葉月のブログ

命題:ウイルスの糖鎖はヒトの糖鎖と同一なので病因とはならない

バキュロウイルスが作る糖鎖リニアトリマンノースは腸管上皮細胞上に発現している

2017-04-30 | 糖鎖

N-glycosylation of a baculovirus-expressed recombinant glycoprotein in three insect cell lines.

Abstract

The capacity of two Trichoplusia ni (TN-368 and BTI-Tn-5b 1-4) and a Spodoptera frugiperda (IPLB-SF-21A) cell lines to glycosylate recombinant, baculovirus-encoded, secreted, placental alkaline phosphatase was compared. The alkaline phosphatase from serum-containing, cell culture medium was purified by phosphate affinity column chromatography. The N-linked oligosaccharides were released from the purified protein with PNGase F and analyzed by fluorophore-assisted carbohydrate electrophoresis. The majority of oligosaccharide structures produced by the three cell lines contained two or three mannose residues, with and without core fucosylation, but there were structures containing up to seven mannose residues. The oligosaccharides that were qualitatively or quantitatively different between the cell lines were sequenced with glycosidase digestions. The S. frugiperda cells produced more fucosylated oligosaccharides than either of the T. ni cell lines. The smallest oligosaccharide produced by S. frugiperda cells was branched trimannose. In contrast, both T. ni cell lines produced predominantly dimannose and linear trimannose structures devoid of alpha 1-3-linked mannose.

 

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/thumb/7/78/GPI_anchor.PNG/300px-GPI_anchor.PNG

 

腸管上皮細胞に発現するLypd8がとくに鞭毛をもつ細菌の腸管上皮細胞への侵入を抑制する

潰瘍性大腸炎についてはその病因として粘膜バリアの異常が注目されている

 

 

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3647355/

While native mammalian glycoproteins often have complex type N-glycans with terminal sialic acids, insect cell-derived recombinant glycoproteins usually have much simpler side chains, known as paucimannosidic N-glycans, at sites normally occupied by complex, terminally sialylated structures. In addition, insect-derived N-glycans may contain core α1,3-linked fucose residues, which are known to be allergenic (reviewed in references [2023]). These structural differences between the major N-glycans synthesized by insect and mammalian cells are serious problems that have hindered the use of the baculovirus-insect cell expression system for the production of recombinant glycoproteins for at least some pharmaceutical applications.


糖鎖が抗原となる末梢神経障害

2017-04-29 | 糖鎖

糖鎖が抗原となる末梢神経障害 (紀州の仙人様のツイッターから)

Anti-MAG Peripheral Neuropathy

症例の90%が男性で、好発年齢が50代と60代

Vaersの報告は 1例、インフルエンザワクチン後 (村中被告が宣伝していたワクチンか?)


532732 (history)

接種の4日後までに、突然よろめいたり、躓いたり、コンクリートに倒れたりした

VAERS ID:

  532732    Vaccinated: 2009-09-23
Age: 56.0   Onset: 2009-09-23
Gender: Male   Submitted: 2014-06-03
Location: California   Entered: 2014-06-03
 
