goo blog サービス終了のお知らせ 

松本春男の綾瀬市レポート(日本共産党元市議会議員)

2023年4月の綾瀬市議選で福田くみ子さんに
バトンタッチしました。

教育委員会会議中の託児を横浜市が実施します。

2016年04月08日 | 教育委員会
 横浜市教育委員会は、3月の教育委員会会議で、2歳の息子と臨時会を傍聴していた市民が、市職員から促されて二度退出せざるをえず、二度目は傍聴に戻る事が出来なかった問題が有りました。
 この市民が30日に教育委員会に改善を要請し、市教育委員会が対応を検討すると約束しました。
 4月7日に教育委員会が、次回会議(18日を予定)から会議傍聴者を対象に託児を開始すると発表しました。
 託児は、育児経験者のボランティアが行います。未就学児が対象で、無料。
 会議開催日時の発表も、早めに行うよう改善を求めていた問題です。
 事前申し込み制で、託児の申し込み後すぐに保育協力者と調整します。
 詳細は横浜市教育委員会のHPで確認して下さい。

 綾瀬市の教育委員会でも検討をお願いしてみたいと考えています。

 
 

指定管理者の事業計画書の情報公開が一部出されました。

2016年03月30日 | 教育委員会
 2月17日付けで公開請求を行った文化会館等と図書館について、事業計画書が一部公開で出されました。
 文化会館等の非公開部分は、連絡先担当者の氏名・人物が写り込んだ写真の一部・法人の代表者印の印影・連絡先担当者のメールアドレス・類似施設の実績等は中の契約金額・広報活動の図表・具体的な事業計画の中の未実施の新規講座の概要・職員の勤務シフト表・人材育成の基本的な考え方の研修概要・緊急事態に備えた事業継続計画の図表・具体的取り組みの図表・公民館事業を補完する体験事業の未実施の新規事業の概要・平成28年度文化会館事業年間計画書の予算額・公民館事業の予算額が非公開になりました。(46ページ)

 図書館の非公開部分は、連絡先担当者の氏名・人物が写り込んだ写真・法人の代表者印の印影・連絡先担当者のメールアドレス・研修計画の中の研修講座の概要・レファレンス担当者の配置・レファレンス調査票の写真・勤務体制シフト表・勤務配置表・個人情報保護体制の図表の一部・個人情報保護管理方法の図表などが非公開になりました。(57ページ) 

広島の学校からの推薦を間違い情報で行わず、綾瀬市は

2016年03月11日 | 教育委員会
 マスコミ報道によると、広島県府中町の中学校では、万引きに関わっていない生徒の間違い情報で犯人にして,非行事案を記録上に記録していたと報道されています。間違ったがデータを2013年10月教師の会議に提出てされ1人の教諭から誤りを指摘されたが訂正されずに、その後も6回の会議に間違った情報が配布されパソコンのデータも放置された。
 約2年後に進路指導に当たって間違った情報が利用されました。

 綾瀬市の対応を教育委員会に確認しました。
 高校への内申書には生徒指導に関する記録は書かない。
 高校への提出文書には、委員会活動・部活動・表彰などのプラス面を記載する。
 私立の高校では、出席日数や成績の調査項目を求める学校もあるそうです。
 私立の高校から成績について、推薦基準を求めてくる所については、生徒本人と保護者に高校が求めるランクを示して相談しているそうです。
 教師と生徒の進路の相談は、時間をかけて対応しているそうです。
 進路問題で、教師と生徒が立ち話で確認する事例は、提出前に再度本人に進路内容の変更がないか念のための確認程度との説明が有りました。

綾瀬市の高校等の奨学金は、卒業すると返済義務はありません。

2016年02月23日 | 教育委員会
経済的理由で高等学校等での修学が困難な者に対して、奨学金を給付するものです。
給付額(月額)は、国公立5000円、私立10000円が支給されます。
平成28年度の予算は、国公立119人、私立39人の合計158人を予定しています。
この事業は当初、学業優秀な者に助成する制度でしたが,,日本共産党議員団が経済的利用での申し込みに変更を要求しました。
誰もが安心して利用出来る制度になりました。 

大学生の奨学金返済が遅れて機構が訴訟、利子370億円

2016年02月23日 | 教育委員会
 小泉純一郎政権下の2004年、日本育英会が独立行政法人「日本学生支援機構」(機構)へ移行してから回収強化にのりだしました。
 機構は奨学金の返済が滞った利用者や親への訴訟を乱発しています。2012年度は6193件。8年前の100倍です。
 14年度の強制執行は320件。個人情報機構に登録(ブラックリスト入り)した件数は1万7279件です。
 機構の会計資料によると、14年度の利息収入は約370億円、延滞金収入は約40億円です。
 日本共産党の提案は、*奨学金をすべて無料に *既卒者の奨学金返済の減免制度を作り、返済猶予や減額期間の上限撤廃などの救済制度を充実する。 *保証料・保証人制度、延滞金の廃止など、借金取り立て最優先の姿勢を改める *返済不要の給付制奨学金をただちに導入する。(2月23日赤旗の抜粋)詳しくは、今日の日刊紙を読んで下さい。

