goo blog サービス終了のお知らせ 

松本春男の綾瀬市レポート(日本共産党元市議会議員)

2023年4月の綾瀬市議選で福田くみ子さんに
バトンタッチしました。

市内の小学校で、今日は運動会が行われます。

2015年09月26日 | 教育委員会
 7時20分頃、小学校に傘をさして向いた女子児童に、運動会は行われるのかと尋ねたら行われると返事が帰って来ました。
 私の地元の落合小学校は、市内小中学校15校の中で水はけが良い学校です。
 始まったら児童の応援に生きます。
 小学校の運動会で、孫達が沢山同じ小学校に通っている家族のお弁当作りに驚きました。児童の親と、児童の祖父、祖母など合計で20人近くの大家族になるそうです。
 毎年の事なので、お弁当を準備する人数も多いので、各家庭で単一の物を大量に作ると、鮮やかで豪勢に並べられた弁当が想像出来ます。
 この落合小で、学校の校庭を整備した当時の作業がひどく、30年以上過ぎてから直径1センチ程度長さ1メートル以上の鉄筋がグランドの表面に昨年出て来ました。私の当時の事を書いています。

落合小学校の大運動会のご案内を戴きました

2015年09月09日 | 教育委員会
9月26日(日)午前8時50分から午後2時30分まで開催されますので、午前中に訪問して、児童の競技を観戦したいと思います。
小学校の運動会で毎年思いですのは、以前市議会の副議長をしていた時に、市内10校の小学校からの運動会のご案内を受取ましたので、当日は時間配分を考えてバイクで南部方面から回りました。
それぞれの学校の始まりと終わりの時間が書いて有りましたので、各学校滞在時間と移動時間を合わせて30分程度で回り、最後の学校に終了時間の20分程度前に到着しましたら児童が正門から家に向かっていました。
慌てて本部テントに着いたら、予定よりスムーズに運営が進み無事に終了しましたとの事でした。
天気が良く無事に運動会が実施される事を期待します。

今朝 7時に、小中学校の休校が 発表されました

2015年09月09日 | 教育委員会
市内の小中学校は風水害が発生した場合、休校または登校を遅らせる措置をとります。
午前7時段階のNHK地上デジタル放送のデータ情報(気象情報)で「警報(大雨・洪水・暴風・大雪)」が綾瀬市に発令された場合、防災無線や安全安心メール内にある「災害・生活注意情報」欄、学校緊急情報配信メール等で連絡しています。
私は、それぞれ別の連絡体制でなく、同じ事業者がシステムを管理しているので、重大な情報の場合、両方に情報が伝わるように依頼しました。
市の安全・安心メールは、利用者が幾つかの項目で通信を受ける内容を選べます。
児童・生徒の保護者の方は、前日の就寝前に翌日の天気予測を考えて行動されています。

学校給食センターの対応は、食材でキャンセル出来る物はキャンセルして、食材で後日使用出来る品物は利用して、対応出来ないものは廃棄されます。
今日のパンは、委託業者が準備している品物の搬送を停止しました。
牛乳は、2日後の分しかキャンセル出来ないので、今回は11日(金)の品物をキャンセルして、今日消費する品物を明日使用して、明日の分を金曜日に使用するとの説明でした。
パン工場も、朝の7時では生地の発酵やパン焼きの作業に取りかかっている時間帯と思われます。各担当部署では、各種対応に取り組まれています。

綾瀬市では、この2つのメールシステム以外に、お子さんの予防接種、子どもの健康診査、医療機関検索、ママ・パパのがん検診、相談・指導・訪問の案内、教室・講座案内、子育て応援情報、妊娠出産のサポートなどを行なう、あやぴぃの子育てお役立ち情報システムが有ります。