Life Threatening? Yes
Died? No
Permanent Disability? Yes
Recovered? No
ER or Doctor Visit? Yes
Hospitalized? No
Previous Vaccinations:
Other Medications:
Current Illness: None
Preexisting Conditions: Fibromyalgia
Diagnostic Lab Data: Electromyocardiograms (6); Many blood titer counts, extensive blood workups; Spinal tap/fluid evaluation; MRI of head and chest; Guillain-Barre Syndrome diagnosed; Revised diagnosis: CIDP; Revised diagnosis: CIDP with anti-MAG; 06/2014 - Additional diagnosis: Waldenstrom''s Macroglobulinemia (bone marrow/blood lymphoma)
CDC 'Split Type':
Vaccination
Manufacturer
Lot
Dose
Route
Site
FLU(H1N1): INFLUENZA (H1N1) (H1N1 (MONOVALENT) (SANOFI) SANOFI PASTEUR        
Administered by: Other      Purchased by: Private
Symptoms: Electrocardiogram, Electromyogram, Fall, Gait disturbance, Guillain-Barre syndrome, Nerve stimulation test abnormal, Nuclear magnetic resonance imaging, Nuclear magnetic resonance imaging brain, Paraesthesia, Waldenstrom's macroglobulinaemia, Chronic inflammatory demyelinating polyradiculoneuropathy, CSF test, Antibody test, Blood test, Immunoglobulin therapy
Write-up: I was administered the new H1N1 vaccine on 9/23/2009 in the company of a friend. It was administered by manager, who had recently been trained to administer the vaccine. By 9/27/2009, I had begun suddenly stumbling, tripping and falling hard onto concrete without warning. My walking began to weave and I was tripping over every little crevice on the sidewalks. At the same time, I began to have unexpected bicycle crashes. I experienced tingling in my feet and lower legs. Within a few days I saw my primary physician, who noticed an absence of nerve response in my left leg. He referred me to a neurologist. Neurology Dept. chair, conducted extensive nerve tests, including my first EMG. He conducted extensive blood workups and ordered a sample of my spinal fluid, which as clear. Recognizing increasing loss of distal nerve response, Dr. issued a diagnosis of Guillain-Barre Syndrome. He later refined that diagnosis to Chronic Inflammatory Demyelinating Polyneuropathy and put me on a regime of Immuran. Dr. ordered quarterly IVIG infusions (five days each sequence). I moved in 2010, whereupon another doctor refined the diagnosis to CIDP with anti-MAG.

 メモ: インフルエンザを鶏卵で培養すると、どんな糖鎖ができるのか

シアル酸残基とガラクトースの結合パターンはα2→6結合とα2→3結合の2種類がある

 

http://journals.plos.org/plosone/article/figure/image?id=10.1371/journal.pone.0144560.g007&size=inline

http://www.nature.com/nrn/journal/v5/n3/images/nrn1349-f7.jpg


ワクチンも、他の病気を引き起こしています。

2017-04-28 | 資料

11h11 hours ago

昨日最後に駆け込んで来られた方は全身の紅斑と痒み。
 
数日前に発熱と下痢で他院を受診し、抗生剤を処方されて服用していた、と。
 
抗生剤による薬疹と考えられる。
 
ウイルス性腸炎の治療に抗生剤は不要です。むしろ、他の病気を引き起こしています。

カイコを用いた糖鎖構造に特徴を有する糖蛋白質の製造方法

2017-04-28 | 糖鎖

WO 2009150858 A1 2009年の特許

 一方、ネオシルク社および広島県産業科学技術研究所以外でも、昆虫細胞を利用した糖蛋白質の生産についての研究もこれまで多少行われてきた。しかし、バキュロウイルス-昆虫細胞発現系を用いて発現させた蛋白質では、N結合型糖鎖のほとんどは、図7の経路1に示すようにトリマンノシルコア型であることが知られている。なぜなら、宿主である昆虫細胞がガラクトース転移酵素(GalT)およびシアル酸転移酵素(ST)活性を欠くためである。さらに、昆虫細胞宿主では、ゴルジ体に局在する酵素であるN-アセチルグルコサミニダーゼ(GlcNAcase)が昆虫細胞で発現される糖蛋白質に付加されるN結合型糖鎖を昆虫細胞に特徴的な構造に構築する活性を有するからでもある。すなわち、この酵素が合成経路のN結合型糖鎖末端のアセチルグルコサミン残基を加水分解することにより糖鎖の伸長とα1,3フコース無しが起こらないと考えられている。一方、哺乳動物由来の糖タンパク質が持つコンプレックス型(哺乳類型)糖鎖は図7の経路2によって合成され、その末端にシアル酸が付加される。

