日々是マーケティング

女性マーケターから見た日々の出来事

家族の風景が崩壊すると・・・

2010-03-31 21:24:07 | ライフスタイル
産経新聞のWEBサイトに、崩壊する家庭の食卓崩壊…「好きな物を好きな時間に」の意味することという記事が掲載されている。
おそらく、この記事の元になった本のPRを兼ねた内容の雑誌記事を以前見たことがあり、その食卓の異様さに驚いたコトがある。
「この飽食の日本で、こんな欠食食卓があるの?」というのが、印象だったのだ。
お茶漬けに漬物とか素うどんだけという食卓ではなく、お菓子が食事として堂々と紹介されていたからだ。

会社員時代、同僚の女性が「今朝、朝ご飯にケーキを食べてきた」とお昼ご飯を食べながら話したときには、さすがに周囲のほかの同僚が引いて「そんな朝ご飯を食べていたら、体に悪いわよ」と、異口同音に話していたのを覚えている。
20年近く前の話でも覚えているのは、それが珍しい出来事だったからだ。
それが、今ではさほど珍しくないコトになりつつあるとすれば、そのことのほうが、異常のような気がするのだ。

「家族の好きなモノを、好きな時に・・・」というのは、一見、個人を尊重しているように思えるが、本当は「家族も自分も大事にしていない」というコトなのでは?
もう一つ気になったことは、「食卓」という家族の風景が崩壊するコトで、「ロングセラー」と呼ばれるような商品が、無くなる可能性もあると感じたからだ。

コレまで、拙ブログでは「ロングセラー」についても、エントリをしてきた。
「ロングセラー」の陰には、「家族」や「人を思う」というキーワードが隠れているように感じている。
消費財といわれるカテゴリーや、食品などは特にその傾向が強い。
「子供の頃から使っている」、「いつも食卓にあった」という、一種の子供の頃から育まれた親しみ感は、大人になっても消費行動に影響される部分がある、といわれている。
ところが、このような経験をしないまま、その時の気分や一時期的な流行に流されてしまうと、ヒット商品そのものがなかなか生まれない環境を作ってしまうことになる。
一方、メディアやCMなどの情報を大量に流せば、それなりのヒット商品が生まれる可能性があるともいえる。
でも、その商品が育つ可能性も少ないというコトになる。

「食卓の崩壊」は「日本の食の問題」、「家族のあり方」という問題だけではなく、日本のビジネスという視点でも、大きな問題を含んでいるように感じるのだ。




百貨店もPB化?

2010-03-30 10:02:32 | ビジネス
先日産経新聞のWEBサイトに、地方百貨店に連携の動き拡大 婦人向けPB、共同発注で低価格もと言う記事が、掲載されていた。
既に大手スーパーでは当たり前になっているPB商品だが、その波は地方の百貨店にも波及し始めているようだ。

百貨店の売上が、減少し続けている。
その要因の一つが、百貨店で大きな売上を占めていた婦人服の売上不振だ。
もちろん、婦人服に限らず紳士服などの売上減少が、百貨店不振を招いている。
そこで、大手スーパーの売上の柱となっているPB商品に目をつけたという感じだ。
昨年は、西友がPB商品として「850円ジーンズ」が話題になった。
他にも、ユニクロのヒートテックに影響されたような商品が、店頭にユニクロ価格よりも安価でPB商品として売られ、人気があるようだ。
ただし、若干価格が高くてもユニクロの方が、人気が高いという事実も見逃せない。

だからと言って、百貨店が同じような手法を展開したからと言って、売上が上がるとは思えない。
百貨店の売上不振は、単なる価格だけの問題ではないように思うからだ。
もし、本気でPB商品を扱うというのであれば、もっと違う視点のPB商品でなくては、意味がないのでは?
何より、大手スーパーが展開しているコトと同じコトを百貨店で展開すれば、「一体何のための百貨店?」というコトになり、百貨店そのものの意味が問われるのではないだろうか。

百貨店が、海外有名ファッションブランドを店舗に招き入れて久しい。
結果、「百貨店は、場所貸屋になった」とも言う方もいらっしゃる程だ。
バブル以降、百貨店は自分たちの魅力づくりを半ば放棄し、他力本願的な海外有名ファッションブランドで、展開してきた結果が今のような状況を招いているのではないだろうか?
とすれば、大手スーパーが展開しているような安直なPB商品というのではなく、百貨店らしいPB商品でなくては、お客様は戻ってこないと思うのだ。

