、ストレス(瞑想、呼吸法により)を少なくして、

また、微笑んだり笑うこと

(作り笑いでもエンドルフィンが分泌されるそうです、例えばYouTubeで、funny dog と検索すると可愛くておかしいイヌのビデオがたくさんみれます)で

免疫系を沈静させていきます。

 

 

これは、グルテンに含まれるグリアジンに対する抗体と、クロスリアクション(交差反応)する穀物のリストです。

一番背の高い棒が、グリアジンそのもの、その隣が牛乳、そして、カゼイン(牛乳に含まれるタンパク質)

さらに右隣のカソモルフィンも牛乳に含まれます。さらに右に進むと、酵母(yeast)がかなり高く、

右端のコーン、ライス、ポテトとなっています。

 

白米は、食べていても副反応を克服できたという女の子もいますので、止めてみて調子がいいかどうか

再導入して、調子がわるくなったかどうかをみて決めることもできると思います。


パレオアプローチ 睡眠を改善するバナナ

2015-10-17 | パレオ・アプローチ

 

リンク

 

睡眠は、主にこの比較的シンプルな機序により制御されていることがわかった。

研究者は、小さなニューロンの束がサーカディアンリズムに接続されており、

これらのニューロンの活性が、膜のポテンシャル(電位)の差により、オンオフされていることをつきとめた。

ニューロンのオン・オフをするこれらの膜のポテンシャルの差が、ナトリウム・カリウムポンプにより決定され、

これらのポンプは、1日の時間により調整される。

日中は、より多くのナトリウムイオンが細胞の中に流れ込み、膜のポテンシャルが高くなり、

ニューロンは興奮しやすくなり、身体に覚醒している時間であることを教えている。

夜は、カリウムポンプが、ニューロンが興奮しやすくならないように、膜のポテンシャルを調整する。

これが起こると、脳は「睡眠モード」に入ることができる。

このシンプルな2つのサイクルなしでは、睡眠・覚醒サイクルは、制御できない。

これは、シンプルであるが、科学者は、このプロセスを数週間前にやっと確認したばかりである(記事は2015年8月29日付け)。

 

論文の著者は、論文の中で以下の私の疑問に答えてはいないが、

食事からのナトリウムの過剰摂取とカリウムの不足の症状を考えれば、

これらの2種類のミネラルのバランスをよくすることが、

おそらく、脳が、睡眠覚醒サイクルを調整する能力に必要であると考えられる。

この論文を読んでから、私は、実は、カリウムを多く含むバナナをより多くたべている。

(さらにバナナには、睡眠を促進するマグネシウムやトリプトファンも多く含まれる)

私の睡眠の質は、無視できないほど改善している。

 

-------------------- 引用おしまい --------------------------------

トリプトファンとメラトニン、セロトニンの関係は、例えばこのページ(日本語)にあります。

 

注意:バナナには、ヒスタミンが含まれるので、ヒスタミンの問題がある人は要注意です。

 


パレオアプローチでの海草

2015-10-16 | パレオ・アプローチ

パレオアプローチでは、海草の摂取が推奨されています。

ただし、消化酵素の問題等がある場合には、それらに対処する必要があります。

また、同じものを続けて食べないで、ローテーションさせることも大切です。

 

----------------------------- 以下、パレオアプローチの本から --------------------------------------

 

海草は、ヨウ素の供給源としてよく知られていますが、

海草には、カルシウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、鉄、クロム、銅もかなりの量含まれています。

実際、海草は、微量ミネラルの含有量が特に高く、典型的には、50種類以上を含みます。

海草は、いくつかの種類のビタミンB類や、EPAやDHAオメガ3脂肪酸の良い供給源です。

海草には、ビタミンA,D,EおよびKも含まれます。

 

海草には

あおのり、モズク、アラメ、のり、カローラ、オゴノリ、ひじき、昆布、わかめ、ハマナ、アオサなどがあります。

 

 