そのため、昆虫細胞型の糖鎖を持つ組換え糖蛋白質を哺乳動物に投与した場合には、昆虫型糖鎖は哺乳動物体内で異物として認識され、あるいは生体内に長くとどまらないなどの問題が生じていた。このため、昆虫細胞で哺乳動物由来の糖蛋白質を発現させても、哺乳動物生体内での安定性が低く、哺乳動物への投与には適さなかった。

そこで、生体内での安定性に優れ、哺乳動物への投与に適した形の、哺乳動物本来の持つ蛋白質に近い、シアル酸が付加された組換え糖蛋白質を昆虫細胞で発現させる方法を提供することを目的として、昆虫細胞の持つN-アセチルグルコサミニダーゼ活性を抑制、阻害または除去することを含む、シアル酸が付加された糖鎖を有する組換え糖蛋白質を昆虫または昆虫細胞で発現する方法が開発されている(特許文献8)。

また、昆虫培養細胞で発現している糖蛋白質のN結合型糖鎖におけるフコースの結合について明らかにした研究によれば、糖タンパク質のN結合型糖鎖の還元末端であるN-アセチルグルコサミンに、α1,3結合したフコースやα1,6結合したフコースが存在する場合があることが示されている(非特許文献1、2)。α1,3結合したフコース(α1,3フコース)については、哺乳動物生体内では抗原性を示すことが知られており、そのため、昆虫培養細胞を用いて生産した糖タンパク質は、哺乳動物への投与には適さないと考えられている。また、ガラクトース転移酵素遺伝子を組み込んだカイコの作製については、特許文献および論文では無いが、学会等では発表されており、ホームページにも掲載されている(非特許文献3)。

 

図7

https://patentimages.storage.googleapis.com/WO2009150858A1/JPOXMLDOC01-appb-D000008.png



ヒトパピローマウイルス;上皮指向性と腫瘍形成

2017-04-26 | 論文

Human Papillomaviruses; Epithelial Tropisms, and the Development of Neoplasia

Nagayasu Egawa 1,2, Kiyofumi Egawa 3,4, Heather Griffin 1,2 and John Doorbar 1,2,*
1
Division of Virology, Department of Pathology, University of Cambridge, Tennis Court Road, Cambridge CB2 1QP, UK
2
The Francis Crick Institute Mill Hill Laboratory, the Ridgeway, Mill Hill, London NW7 1AA, UK
3
Department of Dermatology, The Jikei University School of Medicine, 3-25-8 Nishi-shinbashi, Minato-ku, Tokyo 105-0003, Japan
4
Department of Microbiology, Kitasato University School of Allied Health and Sciences, 1-15-1 Kitasato, Sagamihara, Kanagawa 252-0373, Japan


HPVウイルスが人の身体のどこに隠れているのかということを明らかにした論文です。

(ワクチンのことではないのですが、ワクチンに入っている型が関連する部分だけ読みました)

 

HPV6型とHPV11型は、毛包にも感染するそうです

 http://cancerinfo.tri-kobe.org/Media/JP/CDR0000579033.jpg

ためしてガッテンでは、ニキビに見えるイボについて放映したようですね。

http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/t_aki/20140920/20140920070059.png

 

既に感染していたら悪化するのか?

このウイルス粒子は、大きさも形も均一ですね。自然がつくるものですから。糖鎖もヒト由来。L2もある。中にDNAも入っていて完璧。


ヒトで使用する遺伝子組み換えタンパク質の適切な糖鎖化:発現系の選択の影響

2017-04-26 | 糖鎖

遺伝子組み換えでタンパク質を産生する際の糖鎖化の問題について、発現システムの選択の重要性を2004年に訴えている論文です

2004年、子宮頸がんワクチンの治験はすでに始まっていましたので、子宮頸がんワクチンの開発にこの問題についてどれだけ考察されているかは甚だ疑問です。

 
 
Mol Biotechnol. 2004 Nov;28(3):241-55.