教員免許全国で「うっかり失効」3年で74人再交付・授業やり直し

2016年02月13日 | 教育委員会
 学校の先生の教員免許更新制度が始まり、10年間の有効期間での更新が毎年約9万になりますが、うっかり更新を忘れて授業を行う教師がいます。
 更新を忘れた教師の授業を受講した、児童・生徒は学んだ期間の授業が無効となりますので、資格を持っている教師の授業を再度受けないと進学出来ません。

 10年間の有効期間中に、大学等で30時間の講習の受講が必要ですが、更新手続きを行っていない教師の授業を受けた児童・生徒は正規資格のある教師の授業を再受けらければなりますん。
 綾瀬市教育委員会の対応は、毎年4月始めに各学校の校長宛てに名簿を渡し、各学校で徹底する。県央地域の教育事務所からも、綾瀬市教育委員会に連絡が有り、各学校に連絡しています。
 大学等での講習申し込みを、教師が学校を通して、市教育委員会~県央~県に届きます。
 *30時間の更新講習を受講・終了する。 *大学等から教員免許状を取得した当時の基準で「学力に関する証明書」を発行してもらう。*本人が住所地の都道府県教育委員会へ行き「教員免許状の授与申請」を行う。
 本人だけでなく、 教育委員会に於いても免許の有効期間を確認しているそうです。
  教員免許の取得時期などでも手続き方法が違いますので、詳しく知りたい方は教育委員会に確認して下さい。

全国学力テスト1位の秋田県は,30人程度学級を全小中学年で実施

2016年02月10日 | 教育委員会
 全国学力テストランキングで1位の秋田県は、少人数学習推進事業として現在、小学校1~5年生と中学生1~3年まで実施している県独自の30人程度学級を、新年度予算から小学生6年生まで拡大して、小中学生全てで実施することを明らかにしました。(今日の赤旗記事)

 綾瀬市内の小中学校の児童生徒数と学級数を比較して下さい。
 綾瀬市内の学校は、小学校1年生は国の対応で35人以下学級、2年生は県の対応で35人以下学級、3年生は35人以下、4~6年生はクラスを半分にして対応。
 中学校は1~3年生で、数学と英語の時間はクラスを半分にして授業を行っているそうです。詳しくは市のHPを見て下さい。

 地域や議会で、ランキングに対しての質問や意見が出ていますが、試験の順位を上げる議論が先行して、教育環境の整備の遅れの問題点の指摘が弱いように思います。
 教職員の授業に専念出来る環境作りが急がれます。


「ふれあい・のびのび作品展示会」で学年の記載がない理由?

2016年01月20日 | 教育委員会
 先週のブログに書きました、市内の小中学校15校のの特別支援学級の作品展示で、作品に学年が書かれている学校が少なく、多くの作品は学校名と氏名しか書かれていませんでした。
 当初その記載は学校の判断との説明でしたが、今日教育委員会より事前に欄外の記載例を各学校に渡してあるとの説明が有りました。
 ブログに掲載した写真が、事前に学校に渡された記載例です。
 担当している教育指導課の職員の方には、課内で意見調整を行い学年の表示が良いとの意見が纏まれば、パソコンに残されているデーターに注意書きを添えて変更をしてほしいと要請しました。
 (来年、教育委員会から各学校に、記載例を渡す時にトラブルが起きないように)
 作品には学校名と児童・生徒の氏名が書かれているので、個人情報の関係では学年を記載しても問題ないと思います。
 夕方ビラ配布の途中で、以前お子さんが特別支援学級に通っていた保護者の方に、お会いしたので状況を話したら、子どもたちの成長を知る上でも学年の表示が有った方が良いとの意見を戴きました。

 (記載例)
 作品紹介 各作品には次のような紹介文を添付する。
               (必要に応じて増刷して活用してご利用ください)

学校名 氏名  作品名 自由記載欄にイラスト有り(花・パンダ・自動車)、イラストなし

平成27年度あやせ文化芸術祭 蓺術展が開催されました

2015年11月26日 | 教育委員会
 11月25日(水)~11月30日(月)まで、市役所7階の展示ホールで開催されています。
 主催 綾瀬市・綾瀬市教育委員会、主管 あやせ文化芸術祭実行員会
 
 出展作品は、洋画13点・日本画2点・書道10点・工芸4点・彫刻1点と出展者を選考されていますので、それぞれの作品が大きく圧倒されます。
 戴いた出品目録に、出展者の活動や受賞歴が掲載されています。
 今回元市役所の管理職の方の作品で、過去の展示されていた作品は重厚な雰囲気を見せて戴きましたが、今回の作品は明るい作品で驚かされました。
 是非、見て下さい。