ただし、藻類の、クロレラやスピルリナは、パレオアプローチでは排除すべき食品です。

クロレラの細胞膜にはリポ多糖が含まれており、炎症を促進し、Th1細胞を刺激することが報告されています。

スピルリナの細胞膜の構造はクロレラとは違うのですが、スピルリナも自然免疫とTh1細胞を刺激することが報告されています。

 

----------------------- 本からの抜粋おしまい -------------------------

以下、ブログ主の感想ですが、

この部分を読んだとき、

「米、小麦、大豆」抜きのダイエットで、エリトマトーデスを医療に頼らず食生活を変えて自力で克服したYOKOさんのブログを思い出しました。

YOKOさんは、海草ペーストを紹介しており、子宮頸がんワクチンの副作用があった女の子がこの海草ペーストで昼夜逆転を直したという報告を読みました。

この海草ペーストは、好転反応があるようですが、サラちゃんのビタミンB1の摂取によるパラドキシカル反応と同じものなのでしょうか???


パレオアプローチによるライフスタイル 生物時計(サーカディアンリズム)

2015-10-13 | パレオ・アプローチ

リンクへ

生物時計の調整の仕方

 

睡眠ホルモンのメラトニンが変化する様子(下のグラフの赤線)

 

 

健康な睡眠パターンでは、メラトニンは、夜の7時ごろから上昇し始め、夜中にピークとなり、明け方に急下降します。

このパターンが崩れると、質のよい睡眠がとれなくなります。

 

(1)日中に強い光を浴びる(好ましくは、日光)。日光にさらされることで、夜のメラトニンの産生を増加できます。

昼であることを生物時計に知らせるのは、日光に含まれるブルーの光で、眼や皮膚に、この光を感知するセンサーがあります。(眼のセンサーの方が、皮膚のセンサーよりも感度が高く、シグナルを脳に伝えやすい)

晴れた日は15分程度、曇りの日は30分程度で大丈夫ですが、長ければ長いほどよいということ。

(朝、起きたてに朝日を浴びると良いという情報もあります)

 

(2)夜に、明るい光(特に青い色の光)を避けること。

重症の場合、オレンジ色のサングラスを寝る前の2~3時間かけていると、メラトニンが増加するとういう研究結果があるということ。

 

(3)ストレスを上手に管理すること

ストレスがあると、グラフの黒線で示すコルチゾールのレベルが上がってしまい、睡眠が乱れる。

瞑想、ヨガ、散歩、入浴、笑うこと、楽しめるホビー

 

(4)規則正しい時間に就寝すること

就寝時間の2時間前から、メラトニンが上昇するので、以下のことはしないほうがいい。恐い映画をみたり、甘いスナックを食べること。

 

(5)眠っているときの室内の温度は高すぎないこと、また、部屋は真っ暗な方がいい、昼間は部屋の温度は温かくしておくこと。

電話や電気歯ブラシなどのLDEランプは、ビニールテープなどで隠したほうがいい。

(ただし、ポッツの子は、足だけは暖めたほうが眠れるという話もききました)

 

(6)起きている間、身体を動かすこと。

ただし、夕方、明るい部屋での体操は、メラトニンの産生を遅らせるので、よくないが、ルーティンになっているなら大丈夫。

 

(7)血糖値のレベルをうまく管理すること、血糖値の急上昇を防ぐため、グリセミックインデックスの高い食べ物は避けたほうがいい

 

(8)友達との交流は、日中に行い、夜は、家族や本当に親しい人とだけ交流する

 

(9)メラトニンの原料となるトリプトファンをたくさん含む、臓物やシーフードを食べる

 

(10)四季を尊重して生活する。夏よりも、冬は長く眠ることは、自然に則ったスタイルである。

また、旬の食品を食べることも、自然に則っている、食品に含まれるスターチの量が変わるので、ホルモンにも影響する。

家の中の温度も、人工的になりすぎないようにすることで

身体がメラトニンやコルチゾールを産生するのを健康な仕方で影響できる。


小腸内細菌異常増殖 SIBO

2015-10-08 | パレオ・アプローチ

以前紹介したステファニーさんのブログですが、

2012年までフラナリー博士にみてもらっていましたが、

改善が停滞していたとき、フラナリー博士はステファニーが食べてはいけないものを何か食べているのではないかと疑い

お母さんの気分を害したようで、新しい自然療法医を探し、

この自然療法医が、小腸内細菌異常増殖(SIBO)と診断し治療しました。

その後、体調がかなり改善したようです。

 