「百貨店らしいPB商品」というのは、国内外の若手ファッションデザイナーの支援を兼ねたPB商品の開発や、ファッションだけに限らず、国内外に埋もれているデザイン性に優れた日用品の発掘・PB商品化ではないだろうか?
特に、日本各地にはデザイン性・機能性に優れた日用品・食器がたくさんある。
そのような商品を、複数の地方百貨店が独自に発掘し、協力し商品化・販売というのが、百貨店らしいPB商品だと思うのだが・・・。

QOLを考える

2010-03-29 23:07:12 | アラカルト
乳がんでしばらく入院をしていたのだが、その時感じたことが「QOL」についてだった。
「生活の質」と訳される言葉だが現在は、医療関係者と患者と言う関係でのみ使われている。
実際、その「QOL」の質を上げようと、「オンコロジー・ドリームチーム・プロジェクト」と言う、医療関係者と患者さんが一緒になって動き始めている。

参加者を見てみると、製薬会社の社員さんや医療従事者、学生さんばかりが目に付く。
実際の患者さんがどれだけこのプロジェクトに参加し始めているのかは、分らない。
ただ、コレまでの日本の医療は「医者が治すもの」というトコロで、終わっていたような気がする。
患者さんは、医師の言う通りが、ベストな治療だと思い込んでいたし、医師の言葉が絶対だった。
そこには、医師と患者のコミュニケーションができた上で、患者がどのような治療を望んでいるのか?という点は、二の次三の次だったように思う。

ところで、このドリームチームに参加している企業は、製薬企業以外無いようなだ。
もちろん、治療という点で製薬企業が参加するというのは、よく分るし当然だと思う。
しかし、治療というだけでは「QOL」ではないように思うのだ。

今回入院・手術を通して感じたことは、医療用品などは市場規模が小さいだけではなく、半ばガリバー的市場構成になっているためなのか?余り使い心地の良いモノがない様に思えた。
医療用品としての機能は、十分満足できるのだが、そこに「使用感」という視点が抜けているような気がしたのだった。

他にも、退院後普通の生活に戻ると、それまで当たり前だと思っていたモノが案外不便になったりしている。
病気=患部は、人それぞれ。
それだけではなく、症状や状況も個人差がある。
そのため「規格化」するコトがとても難しい、というコトは十分理解できる。
でも、それで終わってしまっては、「不便さに目をつぶっている」だけのような気がするのだ。

がん患者だけではなく、様々なハンディを持っている人の「QOL」と言う視点でのモノ作りが、必要なのではないか?
そんなコトを考え、過ごした入院生活だった。

靴屋さんが石鹸を売る?!

2010-03-28 16:21:03 | ビジネス
以前、ネット通販で靴を購入したショップからメールがきた。
このような場合、大体は「セール」とか、今の季節なら「春の新作」と言った内容のご案内だ。
そのため、見出し=件名だけチェックして、メールを見ないコトが殆どだ。
ところが、今回は「石鹸の販売、始めました」と言う内容。
「靴屋さんが石鹸の販売を始める?!」と言うコトで、興味を持ち早速メールをチェックしてみた。

内容は、確かに「石鹸の販売を始めました」と言うモノ。
その販売に至る理由がとても、素敵な内容だった。

この靴屋さんは、神戸の会社で決して大きな企業ではない。
神戸と言えば、阪神淡路大震災で大打撃を受けた、ケミカルシューズなどを製造していた企業が多く集まる地域だ。
そして、その会社は国内産の合皮などを使った靴を中心に製造・販売をしている。
それだけではなく、「お友達の靴」と言うカタチで、同業者の靴の販売もしている。
その商品ラインナップは、互いに得意な分野を補完し合うような感じだ。
HPの作りも可愛らしく、程よく流行を意識した靴で、個人的には好印象を持っている。

そんな靴屋さんが、石鹸を販売するのには「神戸」と言うキーワードがあった。
新しく扱う石鹸は、創業55年という神戸にある昔ながらの製法で作っている、石鹸メーカー。
その規模も、決して大きいと言う感じではない。
ただ、同じ神戸の会社で「モノをつくる考えが同じ(似ている)」と言うコトで、取り扱いを始めたようだ。