現在8時39分になり、降っている雨量が激しくなっているので、河川や水路の危険個所を確認して来ます。





中体連県大会の同じ8位で、全国大会と関東大会の違い

2015年08月01日 | 教育委員会
市役所ロビーに中学校体育競技大会の成績が貼り出されていました。
陸上競技(個人)、駅伝競走(団体)、水泳競技(個人)、バスケットボール(団体)、サッカー(団体)、ハンドボール(団体)、軟式野球(団体)、体操(団体・個人)。新体操(団体・個人)、バレーボール(団体)、ソフトテニス(団体・個人)、卓球(団体・個人)、バドミントン(団体・個人)、ソフトボール(団体)、柔道(団体・個人),剣道(団体・個人)、相撲(団体・個人)の競技が行われます。
種目別ブロック選抜数として、横浜・川崎・横須賀・湘南・中・相模原・県央・県西に分かれて競技を行い、県大会、関東大会、全国大会と進みます。
競技種目により、県大会・関東大会・全国大会と勝ち進む競技と、県大会上位8位程度が全国大会、9~16位が関東大会に出場のパターン、 今回の水泳では 男性と女性が共に、県で8位でしたが、標準記録を超えた場合は全国大会に出場出来るなど競技によって違います。
今回は同じ8位で全国大会と関東大会と違うので、標準記録の違いによるものと表示を追加して貰いました。

昨日の教育委員会会議で、中学校教科用図書の採択

2015年07月24日 | 教育委員会
昨日の綾瀬市教育委員会会議は、来年度の中学校教科用図書の採択などの議案の審議が有り、午後1時30分からの会議傍聴が29名有り、教育委員会は希望者全員の傍聴を受け入れました。
最初に、請願第1号「教科用図書採択に関する請願」が議論されました。新日本婦人の会から提出された内容に対しての提出者の意見陳述が行なわれました。その後、委員会として教科書の取り扱いに対しては態度表明をしないとの議決が行なわれました。
第40号議案「平成28年度使用中学校教科用図書の採択について、教科毎に事務局からの調査報告、委員の質疑・意見表明、採決が行なわれました。
国語は5社で、三省堂1名・教育出版2名と教育長・光村図書1名。書写は5社で、学校図書1名・光村図書3名。社会(地理的分野)は4社で、帝国書院4名。社会(歴史的分野)は8社で、東京書籍1名・教育出版3名。社会(公民的分野)は7社で、東京書籍2名と教育長・教育出版2名。地理は2社で帝国書院4名。数学は7社で、学校図書3名・教育出版1名。理科は5社で、東京書籍2名と教育長、大日本図書1名、啓林館1名。音楽(一般)2社で、教育出版4名。音楽(器楽合奏)は2社で、教育出版4名。美術は3社で、開隆堂3名、光村図書1名。保健体育は4社で、東京書籍4名。技術家庭(技術分野)は3社で、東京書籍4名。技術家庭(家庭分野)は3社で、東京書籍4名。外国語(英語)は、開隆堂1名、三省堂3名の態度表明が行なわれました。票数が多い出版社に決定しました。
教育委員の方の意見は、公平で中立的な内容と、誰でも解りやすい内容の教科書が良いとの意見が有りました。

綾瀬市個人番号の利用に関する条例の議案に対しては、内容に対して疑問がたくさん出されました。この条例は、国民背番号のマイナンバーで、危険な法律に基づくもので、9月市議会に提案されます。




教育委員会会議で放課後児童対策(学童保育)推進を

2015年06月26日 | 教育委員会
昨日(6月25日9)市役所6階の会議室で、教育委員5名の出席で会議が開催されました。
審議された議案は、社会教育委員10名(再7・新3)、公民館運営審議会委員13名(再9・新4)、図書館協議会委員9名(再8・新1)、スポーツ推進審議会委員9名(再4・新5)の委嘱について議論され全員で承認されました。

報告案件は、綾瀬市教育大綱についてと、市議会6月定例会における質疑状況についてが議論されました。
その中で2名の委員から学童保育に対して、地域で切実な声が出ているので、学校施設の活用など事業の前倒しを行なって行くことを検討しないかとの意見が出されました。