フラナリー博士は、真菌(カンジダなど)の増殖だけを治療しているようでした。

腸内細菌叢の異常の場合、抗生物質の使用が原因だと、真菌の異常増殖になることが多いと思います。

ワクチンの場合は、細菌であるケースもあるようです。

自閉症児のお母さんの本でも、真菌より細菌を疑っている人がいました。

 

SIBOについては栄養士の佐藤先生のブログに日本語の解説があります。

 

慢性疾患や自己免疫疾患の食事療法の本を読むと、

まず、腸内細菌叢を整えるところから始まります。

そして、身体の中で起きている炎症を抑制させること

ダメージを受けた部分を修復すること

を考えていきます。


Vaers から 遺伝子変異

2015-10-07 | パレオ・アプローチ

VAERSの検索で、HPVワクチンと 遺伝子変異検査陽性を入れると、6件ヒットします。


Write-up:
Traveled from 3/3/07-3/10/07. On 3/6/07 had calf pain that traveled to the thigh. On 3/19/07, went to Medical Center ER for severe pain in lower back. Two large clots found in lung (pulmonary embolus). Admitted for heparin treatment for a few days. Discharged on Coumadin for 6 months. Has lingering pain in lower back and damage to the lung. Had started taking BCP''s for the first time in approx. Feb. 0f 2007. Had genetic testing done after the pulmonary embolus which showed that she has a prothrombin genetic mutation (プロトロンビン遺伝子変異), elevated lipoprotein and hemocystine line. 05/21/2007 MR received form treating hospital. Initially presented to ED on 3/19/2007 with c/o Right back pain which was worse upon lying down, as well as pain in chest which was worse with deep breathing. The pain radiated to the Right shoulder. Had been having some Right leg discomfort while traveling prior to ED visit PMH: Recent travel with 2 flights x 3hrs. On BCP. Admitted with the following DX: LBP, R Flank pain, Pulmonary Embolism, Pulmonary Infarct. Pulmonary Critical Care consult with DX; Pulmonary Embolism and Infarct. Pt. returned to ER on 3/25/07 with c/o calf pain since that morning. Still c/o SOB x 1 week. DX: Calf pain.

Write-up: weight loss, nausea & vomiting, malaise. 5/20/08 Office records received including vax record. Seen for sick visit 5/01/08 with c/o nausea, vomiting, and stomach feeling whoozy x 1 month. Impression Nausea & Vomiting. Tx with metoclopramide. Seen again 5/5/08 with c/o sore throat, nausea, back pain. Impression: N&V, Bilirubinuria, pancytopenia. Referral made to Oncologist. 07/01/2008 MR received for DOS 05/7-31/2008 with D/C DX: Acute Myeloid Leukemia. Pt presented with pancytopenia for eval to r/o acute leukemia. Bone marrow bx confirmed AML. (急性骨髄性白血病) Started on chemo which initially was well tolerated but later developed severe abdominal c/o with hematochezia. DX with pancolitis, likely infectious. Pt had intermittent high fevers and hypotension. Pt developed a clot in her PICC line and it was removed. Blood counts somewhat recovered and pt d/c 5/31/08.