「神戸の会社同士、良いモノを作って、協力して販売していきましょう。そして神戸を元気にしていきましょう」と言う考えがあるようだ。

その発想に、コレまでと違う「地域の活性化」と言うモノを感じたのだ。
コレまでは「同業・同業種の力を終結して、活性化していきましょう」と言うモノが多かった。
その一つが、東大阪の中小企業さんたちが集まって作った「まいど1号」と言うロケットだろう。
いわゆる工業製品の下請け企業さんたちが集まって、「私たちでもロケットが作れるんですよ!」と言うアピールだったし、「まいど1号」の成功は新聞各紙やテレビのニュースでも取り上げられ、東大阪の中小企業さんたちの底力を見せつけた。

ところが、今回の「靴屋さんが石鹸を売る」と言うのは、「神戸の企業」と言うだけで、接点らしきモノはない。
そこが、とても興味深いと思ったし、本来あるべき地域の活性化なのかも知れない、と思ったのだった。
お互いに共通するのは「神戸の企業で、丁寧なモノづくりをしている」と言うコトなだけ。
無理やり共通点を見つけるとすれば「人を心地よくさせるために、努力をしている」と言うコトなのかも知れない。
そして、そんな緩やかでも「人=生活者を心地よくさせる」と言うキーワードで、神戸=地域を元気にしたいと言う発想に、とても興味を覚えるのだ。



化粧品事業に参入する企業

2010-03-26 20:24:45 | ビジネス
朝日新聞のWEBサイトに、「サントリー、通販化粧品事業に参入」と言う内容の記事が掲載されている。

数年年ほど前、フジフィルムが化粧品事業に参入した。
この時も当初は、通販のみでの販売だったのだが、今ではドラッグストアーなどでの取り扱いとなってきている。
そして、フジフィルムほどではないにしても、サントリーが化粧品事業へ参入すると言うのは、どうしてなのだろう?と、考えてしまった。

食品メーカーや医薬品メーカーが、化粧品事業に参入するケースはここ20年ほどで当たり前のようになってきた。
洗剤メーカーと言う印象の強かった花王が、化粧品事業に参入した時には相当な話題になったりしたが、最近では資生堂のライバル企業は同業の企業ではなく、まったく異業種の母体企業がライバル企業となってきている。

その背景にあるのは、「化粧品業界は、不況に比較的強い」と言われている点だろう。
メイクはしなくても、化粧水や乳液と言った「スキンケア」をしない女性は、アレルギーなどのトラブルを持っている女性以外では、まずいないと考えても良いだろう。
まして、女性雑誌などでは毎号の様に「美白」「ベビースキンのような肌」とか「陶器肌」と言ったコトバが並んでいる。
多くの女性にとって、「スキンケア」は日々欠かせない関心ごとでもあるのだ。

それだけではない。
「コラーゲン」、「アスタチキンサン」とか「ヒアルロン酸」、「プラセンタ」と言ったコトバが並び、「肌に良い成分が含まれていますよ~」とアピールし、今やスキンケア商品は、その配合成分と効果が売りのポイントとなっている。
このような「肌に良い成分」の多くが、ごく当たり前の食品に含まれている事が多いため、食品企業が化粧品事業に参入してくるのだ。
サントリーではないが、多くの日本酒メーカーが参入しているのは「醸造技術」が化粧品開発に繋がっている。
医薬品メーカーなどは「スキンケアを医薬の視点で開発している」と言う、強みをアピールしている。

サントリーの場合、既にサプリメントなどの開発や、洋酒造りでの醸造技術が今回の化粧品へと結びついているのだろう。
そして、異業種参入の先輩であるフジフィルムが通販だけではなく、ドラッグストアーなどへの販路を広げる結果になった状況とは違い、既にサプリメント販売などで通販顧客を獲得していると言う点で、通販での販売となったのだろう。

ただ、Yahooなどのポータルサイトには決まって、通販化粧品の広告が登場する。
そこから、サンプル請求をさせ、ユーザーになってもらうと言うのが、一般的だ。
と言うのも、今のスキンケア商品は、「使用実感」がなくては、顧客となってもらえないからだ。
その意味で、どのような展開をするのかチョッと気になっている。



想定外なのは、人付き合い?