更に市長部局だけでなく、教育委員会として取り組めないか等の意見が出されました。(詳しい表現は後日、議事録をお読み下さい)

協議事項は、平成27年度教育委員会における事務の点検・評価について2件の報告が有りましたが、傍聴者には貸し出しがないので理解が困難でした。

6月の綾瀬市教育委員会会議は、傍聴者は私を含めて3名でした。
ワイヤレスのスピーカー機器が離れた場所に置かれていますが傍聴席からは、スピーカーからの音は聞こえないので、会議終了後に機械に耳を当てたらスイッチは入っていました。
スピーカーから1メートル程度の距離でかすかに音がしていましたが、傍聴席から5メートル程度離れた場所に置かれています。
私は常日頃、職員の方にお願いしています。機械等を設置したら相手の立場に立って事前確認を行なってほしいと訴えていますが実践されていないのではないかと思います。
これまで、何回も会議を傍聴していましたが、スピーカーが置いて有ること事態を気づきませんでした。
今回は室内が蒸し暑く、2名の委員の方は扇子を使われ、職員が外側の窓を途中から開いたので、余計に聞き取り悪い状況と思います。
次回の会議で、担当職員の方がどのような対応をされるか期待します。
声が大きく、聞き取りやすい方の発言は、聞いてて理解できて良かったです。

市民活動センターのコーナーは、冷暖房が17時以降

2015年05月07日 | 教育委員会
教育委員会が管理している、文化センターの改修工事が夏までの間で改修工事が行なわれています。
中央公民館1階には、施設を管理する指定管理者の事務室と市民活動センターを利用するコーナーが有り担当職員が常駐しています。
事務室を含め各部屋の冷暖房は、個別に対応出来ますが、市民活動センターのコーナーは部屋として計画されていないため、個別の冷暖房機器が設置されていません。
私の確認不足で申し訳有りませんが、市民活動センターの関係者からの話では、夕方17時から22時までの時間帯は、集中管理の冷暖房機器が停止して困っているとの情報が有りました。
今回の大規模工事で、個別の冷暖房機器が改修されるものと考えていました。
指定管理業者の方々には責任は有りませんが、市民感情として問題があります。
隣同士で使用して、市民が利用するコーナーは夏は暑く、冬は寒くて困っているのに、施設全体を管理している施低管理の部屋は冷暖房が効いても出入り口など開口しているので冷暖房の効きは悪くなります。
施設を訪問した市民からは、指定管理職員の方だけ冷暖房が効いた室内で仕事を行なっているとの感情が起きる事を危惧します。
今日・明日に教育委員会に経過を聞き取ります。
今回の問題点は、査定管理者の問題でなく、教育委員会の対応の問題と思います。一方の意見は書きましたが、教育委員会のご意見を聞き取り後にお知らせします。
本格的改修が困難な場合は、常駐する職員に対応した個別機器の導入も視野に入れて調査します。