Write-up: Information has been received from a 24 year old female with family history of blood clots, her grandmother and mother were factor 5(血液凝固第V因子), and no drug reactions/allergies who in April 2009, was vaccinated with the first dose of GARDASIL (Lot # not reported). In June 2009, the patient was vaccinated with the second dose of GARDASIL (Lot # not reported). Concomitant therapy included hormonal contraceptives (unspecified). On 06-JUL-2009, the patient was diagnosed with a blood clot and was admitted to the hospital for less than 1 day. On an unspecified date, the patient had a factor 5 test and an ultrasound performed (results not provided). In the end of July 2009, the patient recovered from blood clot. Additional information has been requested. 9/18/09 Hospital records received DOS 7/8/09 to 7/9/09. Assessment: Acute deep venous thrombosis in right leg. Soft ball injury to leg, multiple abrasions 1 week prior. Presents with exquisite right calf pain. Superficial phlebitis of right lesser sapheous, occluded calf vein, thrombosis of right gastronemius vein, occluded deep vein thrombosis of right superficial femoral and popliteal veins. ICD-9 Codes: 782.3 Edema, 451.0 Superfic Phlebitis - Leg, 916.0 Abrasion Hip & Leg, 346.90 Migrne Unsp wo Ntrc Mgrn, V18.3 HX-Blood Disord Nec.


Write-up: Information has been received from a physician concerning a 19 year old female who on an unspecified date was vaccinated with a dose of GARDASIL (lot # not reported, dose number unknown). Approximately a year and a half prior to developing the onset of rapidly progressive ALS (amyotrophic lateral sclerosis). It was unknown if the patient was on any medications or had concomitant vaccinations. Patient died within a year of symptom onset. Patient was found to be positive for a genetic mutation (FUS) recently recognized as associated with early-onset, rapidly progressive ALS. Her parents also had the mutation. It was not reported if the patient had sought medical attention. This is one of several reports received from the same source. Additional information has been requested.

この方は亡くなっています。日本でも、FUS変異で亡くなった方の報告がありました。


Write-up: Information has been received from a nurse practitioner (NP) concerning a 14 year old female patient with family history of a blood clotting disorder and MTHFR gene abnormality who on an unknown date, was vaccinated with the first dose of GARDASIL (lot# 0298AA, expiration date: 21-JUN-2013) (dose and route were not reported). The patient did not receive any concomitant medication. Two days later, on 07-DEC-2011, the patient fainted. The nurse practitioner stated that before the patient was placed on hormonal contraceptives (unspecified) on 05-DEC-2011, she had laboratory test drawn, to test for blood clotting abnormalities. The patient was diagnosed with MTHFR gene abnormality. The patient was hospitalized in an unknown hospital for an unspecified period of time. The Nurse practitioner stated that the patient''s mother reported that on an unknown date, the patient had taken her first dose of birth control medication and the day after the patient fainted at school. The patient was taken to the hospital. Then the patient was transferred to another hospital. The patient again was transferred to another hospital. The patient''s mother reported that it was determined that the patient''s MTHFR gene abnormality was not related to the patient''s fainting. It was also reported that on an unknown date the patient had weakness and she had just "started to walk again". At the time of the report patient''s outcome was unknown. Follow up information was received from the nurse practitioner concerning a 14 year old female student with no pre-existing allergies, birth defects or medical conditions (previously reported as having a history of blood clotting disorder and MTHFR gene abnormality) (メチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素遺伝子異常) and no illness at the time of vaccination who on 05-DEC-2011 at 16:00, was vaccinated in the left deltoid with the first dose of GARDASIL (lot# 0298AA, expiration date: 21-JUN-2013) (dose and route were not reported). The nurse reported that at the time of injection no problems occurred. Seven days later, on 12-DEC-2011, the mother called and said that on 12-DEC-2011 at 13:00, the patient had passed out at school and was taken to ER (previously reported also as on 07-DEC-2011). The patient was hospitalized off and on since the event because of neurological deficit, low extremities (LE) weakness, foot drop and inability to walk. At the time of the report, the patient had not recovered. Passed out, neurological deficit, low extremities (LE) weakness, foot drop and inability to walk were considered by the nurse to be disabling. Additional information has been requested.