2010-03-25 10:59:59 | アラカルト
最近、チョッと気になっているコトバがある。
それは「ソーシャルブレイン=社会脳」と言うコトバだ。
余り聞きなれないコトバだが、どうやらビジネスマンに限らず、人として必要な力のようだ。

例えば、家にいる時と会社や学校に行く時とでは服装が違うはずだ。
それは「他人の目線」が気になるからだろう。
先ごろ行われたバンクーバーオリンピックに出場した選手の服装が話題になったが、やはりそれは「その場にふさわしくない」と感じられる服装(正しくは、着こなし)だったからだ。
その意味で、彼は「他人の目線(=自分たちグループ外の目線)」を考えていなかった行動だと言える。

しかし、多くの人たちはそのようなコトを学校で勉強して、身に付けたわけではないと思う。
少なくとも、私と同世代以上(昭和30年代以前に生まれた人たち)は、家庭の中で言われたコトはあっても、その事に疑問を感じることもなく「不快な思いを周囲に与えたくない」と言った動機で、自然に身に付けていったのではないだろうか?

他にも、空いている電車に乗ったとき、何となく端に座ってしまったり、ある程度の間隔を空けて座ると言うのも、社会脳に影響された行動らしい。
特に、ある程度の距離を空けて座るのは「あなたに関心がない」と言うコトを、無意識のうちに現した行動で、逆に(電車内が空いているのに)見知らぬ人が自分の隣に座られた時に感じる「不快感」なども同じだという。

ところで、一時期盛んに聞いたコトバで「想定内」と言うコトバがあった。
ホリエモンことライブドアの堀江貴文さんが、記者会見の度に口にしたコトバだった。
彼は、自分の周囲で起こった様々な出来事を「想定内ですから」と言っていたのだが、それは本当に「想定内」だったのだろうか?と、疑問に感じたことはないだろうか?
実は、「想定内ですから」と言う彼の姿を見るたびに、虚勢を張っているように見えて仕方なかった。
と同時に、「彼は人と付き合うことが、苦手なのかも知れない・・・」とも感じていた。
と言うのも、社会脳と言う考えからすると、人付き合いほど想定外なことはないらしいからだ。

確かに、私が頭で考えているコトと他の人が考えていることは、同じモノ・コトを見ていても違う事が間々としてある。
と言うよりも、違っていて当然だ。
何故なら、他の人は私ではないから。
「違っている」と言うコトは理解していても、「何を考えているのか?」はまったく想像できない。
その意味で「人付き合いは想定外の連続」と言うコトになるらしい。

「言わなくても分る関係」と言うのは、同じ時間を過ごし、互いの事を十分理解した上で成り立つ関係で、そのような関係と言うのはさほど多くはない。
ただし、そこまでの関係を持つ事なく、ある程度理解できるようになるコトはある。
それが「経験」だ。
「可愛い子には旅をさせろ」と言う諺があるが、それは「様々な経験の中から社会脳やコミュニケーション能力を鍛えろ」と言うコトなのかも知れない。

社会に出ることも、大きな旅だ。
自分の内から、外に出るのはとても怖く勇気の要ることだ。
だが、その経験が人生を豊かにする。
受け入れる側も「人付き合いは想定外の連続」と思って、接することが大切なのかも知れない。


ロングセラーと人

2010-03-23 08:41:56 | ビジネス
昨夜「カンブリア宮殿」を見ていた。
それは、「ロングセラー」に付いての特集だったからだ。
今のように「モノが売れない」時代にあっても、確実に売れつづけている商品がある。
そのような商品を一つでもある企業は、とても強い。
中には、一つの商品だけを作り続け100年を越す実績を持つ企業すらある。
企業規模は決して大きくはないが、その分野においては他の追従を許さないほどの市場占有をし続けている・・・そんな企業の経営者へのインタビューと言うコトで、とても興味深く番組を見ていたのだ。

そして番組を見ていて、気が付いたことがある。
それは、常に「人が中心にいる」と言うコトだった。
「人が中心にいる」と言っても、「企業内の人が中心にいる」のではない。
「お客様・生活者が中心にいる」と言うコトだ。