Appropriate glycosylation of recombinant proteins for human use: implications of choice of expression system.

Abstract

One of the commonest and least well understood posttranslational modifications of proteins is their glycosylation. Human glycoproteins are glycosylated with a bewilderingly heterogeneous array of complex N- and O-linked glycans, which are the product of the coordinated activity of enzymes resident in the endoplasmic reticulum and Golgi apparatus of the cell. Glycosylation of proteins is highly regulated and changes during differentiation, development, under different physiological--and cell culture--conditions and in disease. The glycosylation of recombinant proteins, especially those destined for potential administration to human subjects, is of critical importance. Glycosylation profoundly affects biological activity, function, clearance from circulation, and crucially, antigenicity. The cells of nonhuman species do not glycosylate their proteins in the same way as human cells do. In many cases, the differences are profound. Overall, the species most distant to humans in evolutionary terms, such as bacteria, yeasts, fungi, insects and plants--the species used most commonly in expression systems--have glycosylation repertoires least like our own. This review gives a brief overview of human N- and O-linked protein glycosylation, summarizes what is known of the glycosylation potential of the cells of nonhuman species, and presents the implications for the biotechnology industry.


糖鎖は単結合だから、抗原になりやすいのか?

2017-04-25 | 糖鎖

ステロイドの治療が無効なギランバレーの抗体はIgMだった?

そして、抗原は、細菌のLPSの糖鎖。

T cell-independent activation

Antigens that activate B cells without T cell help are known as T cell-independent (TI) antigens[1] and include foreign polysaccharides and unmethylated CpG DNA.[12] They are named as such because they are able to induce a humoral response in organisms that lack T cells.[1] B cell response to these antigens is rapid, though antibodies generated tend to have lower affinity and are less functionally versatile than those generated from T cell-dependent activation.[1]

As with TD antigens, B cells activated by TI antigens need additional signals to complete activation, but instead of receiving them from T cells, they are provided either by recognition and binding of a common microbial constituent to toll-like receptors (TLRs) or by extensive crosslinking of BCRs to repeated epitopes on a bacterial cell.[1] B cells activated by TI antigens go on to proliferate outside of lymphoid follicles but still in SLOs (GCs do not form), possibly undergo immunoglobulin class switching, and differentiate into short-lived plasmablasts that produce early, weak antibodies mostly of class IgM, but also some populations of long-lived plasma cells.[19]

 T細胞非依存だと、末梢での免疫寛容が効かないということ?

 

Cervarix接種による中枢神経細胞を認識する自己抗体の産生誘導 信大医学部 塩沢丹里(2016年1月) HPVワクチン接種後の神経障害発症患者の自己抗体検査。10名中7名から自己抗体、そのうち6名が抗ガングリオシド抗体陽性だった。

 
 
追記しておくと、抗原を2回注射するとIgGになったと、結城先生の論文に書いてあった。

噂によると、メルクの帯状疱疹のワクチンは

2017-04-24 | 資料

Retweeted

 

アメリカ、日本より酷いんじゃないかな? (ちなみに、アメリカの制度は補償をもらったら、訴訟の権利を失う)

 
 
この制度に登録しなかったみたいで、集団訴訟が起きているらしい
 
 
 

南アフリカ 子宮頸がんワクチン副反応 

2017-04-24 | サーバリックス症例

3h

 
Replying to

医師によるとイヴァンカは西ケープ州での一例目のHPVワクチン関連脳症であると。イヴァンカは7月に学校で倒れてから通学できない状況。 「頭の先からつま先まで、指、腕、足の深刻な身体の痛み。約 3 ヶ月間彼女は歩けていない。彼女が話すこともできずめまいで食事もできない」


子宮頸がんワクチンでIgEアレルギーが発症する理由

2017-04-24 | 糖鎖

以下の図に、種による糖鎖の違いが示してある

酵母 昆虫 動物

植物 人間

https://userscontent2.emaze.com/images/f6d66ddc-b5bd-4943-ae9b-d2cd4b180e81/c3934935-446f-4314-a35c-8cc653af21ae.png