Write-up: Information has been received from Sanofi Pasteur MSD (SPM) (manufacturer control # E2014-02428) on 21-MAR-2014. Case received from the Health Authorities on 17-Mar-2014 under the reference number CF20140104. A 15-year-old female patient had received intramuscularly the three doses of GARDASIL (batch number unknown) on 14-May-2013, 16-Jul-2013, and 19-Nov-2013. She had no relevant medical history, no allergic diathesis, and was not taking any contraceptive pill. She was treated with DOXY 50 per os for acne since March 2013 up to 01-Sep-2013 with a stop during the summer. On 01-Sep-2013, treatment was increased to DOXY 100. On 02-Dec-2013, the patient saw her general practitioner due to asthenia. Subicterus was noticed. On 03-Dec-2013, a biological work-up put forward a major cytolysis (ASAT 745 IU/L, ALAT 920), high Gamma GT at 169, total bilirubin at 83.8 and conjugated bilirubin at 71.8, i.e. higher than normal range. The work-up was subsequently completed and was very much suggestive of a type 1 autoimmune hepatitis: ANCA positive, smoother muscle antibodies positive, anti-actin antibodies positive, myeloperoxidase antibodies positive and proteinase-3 antibodies negative. The following virus serology tests revealed negative: HAV, HBV, HCV, HEV, CMV, HSV 1+2 (IgM) and toxoplasmosis. Epstein-Barr virus test was compatible with a former serology, and TSH was normal. DOXY 100 was immediately stopped within the week, i.e. on 09-Dec-2013. On 06-Dec-2013: ASAT 835, ALAT 904 and GGT 149. On 09-Dec-2013: ASAT 837, ALAT 975 and GGT 128. On 12-Dec-2013: ASAT 925, ALAT 959 and GGT 120. On 19-Dec-2013, the patient was hospitalized so as to perform a liver biopsy. Anatomopathological analysis of the liver biopsy evidenced significant lesions of portal hepatitis with extensive periportal necrosis, and numerous porto-portal bridges. Those morphological findings were fully compatible with type 1 autoimmune hepatitis. From an hematologic standpoint, haemoglobin was at 12.3 g/dl and mean corpuscular volume at 91 fl. White cell blood count and platelets were normal. Prothrombin time was at 76%, activated partial thromboplastin time and occlusion time were normal. On 20-Dec-2013, a treatment was initiated by CORTANCYL 60 mg oad and IMUREL 100 mg oad. The patient went to see a dietician to adapt her food. Treatment with calcium, vitamin D was added to the treatment with CORTANCYL and IMUREL, as well as a proton pump inhibitor. Gene mutation identification for thiopurin S methyltransferase (チオプリンメチル基転移酵素)found the presence of 2 mutations 3B and 3C in heterozygotes form associated to a reduction of the thiopurin S methyltransferase metabolic capacity for thiopurine drugs. Action to be taken for such cases was to reduce the dosage from 0.2 to 0.3 mg/kg/day. The patient''s rate of IMUREL was of 1.7 mg/kg/day instead of 2 mg/kg/day. Consequently the dosage of IMUREL 100 mg oad was maintained for the moment with close medical supervision of the blood count. On 02-Jan-2014, liver work-up had clearly improved: ASAT 107, ALAT 365 and GGT 144. The improvement subsequently carried on. ASAT became normal, ALAT and GGT got stable at 2N in the two last available work-ups. 20-Jan-2014: ASAT 39, ALAT 119 and GGT 99. 03-Feb-2014: ASAT 36, ALAT 71 and GGT 79. 17-Feb-2014: ASAT 32, ALAT 70 and GGT 74. The Health Authorities report concluded to a serious and life-threatening adverse event. Treatment by CORTANCYL and IMUREL was initiated. The evolution was favourable with a probable future decrease of the corticosteroids considering the evolution of transaminases. According to the Health Authorities, drug induced etiology, whether GARDASIL or DOXY, was doubtful. The Health Authorities specified that causality was assessed without being detrimental to the findings of any investigations which might be performed in the context of legal or out-of-court procedures for compensation.