綾瀬市文化会館指定管理者の作成文が見づらい

2015年04月03日 | 教育委員会
綾瀬市文化会館や中央公民館、地区センター、コミニテイセンターを、4月から指定管理者として管理する株式会社オーエンスが作成した、施設案内文を昨日、入手しました。
A4サイズ両面を3つ折りにしていますが、受け取った感想は文字が小さく、南部ふれあい会館を表記している文字の色が黄色で書かれているので、高齢者には見づらいことです。
使われている黄色の文字は、複数の高齢者から読めないとの声が有りました。
神奈川県保健福祉部が作成した、カラーバリアフリー、色使いのガイドラインの冊子、色使いのチェックポイント 印刷物、展示等で配慮すべきこと、色の選び方
細い線や小さい字には、黄色や水色を使わない。明るい黄色は白内障では白と混同するので使わない。
今回の施設案内文は、年齢が若く人が作成されたと思います。多くが高齢者が使用される状況把握はどうだったのでしょうか。
施設利用案内文では、2人以上で構成しと書かれていますが、情報公開コーナーに置かれている資料で、綾瀬市立公民館及び綾瀬市コミニティセンター運営基準を見ますと、利用の申請 第2条 施設の利用申請が出来るのは、16歳以上の者が5人以上で構成しと書かれています。
更に、指定管理者制度導入で無くなった、中央公民館の課名のファイルに資料が保存されいます。担当職員に基準のファイルの文書を、なぜ差し替えないのかと尋ねたら、5人から2人に以前に変更して、2人で対応している。
この基準も指定管理者に、4月から変わったので新たな基準を情報公開コーナーに置きますとの説明でした。
なんと、市民向けに基準を数年前に作成したが、公にしないで差し替える文書になりました。
日本共産党議員団は、問題の多い指定管理者制度に反対しています。
現在作成されている案内文は、そのまま使用して文化会館の工事が終わる、夏頃に新たな施設案内文作成時には誰でも見やすい資料の作成をお願いします。

安全対策が心配な文化会館の改修工事

2015年03月21日 | 教育委員会
19日(木)の夕方、綾瀬市民文化センターの改修工事を見ていたら、建物入口の頭上にコンパネ板が4枚並べられ、鉄パイプ(単管)で上下を挟んだ状態になっていました。
設置されている場所は、春日原の広い農地に面した場所で春先には上昇気流が有り大きな凧を上げるのに適した所です。
公民館職員2人、改修工事の現場代理人、私の4名で話し合い鉄パイプで上下を挟んでも上昇気流で動いて、コンパネが落下したら下を歩く市民が怪我をして危険なので、コンパネに穴をあけて番線で鉄パイプに固定する事を確認いました。
市役所の建築担当職員に、デジカメで写した写真も見せておきました。

昨日(19日)の夕方、現場を確認したら番線での固定はされていません。
4枚のコンパネを2枚づつビス2本で留めてあるだけでした。
業者のずさんな対応に呆れてと驚きです。4月5月の春先は上昇気流で畳数枚の凧が上がります。
市役所の建築担当の課長などが現場に駆けつけて、この状況では風で揺れてずり落ちる危険が有るので、コンパネに穴をあけて番線で縛るよう指示をしました。
並べたコンパネは、2枚づつ少し重なっていますが、風で煽られて落ちる危険と、下の通路を歩く人が頭上を見上げて不安になる事も考えて欲しいものです。
市役所の職員から安全対策を求められているのに、対応が悪い業者の経営者の考える知りたいものです。
安全対策の改善を求めてもコンパネに穴を明ける事を無視する場合、他の箇所でも同じ対応を行なっている可能性が有るので、市の職員に工事の確認作業をきちんと調べて欲しいとお願いしました。
4月の市議会議員選挙後、情報公開請求で工事写真や市の職員の現場確認日報などを取り寄せて確認作業が必要なのかと危惧しています。
これまでの経験では、安全対策を求められても、まともに対応しない業社の場合、他の箇所でも同じような問題が起きています。


昨日の学校給食で、ビニール片の異物混入が2校で

2015年02月17日 | 教育委員会

今日(17日)午後4時過ぎに議員連絡メールで連絡が有りました。
内容は、昨日(16日)の学校給食で、ビニール片が2校の給食食材に入っていたとの報告。
早園小学校は、「ちんげん菜の卵スープ」の中に、長さ6mm、幅2mmのビニール片が混入し、給食作業用の手袋の一部とみられ、作業時に切れたものと考えられます。
配膳の際に、ビニール片を発見したので、配食する前に取り除くことが出来ました。
また、落合小学校は、「パスタ入りポークビーンズ」の中に、長さ4cm、幅1mmのビニール片が混入し、粉チーズの袋を切った際の切りはしと考えられます。児童が口に入れましたが、飲み込む前に気づいたことにより、健康被害には至りませんでした。
教育委員会は、作業工程における確認を徹底し再発防止に万全を尽くすと述べています。
調理作業員の手袋は使い捨てですが、使用した調理員が自分の使った器具や衣服は業務終了時に確認すべきです。