市内のある小学校で、学校が真っ暗なのに門が開いていました。

2015年11月23日 | 教育委員会
 今日の午後5時過ぎに学校の近くを通ると、校舎や体育館の明かりは点いていなく、グランドも薄暗く人の気配は見えません。
 裏側の駐車場は門が開いてままで、防犯上を考えて市役所から教育委員会職員に連絡して貰いました。
 閉めて良いなら私が門を閉めますと言いましたが、職員で確認するとの回答でした。
 その後、職員から連絡がありました。
 今日はグランドも体育館も利用は無いが、あるスポーツ団体が他の会場に向うのに、この学校の駐車場を利用されているとの調査報告でした。
 午後7時に学校の前を通ったら、校舎の職員室近くの明かりが点灯していました。
 学校も確認に見えたのでしたら申しわけありませんでした。
 スポーツ団体の方も、暗くまで駐車場を使用されるのなら、出入りがない時間は門を閉めるなどの対応をお願いします。
 

複雑な心理です、教科書問題で指摘されている三省堂の英語が採用

2015年10月31日 | 教育委員会
 平成28年度からの綾瀬市の中学校英語教科書は、今年7月の教育委員会会議で、新たに三省堂が採択されました。
 綾瀬市の中学校では、平成27年度までは開隆堂を採用していましたが教育委員会の委員の選定で、三省堂3票、開隆堂1票で、平成28年度から替わります。
 今回、採択替えにより、発行者が変更になった「英語」については、3年間継続して同一発行者の教科書を使用するため、28年度の2・3年生と29年度の3年生については採択変更前の発行者(開隆堂出版)の新版教科書を使用することになります。

 教科書発行者がルール無視の行動を行ったために、綾瀬市のように来年度から三省堂の英語教科書を採用する教育委員会は、複雑な気持ちになります。
 疑問を持たれないよう、関係者への確認行為を綾瀬市の教育委員会は直ぐに行われました。
 三省堂からの接待や金銭を受け取った11人の校長・教頭が所属する教育委員会が、綾瀬市のように、他社から三省堂の英語教科書に変更されている場合は大変と思います。

 校長や教頭が参加する出版社主催の研修会都等への参加は、各教育委員会に連絡していると思います。教育委員会はどう判断したのか知りたいものです。
 

検定中の教科書見せ、小中校長・教頭に謝礼金、市教育委員会の対応

2015年10月31日 | 教育委員会
 出版社「三省堂」が、来年度から中学校で使う英語教科書の検定中に、昨年8月全国の小中学校長・教頭(英語担当)ら11名を集めて申請段階の教科書を見せて意見を聞き、各人に交通費・宿泊費・現金5万円を渡し、ホテルで開催した懇親会費も同社が負担しました。
 文科省が定める教科用図書検定規則の実施細則では、申請教科書は検定終了まで外部に見せてはならないと規定。
 教科書会社でつくる「教科書協会」は自主ルールで、教科書の採択関係者への金銭の提供を禁じています。
 金銭の授受を受けた校長・教頭の中に、教科書採択に関係する検定員も含まれています。
 10月30日にマスコミの報道が有り、私から教育委員会に調査を依頼しました。
 教育委員会の説明では、平成27年4月7日付けで、文部科学省初等中等教育局長名で、各都道府県教育委員会教育長宛に「平成28年度使用教科書の採択について}全5ページで、(関係する項目は)各教科書発行者に対して採択に関する宣伝行為について指導を行っているところである(別紙、2)が,域内の学校とも、情報提供をはじめ密に連携し、採択の公正確保を一層徹底することが重要でること。
 教科書の採択に関する宣伝行為等について(通知)を各教科書発行者に行っています。(抜粋)4、教員への教科書見本の献本は厳に禁止しているところであり、仮に献本の要求があっても応ずることのないよう十分に注意すること。
1、採択に関する宣伝活動等について (1)教職員、公職関係者又はこれらの職にあった者など採択関係者に影響力のある者を採択に関する宣伝活動に従事させないこと。(2)採択関係者の自宅訪問は行わないこと。(3)内容見本又は解説書等は、教科書又は教師用指導署記述内容やページ数等を勘案して類似していると考えられるものを作成・配布しないこと。(4)採択期間中において、教科書に関する講習会又は研修会等を主催せず、原則として、関与しないこと。また、同期間中において、編著作者をこれらに関与させないこと。
 
 同社は今回英語教科書の本を対象としているので、市内15校の校長・教頭30人の中で担当が英語の2人には市の教育委員会から接触の有無を確認したが、教科書会社からの接触はないことが確認されました。
 問題の11人については、都道府県単位や市町村単位に公表されると、調査範囲も少なくて済みます。