ある企業は、生活者の味覚の変化を敏感に感じ取ろうと商品開発者自らが、売りの現場に出かけていく。
もちろん、企業で行う市場調査の内容にも敏感だ。
その市場調査の内容も、売上が云々と言う内容ではない。
その意味で「商品を磨く」という意識をもっているような感じだ。
市場に出てから半世紀以上経た商品を磨きつづけるコトで、ロングセラー商品となっているのだ。

それだけではない。
「使う人を思う」コトが、ロングセラー商品を生み出している場合もある。
その商品を使う人が使いやすい大きさ、動き、求めるもの・・・そういった、想像性と試行錯誤の上で作り上げられた商品は、半世紀どころか一世紀と言う時間を超えても、多くの人から支持をされ、場合によっては海外の人にも受け入れられ、売れ続けている。

番組を通じて思ったことなのだが、10年一昔と言うなら四昔位前の日本の企業の多くは、そんな「人を思う商品づくり」が得意だったような気がする。
入院中、たまたまドラッカーを特集した番組を見たのだが、日本の企業人の多くが今でもドラッカーの言葉に共感するのは、「人を思う商品づくり」に長けていただけではなく、それがモノづくりの基本として、無意識の中にあったからではないだろうか?
「人から利益を掻っ攫う」のではなく「人の益を考えるコトが、事業に携わる人たち(=従業員)の益となり、それが企業の益となる」というコトを、愚直に求め、し続けることがロングセラーをつくり出している・・・そんな気がしたのだった。
そしてそれは、今の多くの企業が忘れそうになっているコトのような気がしたのだった。

もっと、自信を持って日本人

2010-03-21 21:35:07 | アラカルト
先週末、退院してきました。
今日から、本格的に再開したいと思います。
お休み中、拙ブログに来ていただいた方が多くいらっしゃったようで、感謝しております。

術後の経過が良かったこともあり、術後落ち着くととにかく1日が長くなった。
幾つかの本を持参し、この時とばかりの読書三昧という日々を過ごすことに。

その中でまったく違うテーマの本なのに、「日本文化」を考えさせられる内容があった。
読み進めていくうちに、「もっと自信を持っても良いのでは、日本人」と言う気がしてきたのだった。

その一つが「アレンジする力」だ。
例えば「漢字」と「かな・カナ」。
「かな・カナ」は、元々は漢字をアレンジした文字と言うコトは、ご存知だと思う。
でもそこに到達するまでの過程は、驚くほど創造的だったようだ。
それどころか、日本人は漢字そのものにも「訓読み」という、日本式の読みと意味をもたせる事で、言葉を豊かにしてきた。
その言葉の豊かさが、創造の力となっている部分も大きいと言うのだ。

「日本人の観察力」と言う点も、見逃せない。
その観察力が、日本美術を開花させただけではなく、世界でも稀に見る「家紋」という文様美も創りあげているという指摘だ。
自然の中から繊細に写し描き出されるモノには、花鳥風月だけではなく昆虫などにも目を向けられている。
そのような観察力は、何時の時代から始まったと言うわけではなく、古くから日本人の生活の中で感性として磨き・鍛えられてきたモノ。
反面、「家紋」などは単純化されることで、一つの「文様美」という日本独特の美を創りあげているという。
何より、日本人には「自然と寄り添う生活美」という感覚を持っていたはずなのだ。

昨今「エコだ」、「環境だ」と盛んに言われるようになってきたが、日本人の生活の中には元々そのような「意識」があっただけではなく、それを「生活美」へと発展させてきた力があるはずなのだ。
言葉にしても、一つ一つの光景に情を重ね表現をする力がある。
それは、あらゆるモノと調和しようとする価値観があるからなのでは?

そんなコトを考えながら、読書三昧の入院生活を過ごしてきた。

今年の春は「キャラメルアイス」がトレンド?