昨年9月の調理機材のナツトが無くなっていた事件は、作業していた方からの報告でしたが、今回の2校の問題は、恥ずかしい事例です。
調理作業終了後、自分が使用した衣服などの確認は、最低限すべきです。

学校からの連絡は、早園小学校からの連絡が、昨日午後4時頃、落合小学校からは今日の午前中でした。
異物の混入が一番の問題ですが、お昼に問題が発覚しているのに、給食センターへの連絡が4時間後や翌日になっている学校現場の改善策も求められます。
私は、学校給食のあり方として、現在の一括センター方式の調理から各学校で調理する自校方式に順次、切り替える事を、選挙政策に掲げています。


市内小中学校のグランドに管理について教育委員会に

2015年02月16日 | 教育委員会

昨日、落合小学校のグランド(ソフトボールの塁内)で、地下に埋まって鉄筋が飛び出して来ました。深く埋まっている大きなコンクリートに鉄筋が繋がっていると思われます。
このグランドは40年前の造成工事で、当時畑の場所に工事で行われたと思われます。
落合小が新設された当時の事で、綾瀬市の南部地域に人口が急激に増えた時期です。
上土棚や落合地域の南部は、独立した綾南小学校に1年生から6年生まで登校していたが、児童が増えて、落合小学校が新設され、更に土棚小学校が新設されたため、少数の児童は綾南小に入学して、移動した落合小で学び、更に移動して土棚小を卒業した児童がいました。
資料によると当時の綾瀬町は、校舎建設の翌年に、体育館建設、その翌年にプール建設を行なう工事を行なっています。
その為、その後トラブルが起きています。早園小学校では建設から10年を過ぎたころ、校長が授業中の教室を回っていたら、コンクリートの床が揺れるので体調が悪いと思ったそうです。
調査したら、12センチ必要な床のコンクリートが8センチしかなく、何時も揺れていても気づかなかったが、静かな授業中に校長の体重移動で揺れが発見出来ました。その後、工事業者に補強工事をさせました。
春日台中学校では、建設から10年過ぎて私が発見しました。壁から針金が外に出たサビを多数発見して、内部を機械で調査したら、壁一面で鉄筋が結束されていないため、年月の経過で鉄筋がモルタルを破って外に数百箇所出ていました。ここも改修工事を行ないました。
これから市役所に行って、各学校で同じ様な事が起きたら、教育委員会に直ぐに連絡するように各学校に徹底して貰います。
今回、校庭を使用していた団体の会場使用料は、次回申請時の分に回します。
誰もケガをしなかった事に対して、教育委員会も私もほっとしています。
利用団体の方の会場準備がきちんと行なわれている証です。、ありがとうございました。


落合小グランド内から、太さ8ミリの鉄筋が飛び出す

2015年02月15日 | 教育委員会

今朝9時過ぎ、落合小のグランドを使ってソフトボールの練習を行なっている団体から、グランド内に鉄筋が飛び出しているとの通報が有りました。
直ぐ現場に向かうと、野球やソフトボールのホームベースから1塁に向かって左側(内野)の所に、太さ8ミリ程度、長さ30センチ程度の鉄筋が地面から飛び出していました。
グランド整備を行なっていたら、鉄筋の先が見えたので掘り起こしたら、どんどん地下に伸びて鉄筋がコンクリートと地下で繋がっているようです。
市役所に連絡して、職員の対応を要請しました。
直ぐに、教育長・教育総務課長・スポーツ課長や担当職員が現場に到着して、重機による掘削は今日出来ないのでは深い所で切断しました。
40年近く前のグランド整備の時に、コンクリートガラと鉄筋を一緒に埋めたと思われます。
児童が転んで、鉄筋で怪我しなかった事が幸いでした。
今日の会場使用料は、教育委員会の判断で、免除になります。
市内小中学校15校を以前調査した時、一番水ハケが良い学校が落合小学校でした。
今回、一部を掘り出したら、コンクリートガラと鉄筋や採石が、表層の真下までいっぱい入れられていました。
私は、これまで排水工事が整備されて、雨水対策が整備されていると思っていましたが、逆で工事が雑で排水が直ぐに流れていました。