フィリップ博士のサイトから (アメブロから転載)

2015-10-07 | パレオ・アプローチ

Phillips博士のガーダシル考察の最新版から

遺伝子変異に関する記述を抜き出しました。(重複しています)


CYP450 Pathway

liver of these subjects was also typically genetically compromised due to GSTM1

he higher latent (dormant) pathogen loads in the body caused by the HLA-DRB1 or HLA-DR15 (or one of the many Haplotypes, such as HLA-B27, which then resulted in Ankylosing Spondylitis)

CBS-699t allele, which results in a deficiency of Cystathionine Beta-Synthase

MTHFR mutation

he Ehlers-Danlos Type 3 genetic mutation (associated with Hypermobility, but may be asymptomatic, while a parent or sibling may be symptomatic)

We also found numerous genetic mutations, and must now state that powerful vaccine adjuvants such as Amorphous Aluminum Hydroxyphosphate Sulfate (AAHS), may be life-threatening and/or result in cognitive and motor skill disorders in those individuals with (multiple) genetic mutations which negatively affect or result in:

 

1) Failure to transport or remove Aluminum Adjuvants and certain metals from the host in a timely manner (such as Low or Mutated transferrin.)

 

2) Elevated pathogen Load (such as HLA-DR15)

 

3) Reduced Glutathione or glutathione enzyme activity (such as the GSTM1 polymorphism)

 

4) Reduced Transsulfuration (such as CBS 699t -- NOTE: These subjects typically suffer excruciating "head pressure" due to sulfur-related compounds, including sulfites, which may pass through the blood brain barrier, and may be the cause of "head banging" in infants and todlers.)

 

 

Although other mutations may contribute to the cascade of debilitating events, such as C282Y, which is associated with Hemochromatosis, plus other genes associated with Methylation, the above four genetic conditions formed the core problems in this study.

 

 

transferrin mutations



medium chain acyl-CoA dehydrogenase (MCAD) gene



We hypothesize that inhibition of this and other methylation cycles, such as H3K4 trimethylation, may also contribute to mutations and malignancies by inhibiting the production of Semaphorin 3F and others, which may be responsible for the identification and destruction of corrupted DNA that is beyond repair.


リーキーガットもう1つの機序 (アメブロより転載)

2015-10-06 | パレオ・アプローチ

同じく、パレオアプローチの本から


腸の細胞が破壊されて、リーキーガットとなるもうひとつの原因として、

病原体や、それらが出す毒素があるが、

プロラミン、アグルチニン、サポニンなどの食品に含まれるタンパク質がある。

これらは、穀類、豆類、ナス科の野菜に豊富に含まれる。


これらの物質が腸の細胞を破壊すると、穴ができるが、

健康な人の場合、すぐに塞がれる。


感染が持続したり、グルテンやプロラミンに過敏な人、大量に食べる人では

腸内細菌に異常がある人などでは、

穴の形成が激しくて、修復が間に合わずに、

リーキーガットとなる。


タイトジャンクション (アメブロより転載)

2015-10-06 | パレオ・アプローチ

パレオアプローチの本から

リーキーガット発生の機序


小腸の上皮細胞は、隣り合う細胞と細胞は、それぞれの膜から伸びるタンパク質の鎖が絡み合うことで、結合される。

この結合を、タイトジャンクションと呼ぶ。


この結合が開かれたり閉じられたりする機構のひとつに、上皮細胞が分泌するゾヌリン(タンパク質)が関わっている。

結合が開かれると、必要な栄養素が、腸管内から、からだの中に取り込まれ、
その後すぐに、他の害のある細菌などが入らないように、結合が閉じられる。

セリアック病の患者では、グルテンのタンパク質の部分である、グリアジンにより、ゾヌリンの分泌が促進される。

つまり、セリアック病の患者がグルテンを食べると、その一部であるグリアジンがゾヌリンの産生を促進し、

腸のバリアとなっている細胞間のタイトジャンクションを開けっ放しにする。

これが、リーキーガットと呼ばれるものである。


1型糖尿病の患者でも、同様のリーキーガットが示唆されている。


このタイトジャンクションは、アルコール、コルチゾールレベルの上昇、一部の医薬品、感染性微生物によっても、開かれる。