2010-03-08 20:45:02 | トレンド
夕方、テレビニュースを見ていたら「新しい事業展開か~」と思う、テレビCMを見た。
それが「花畑牧場生キャラメルアイスクリームプレミアム」だった。
「花畑牧場」のHPを見ると、既に関東では昨年暮から発売されていたようだが、ここ中部エリアでは、今週末からコンビニでの発売と言うコトで、テレビCMがされていたと言うわけだ。

そして、日経新聞のWEBサイトを見ていたら「森永製菓:キャラメルアイスもなか発売」と言う内容の記事が掲載されていた。
それだけではなく、コンビニのアイスクリームケースを覗くと明治製菓も「キャラメルチョコレート」が、期間限定で売られている。

例年だとこの季節に登場するアイスクリームといえば、大体いちごだった。
それが、今年はいちごテイストの商品ではなく、キャラメル・生キャラメルテイストの商品を各メーカーが発売している。

そういえば、以前ミニストップが「塩キャラメルソフト」を発売した事があったが、丁度この頃だったように思う。
このときは「塩キャラメル」人気の直後で、その人気を背景に登場した商品という位置付けだと考えていた。

今回の「キャラメルアイス」の登場と言うのは・・・???と考えると、やはり「花畑牧場」の「生キャラメル」人気があってのことだろう。
しかし、急速な事業拡大で「花畑牧場」の「生キャラメル」人気は、かつてのような状況ではない。
「花畑牧場」が「生キャラメル」というスィーツ市場を創ったことは確かだが、その市場に陰りが出始め、その梃入れ策として「アイスクリーム」との組み合わせだったと言うコトだろう。
実際、海外のアイスクリーム店などでは「キャラメルアイス」は定番商品として、アイスクリームケースに置かれている。
それが、カップアイスクリーム市場に登場しなかったのは、微糖志向が強くなった日本の味覚の中で「甘すぎる」という評判があったからだろう。

そのイメージを覆すには「生キャラメル」という、キャラメルが必要だったのかも知れない。
いずれにしても、この春は「キャラメルアイス」がトレンドと言うコトになりそうだ。

お知らせ
実は、昨年暮に受けた乳がん検診で早期のがんが見つかり、このたび入院・手術と言うコトになりました。
暫くの間ブログの更新だけではなく、PCそのものも使える環境ではなくなります。
入院予定は10日間ほどですが、その間お休みをさせていただきます。
桜の開花ニュースの頃には、再開できると思います。

流行モノはロングセラーになるか?

2010-03-07 21:39:34 | アラカルト
以前、拙ブログで紹介した毎日新聞の「ずーっと愛して:ロングセラー物語」に、今回「ロゼット洗顔パスタ」が紹介されていた。

子供の頃「白子さん、黒子さん」が登場する、印象的なテレビCMとして記憶に残っている。
最近テレビCMで見かけることはなくなったが、ドラッグストアーなどに行くと、今でも昔懐かしいパッケージで売られている。
決して、メインの商品棚にあるわけではないのだが、時代が変わってもコンスタントに売れていると言う印象がある。

残念ながら私は使った事がないのだが、80年近くコンスタントに売れつづけると言うのは、トレンドといったモノとは無関係のような気がしていた。
ところが、この記事を読むと戦前・戦後を通して、長い間女性の間で持て囃され、高い支持を受けていたようだ。

もう一つ注目したいのは、この商品が、最近話題の「スパコスメ」のはしりであると言う点だ。
「スパコスメ」というのは、「温泉の効果を利用した、化粧品」のコトで、最近若い女性の間で人気になりつつある。
全国各地にある「美人の湯」と呼ばれる温泉成分を使った基礎化粧品が、地元の企業によって作られ、一つの地域振興策となっている場合もあるようだ。
それを、80年前に事業として起こしている先進性に興味が湧く。

これほど長く愛されている理由は、今でも日本女性の美肌条件の重要ポイントである「美白」をキーワードにしている点でも、「古いけど今的」という感じがする。
むしろ、日本女性は時代の変化とは関係なく「白い肌」を美の基準の一つで、それがこの商品をロングセラーにした、大きな理由なのだとわかる。

これまでこの企画記事で紹介された商品の多くは、「家族がいる風景」を思い浮かべる商品が多かったのだが、コノ商品に限っては「おばあちゃんも、お母さんも使っていたから」という理由として「家族の風景」があるが、「家族一緒の風景」はない。
「世代を超える」力というのは、愚直なまでな真摯なモノづくりなのかも知れない。
そんなコトを教えてくれる、商品だ。