 

HPVの外殻タンパク質を酵母で発現させると、HPVには緑色のマンノースが高度に分岐した糖鎖が付加する

この分岐した糖鎖に対する免疫寛容ができていない人に、

これを、経皮で投与すれば、この糖鎖に対するIgEアレルギーとなる

下のグラフに、ガーダシルを接種した少女が、yeast アレルギーになったことが示されている

 

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0e/9f19c0d55444e86a75920ab2cd52ea64.jpg

これを回避するための研究も進められている、「メタノール資化性酵母における哺乳類様、ハイブリッド型N-グリカンの生体内合成」

In Vivo Synthesis of Mammalian-Like, Hybrid-Type N-Glycans in Pichia pastoris


オリビアの回復への長い道

2017-04-23 | 治療法など

ガーダシル後に車椅子から治ったケースです (今日メッセージくださった方へ)

 

http://www.stuff.co.nz/timaru-herald/news/76765305/timaru-teen-recovers-from-mystery-illness

2016年2月

以前も紹介しましたが、ニュージーランドのオリビアさん。

小学生のころにグルテン不耐性になっています。

その後、ガーダシル接種後に、乳製品と砂糖が食べられなくなり

全身の痛みでCRPSと診断され、車いすになっています。

食事をビーガンに変え、リハビリを経て、元気になっています。

その後ずっとビーガンを続けています。

ビデオで、入院しているころ、車いすで元気に学校に通う姿、

リハビリを頑張っている写真、普通に走れるようになった姿がみられます。

(他のビデオで、脳から脚へのシグナルがうまく伝わっていないのを、リハビリで治すと説明していました)

(日本の子で、アレルセラピーで歩行がよくなった子がいます、脳から末梢への連絡に関してはラマチャンドランの本によく説明してあります、脳のアレルギーとか脳の可塑性などと説明している医師もいます)

 

2015年11月の新聞から

2014年7月、ワクチンを接種した1週間後、様々な食品へのアレルギーが始まった。その後、疲労と呼吸困難が起こるようになった。

クリスマスの休暇、2階への階段を歩くのが大変になった。

その後、帯状疱疹にかかっり、視力が落ち、寝てる状態から座った状態になるとき頭がふらふらするようになった。クリスマスの休暇(南半球なので夏休み)はずっと寝て過ごした。

2月に学校に戻り、呼吸困難の発作と、脚が体重を支えられなくなった。

入院したが、診断は不明であった。

「診断されなかったことが最悪のことでした。この時点で、将来決して歩くことはできないと思っていました。」

その後の8か月を車いすですごした。脚は絶えずピリピリと刺通があり、全体に紫のまだらになっていました。

その後、心臓が影響を受け、しじゅう気を失っていました。心臓専門医がオークランドのスターシップ病院を紹介してくれました。

最終的に、自律神経失調と診断されました。1週間治療を受けたあと、2ヵ月 Wilson Rehabilitation Centre でリハビリしました。

インターネットで検索したら、世界中に同様な症状の子どもたちがいました。この子達の唯一の共通点は、ガーダシルでした。

ワクチンが問題を引き起こしたのかは証明されていません。医師の一人は、彼女が足首の怪我があったことが、彼女のシステムにストレスをかけていて、ワクチンに対して反応しやすくしていたのではないかと思うといっていました。

 

