goo blog サービス終了のお知らせ 

松本春男の綾瀬市レポート(日本共産党元市議会議員)

2023年4月の綾瀬市議選で福田くみ子さんに
バトンタッチしました。

奄美諸島の議員団会議の赤旗記事

2019年06月02日 | 赤旗記事より

 鹿児島県奄美地区議員団の活動を紹介した記事を見て大変と思いました。
 奄美諸島の1市・9町・2村の活動地域で、1市3町の5人の議員が議員団会議を開催する場合は、各島で開催しているので遠方の島の場合、移動と会議で数日必要の場合もある記事と記事に書かれています。
 5月26・27日の両日、20年以上のあいだ日本共産党の議員が空白の沖永良部島(和泊町と知名町)人口1万2200人の島で、宣伝活動と団会議を開催したと書かれています。

 湘南地区の場合は、藤沢市・茅ケ崎市・大和市・綾瀬市・寒川町の4市1町で行っていますので、時間がかかる場合でも自動車で1時間以内で到着出来ますが離島の場合は大変です。
 陸路でも北海道など距離が離れた場合は、移動が大変です。
 綾瀬市の場合は、地区内の他の3市1町に移動する場合も短時間で移動できます。


オスプレイの整備は、ハワイの部隊も厚木基地で

2019年03月20日 | 赤旗記事より

 3月20日の赤旗記事によると、厚木基地にある米海軍西太平洋艦隊即応センターが、2月20日に募集説明会で示した資料には、整備対象のオスプレイ飛行隊(12機編成)に沖縄の普天間基地の2隊に加え、ハワイ配備の2隊が含まれていました。同センターは西太平洋地域の海軍・海兵隊航空機の整備や部品の供給を管轄しています。2月20日の説明会には木更津駐屯地で整備をしているスバルと、空母艦載機や海兵隊・海軍のヘリコプターの整備を請け負っている日本飛行機の国内2社と韓国や米国の企業も参加しています。


しんぶん赤旗掲載の「こどものひとこと」が面白かったので掲載します。

2019年01月26日 | 赤旗記事より

【なぜ欲しい物が】
 私が「サンタさんはどうしてKちゃんの欲しいものが分かったんだろうね」と言うと、6歳の孫娘は「きっとパソコンで調べたんだと思うよ」。5年生のお兄ちゃんが「そうだな。今どきのサンタはそのくらいでなきゃ務まらないからなぁ」。

 

【定年まで銀行で】
 私たち夫婦は定年まで銀行で勤めました。
 孫の拓実(専門学校生)とお年玉の話に。妻が「今年いくらもらったか覚えている」と聞くと、「覚えてないよ、おばあちゃんは覚えているのか」。「そりゃ覚えているわよ」と妻が言うと、「拓実が恐るべし銀行員」。

 


香山リカさんの講演を、右翼の脅しで南丹市が中止

2018年11月28日 | 赤旗記事より

 京都府南丹市が、子育て応援行事で企画していた精神科医の香山リカさんの(24日)講演を右翼団体関係者らから妨害を示唆されて中止していたことが明らかになりました。
 市によると、男性が市役所の窓口を訪れ「香山さんを良く思わない連中が来るだろう」「大音響を発する車が来たり、会場で暴力ふるいケガ人が出たりしたら大変だろう」と講演を中止するよう求めたといいます。
 党市議団が市に聞き取り調査したところ、この男性は右翼団体関係者だったことが分かりました。
 日本共産党南丹市議団は26日に市長に申し入れし、言論や集会、表現の自由は保障されなければならず、妨害を示唆する脅迫は断じて許されないと強調。妨害に屈した今会の事態を検証し、再発防止に全力を挙げるよう求めました。
(11月28日赤旗記事抜粋)

 言論の自由を脅しで妨害する行為は、戦前の戦争に突入した時期と重なります。
 


こどものひとこと

2018年11月24日 | 赤旗記事より

 今日の赤旗記事の「こどものひとこと」が笑えるので紹介します。

🔶ピアノでお願い🔶 ピアノ教室に通っている小4の孫すみれ。「先生、わたし、ふし  んしゃだから、ゆっくり教えてね」。初心者の間違い。

🔶オカッパですが🔶 オカッパ頭の娘が小学生の頃。散髪に行った時。店の人が「おじょうちゃん、どんな形にしましょう」というと、娘は自分の肩の下に手をやり、「ここまでの髪に|にしてー。妹が、髪の長いお姉ちゃんが好きやというんでー。

🔶プロ野球どこが🔶 プロ野球にあまり興味のない息子が中学生ぐらいのとき、「お前は、プロ野球ではどこが好きか?」と聞いた。少し考えて「ヤクルトとロッテだな」。「なんで」と聞くと「おいしいから」。