綾瀬市文化会館の駐車場が狭くて困ってしまう

2015年02月12日 | 教育委員会

綾瀬市文化会館の駐車場は、大ホールと消防署の間に150台近く利用出来る第一駐車場と、4車線道路の県道42号線の西側に第二駐車場(南・北)の3箇所に分かれています。
何時も150台近く駐車出来る第一駐車場が、今日12日の午前中に大きな行事が無いのに空いているスペースが殆どありません。
しかし、東西と北側の3方向は、カラーコーンが置かれて工事関係者の車両駐車スペースになって入ますがガラガラです。
公民館職員に話して現場で確認しました、北側の深谷中央の道路工事で、25台分が通路として使われています。これは必要と思います。、
第一駐車場の西側の23台分は深谷中央の電気工事箇所として確保されていますが、工事車両は殆どなく、工事現場に来ている人達の乗用車が駐車されていました。
東側の囲いの場所は、文化会館の改修工事の従業員の車が殆どで、ガラガラの状況です。
文化会館と深谷中央の担当職員にお願いしました。
機材や工具を乗せている車両は、工事箇所の近くに駐車して下さい。
ただし、朝来て昼食を車で食べ、帰りに乗って帰るだけの車両は、4車線道路の西側の第二駐車場(南)を明日から使用して戴きたいとお願いしました、信号待ちを考えても4分で往復出来る距離です。
今日は特別かもしれませんが、一般市民が駐車する箇所は殆ど満車で、工事関係車両箇所の半分以上が空いていました。
明日からは、文化会館の工事関係車両28台分を20台に減らし、電気工事関係車両も減らされる事を期待します。
北側の道路工事が、18日に終了すると広く使えます。
駐車箇所が空いていない場合は、松本まで連絡をお願いします。


市駅伝の委託業者との契約等の情報公開が行なわれました

2015年02月04日 | 教育委員会

昨日の公開で、市と陸競の委託金額84万252円、測定委託業者株式会社スポーツワンへの発注書63万6773円、市と陸競との競技内容(参加者市・陸競・スポーツワン)、打ち合わせ記録・競技役員説明会の資料等101枚が公開されました。
協議の中で、委託業者のスポーツワンから、他団体の競技会での紙ベースでの成績表に、順位・登録ナンバー・チーム名・総合タイム・各区のタイムが参考資料として提出されています。
1月18日の、綾瀬市駅伝で測定データーが違っている責任は、スポーツワンに有ると思います。12時30分からの成績は発表前に引き上げる業者と帰って良いと返事したスポーツ課にも責任が有ります。
来年以降の大会では、業者との委託契約の範囲を明確にして、当日の表彰式終了までと、トラブル発生時のスポーツ課の指導権限を明確にする事が求められます。


インフルエンザで、学級が増えています

2015年01月29日 | 教育委員会

綾瀬市内の学級閉鎖は、昨年12月17日に綾西小学校で1クラスで3日間発生し、1月は26日綾瀬小学校2クラス、綾南小学校1クラス、城山t中学校1クラス、綾西小学校3クラス、27日寺尾小学校1クラス、28日綾瀬小学校1クラスが報告が有り、26日の報告分は27日から30日の4日間が予定され、更に今日30日に綾瀬小学校で新たな学級閉鎖が有りました。
蔓延していますので、気をつけて下さい。