「どうしてワクチンが短期間に承認されたのでしょう。どうして急ぐ必要があったのでしょう?」オリビアは自問します。

もう一つの心配は、ワクチンが妊娠に影響を与えるかを調べていないことです。ワクチンは本当に若い女の子にうたれるのですから」

「彼女たちは、発育の重要な時期にいるのです」

オリビアは、病気がひどすぎて、2回目3回目のワクチンをうけていません。

「受けなくて本当に良かったと感謝しています。」

いつも楽観的であること、マインドフルネスと、痛みのためにヨガの練習をすることが、一番暗い日々を切り抜けることに役立ちました。この体験で、私はとても成長しました。

「ブログを書くことも役立ちました。どんな困難でも切り抜けることができることを他の人に知ってほしかったのです。どのように考えるかがとても大切です。」

私は、金融関係の仕事がしたいと思っていたのですが、今は他の人を助けるために医療関連の仕事をしたいと思っています。

今までは学校で1時間過ごせればよかったですが、木曜日に2時間の授業を受けられるようになりました。

今は、午後に昼寝をすることもありません。ボディバランスと筋肉をつけること、ストレッチング、水泳、フィジオをしています。


1976年の豚インフルワクチンとギランバレー

2017-04-23 | 糖鎖

ワクチンがギランバレーの原因となったとCDCが正式に認めているケースです。

米国人の400万人にワクチンが接種されました。

接種者のギランバレー発症率は、10万人あたり8.6人

非接種者は、10万人あたり1.7人でした。

接種者のギランバレー発症数は、543人で、25人死亡しています。

実際のインフルエンザで死亡した数は1名でした。

当時、1919年のようなパンデミックが起こるかもしれないという恐れがあり、またギランバレーの副反応は知られていませんでした。

1976年当時は、ギランバレーとワクチンの関連はもちろん否定されました。

米国医学研究所(IOM)が調査委員会を組織して、正式に関連を認めたのは2003年でした。

 

英米で薬害が否定されたり報道されないのは、製薬会社を守るためよりも役人を守るためなのかと訝ってしまいます。

30年すれば、責任者も定年退職していますから、自由に調査できるでしょう。

(この薬害では責任者は予見できなかったと思いますが)

 

インフルエンザのワクチンの抗原は、ウイルス表面の糖タンパク質であるヘマグルチニン(HA)とノイラミニダーゼ(NA)です。

 

http://jvi.asm.org/content/87/15/8756/F1.large.jpg

 

1976年のものがみつかりませんでしたが、これらは、インフルエンザウイルスのヘマグルチニンで、黄色い丸のAsnに糖鎖が付きます。

ギランバレー症候群の抗体は、ガングリオシドの糖鎖に対するものです。

調査委員会の報告では、HLAの特異性はみつからなかったようです。


結局、穴だらけのワクチンだと思う

2017-04-22 | 資料

ガーダシルは酵母を使ってHPVのタンパク質を発現しているのだけれど

タンパク質は3次元構造をとるために、糖鎖を使うわけですが

糖鎖とは、例えばこの図の黄色い小さな丸いものがつながったものですが、

酵母の糖鎖の糖は普通マンノースだけだとHPVウイルスの糖鎖を作れるのでしょうか?

酵母は、他の糖を作る(つなげる)酵素をもっているのでしょうか?

それともこの酵素のDNAも組み入れてあるのでしょうか?

HPVの殻が本当にできているのか疑問に思えてきました

 

 

https://www.researchgate.net/profile/Alexander_Freiberg/publication/230574320/figure/fig3/AS:272649242804249@1442016053301/Figure-1-Three-dimensional-structure-models-of-RVFV-Gn-and-Gc-proteins-A-Schematic.png

 

論文ではできてるけれど、長いのやら、大きすぎるのやら、小さすぎるのやら、いびつなものもある。

http://imaging.ubmmedica.com/cancernetwork/journals/oncology/images/o9711ff3.jpg

 

下の図は、発現系の長所短所を模式的に書いてある図ですが、

https://image.slidesharecdn.com/expressionvectors-111013053609-phpapp02/95/expression-vectors-35-728.jpg?cb=1318484640

 

ガーダシルの酵母 Yeast は、スピードとコストは良いけれど、糖鎖化とフォールディング(三次元化)は最低になっている。

サーバリックスは、BEVSなので、ちょっとましという感じです。