市民連合と、5野党1会派代表意見交換

2018年11月17日 | 赤旗記事より

 来年の参院選で安倍政権打倒の市民と野党の共闘の本格化に向け、「安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合」(市民連合)と野党との意見交換会が16日、国会内で行われました。
 初めて国民民主党が参加し、日本共産党、立憲民主党、無所属の会、自由党、社民党の5野党・1会派の書記局長・幹事長と国対委員長が一堂に会いました。
 問題提起を行った市民連合世話人の山口二郎法政大学教授は「いまは参院選の1人区で野党協力を行うことは共通の了解事項になっている」と指摘。「私たちは野党の協力の機運を高め、共通して掲げるべき政策を議論し、野党と政策合意を結び共通の旗印としたい」と述べました。
 野党の意見交換があり、山口氏は「5野党1会派が一堂に会したことは大きな意味がある。日本の民主政治にとって何が一番大きな問題かを見据えればおのずと野党の共通項が見えてくる」と語りました。


赤旗記事、こどものひとことが面白いので紹介します

2018年11月17日 | 赤旗記事より

🔶ふた開けたまま🔶 下の娘(小2)は韓国のりが大好き。容器の蓋を開いたまま食べていたので、私が「湿るから蓋しめて¡」と注意していました。夫が蓋を開いたまま食べていた時、「パパ、フタしめて! 乾く!」。

🔶ジイジのビール🔶 一人でお泊りに来て、ジイジイの飲んでいるビールを見た孫娘、凜(5歳)のどごしって何? 分かった。のどをごしごし洗うんだね」


歩行者がスカート着用マークの信号機設置(リトアニア)

2018年11月06日 | 赤旗記事より

 バルト3国のリトアニアで2日、同国で女性の参政権が認められてから100年になるのを記念して、点灯部分にスカート姿の女性が浮かび上がる信号機が首都ビリニュスの中心部にお目見えしました。
 リトアニアで女性の投票の権利が憲法に明記されたのは1918年11月2日。早期に女性に参政権を認めた国の一つで、米国やフランスよりも早かった。
 日本でも、いろいろな性別が保障される立場から、信号機は男性の姿以外も普及させたいものです。(11月6日付け赤旗記事抜粋)


WHO(世界保健機構)のタバコ規制枠組み条約(FCTC)

2018年11月06日 | 赤旗記事より

 10月1日から6日までの日程で、スイスのジュネーブで第8回締結国会議が開かれ、同会議には締結国の148か国から約1200人が集まって決めました。
 会場では加熱式タバコの規制が焦点の一つなり、10月6日には「加熱式タバコなどの新型タバコあるいは新たに出現しているタバコを国内法に沿って取り締まること」を決めました。
 【具体的な加熱式タバコの規制】
●タバコ製品の使用開始を防止する。 ●受動喫煙防止法令への対象を新たなタバコ製品にも拡大することを明示する。 ●新たなタバコ製品を害が少ないと宣伝することを許可しない。 ●新たなタバコ製品の宣伝、販売促進、スポンサー活動を規制する。 ●新たなタバコ製品の成分を規制し、成分情報の開示を義務付ける。 ●タバコ産業を含む新たなタバコ製品によって利益を得る勢力が、タバコ規制対象に干渉することを防ぐ。
●国内法により、新たなタバコ製品の製造、輸入、流通,展示、販売、使用を禁止あるいは規制し、人々の健康を守る。
(11月6日赤旗磁気抜粋)


今日の赤旗に日米地位協定の問題点が掲載されています。

2018年10月28日 | 赤旗記事より

  1面と3面に詳しく掲載されていますので、一部抜粋して掲載します。
 日本の全土に基地を置き、危険な飛行を繰り返し、犯罪や交通事故でも簡単に逮捕されない。そうした米軍の特権を定めた日米地位協定について、米軍専用基地の7割が集中する沖縄県に加え、今年7月に全国知事会が提言をまとめるなど、改定を求める声が高まっています。世界でも例のない米軍特権を定めた日米地位協定を検証します。
 日米地位協定は1960年1月に改定された日米安保条約の第6条(基地の供与)に基づくもので、全28条からなります。その内容は3つに大別されます。
 ①基地の提供 米軍は日本全土に基地を置くことができ、「移動」のため日本中の陸海路、空域を使用できる。基地返還の際、原状復帰の費用は日本が負担。さらに日本側は地代など基地の費用負担を分担する。
 ②基地の管理 米軍は提供された基地を排他的に管理し、火災や環境汚染などが発生しても日本側当局者は許可なしに立ち入れない。米軍は基地内に施設を建設でき、どのような部隊も配備できる。無通告での訓練も可能。
 ③米軍・軍属の特権的地位 国内で米兵や軍属が犯罪や事故を起しても、「公務中」であれば米側が第1次裁判権を有する。被害者の補償は「公務外」の場合,示談。多くは泣き寝入り。また、納税や高速道路の利用料免除、旅券なしで出入国可能など、多くの特権が。
 同じ敗戦国の、ドイツは4度の地位協定の改正を行い、イタリアは米軍機の事故後に大幅な改定を行いました。
 今年3月に沖縄県が両国の現地調査を行いましたが、調査報告書には 両国は①国内法の適用が明記されている ②基地の管理権や緊急時の立ち入り権を有している
③訓練の実施に関与するなどの違いを指摘しています。
 イタリアの元首相は「米国の言うことを聞いているお友だちは日本だけだ」と苦言を呈しました。 詳しくは赤旗新聞をお読みください。


こどものひとこと

2018年09月22日 | 赤旗記事より

 子どもの一言で笑ってしまいましたので転載します。
🔶お盆玉を渡し🔶 私が3歳の孫娘に ”お盆玉”を渡し、「これ、お母さんに渡して貯金してもらって」と言うと、孫はハサミを持ってきました。娘(孫の母)が「チョッキンじゃないよ」。

 

 


”無条件の日ロ平和条約”に安倍首相は反論なし

2018年09月15日 | 赤旗記事より

 安倍外交大破たん  「領土」全面放棄の危険。
 ロシアのウラジオストクで行われた「東方経済フォーラム」(12日)でプーチン大統領が前提条件なしの平和条約締結を呼びかけたのに対し、何の反論もしないまま帰国した安倍首相。国境線を確定しないままの「前提条件なしの平和条約締結」となれば、千島列島の返還という日本の領土要求の全面放棄になりかねません。
 旧ソ連のスターリンは、大西洋憲章(1941年)とカイロ宣言(43年)で確認された「領土不拡大」という戦後処理の大原則を破り、ヤルタ秘密協定(45年)で「千島列島の引き渡し」を要求。米英側がこれに応じて協定に書き込み、その延長線上で日本政府はサンフランシスコ講和条約(51年)で「千島列島の放棄」を宣言しました。
 スターリンが第二次世界大戦時に不当に行ったバルト3国の併合、ポーランドの一部地域の併合は殆どが解決しており、千島列島だけが未解決です。
 ①日櫓通好条約で日本領に確定(1855年)国後島~択捉島。
 ②樺太・千島交換条約で日本領に確定(1875年)得撫島~占守島。
 ③サンフランシスコ平和条約で日本政府は千島列島を放棄(1951年調印)
 

 国際的には、日本とアメリカの2国で締結した、サンフランシスコ講和条約で結んだ、千島列島放棄項目を急いで廃棄することが求められます。
 日本かアメリカの片方が条約廃棄を宣言すれば、1年後に条約が消滅します。
 過去に、日本政府が千島列島を廃棄した平和条約がなくなれば、日本政府はロシアに千島列島を返せと主張できます。


しんぶん赤旗のこどものひとこと

2018年09月08日 | 赤旗記事より

 9月8日付けの記事を一部紹介します。
🔶パチパチしてね🔶 ムスメが1歳のころ、目薬をさして「パチパチして」と声を掛けるが、まばたきもせず、私を直視。あせった私は何回も「パチパチは?!」と声をかける。あきらめかけた頃、娘がもみじのような手で、けなげにパチパチしていたことに気づく。その娘も今や社会人。

🔶風呂敷の模様が🔶 娘たちが園児だった頃。部屋の中で大騒ぎしてかくれんぼう。急にしずかになり指さした先は、押し入れの中の唐草模様の大風呂敷。そして、一言心配そうに、「お母ちゃんって昔、泥棒だったの?。」


毎週土曜日に、しんぶん赤旗に掲載される「こどものひとこと」

2018年09月01日 | 赤旗記事より

🔶宿題の冊子もち🔶 夏休みに入ってすぐ、然(小5)が、『夏休みの友』(宿題の冊子)を手にひとこと。「むしろ”夏やすみの敵”だよねぇ」

🔶バス停で待つと🔶 バス停ですわっていました。隣に5歳くらいの男の子とママがいます。バスが入ってきました。バスが車体の後ろから冷房の排水を出しています。男の子が見つけて「バスがおしっこしてる!」。

🔶赤の口紅ぬると🔶 お気に入りのピンクの口紅を使い切って、まぁいいやと、赤の口紅を塗っていると、遊びにきていた4年生のはうる君。「あのね~。年をとってから派手な色をぬると、よけいに年とって見えるから、もっとうすい色をぬったほうがいいよ!」。