日々是マーケティング

女性マーケターから見た日々の出来事

愛あるお金の使い方-コーズマーケティング-

2011-03-31 07:55:12 | ビジネス
先日「愛のある経済」という言葉を使わせていただいた。
元となったのは、赤城乳業さんの「デッカルチェ」の「テレビCM」で使われているキャッチコピー。
作られたのは、震災以前で放送予定も今月始めだったようだ。
ただ、今回の震災で伸び伸びとなっていたようだ。

このテレビCMを見ながら思ったことは、「今の日本に必要なことは、愛のある経済と消費」というコト。
震災以降、「自粛・自粛ムード」で買い物といえば、ミネラルウォーターやガソリン、お米などの「買占め」というニュースばかり。
これでは、健全な消費行動とはいえない。
なぜなら、一種の「パニックによる不安な心理から起こっている」消費行動だからだ。
この不安が解消されれば、以前のような消費行動へと戻るのか?といえば、やや疑問なトコロもある。
というのも、日本の消費傾向は年々縮小気分にあったからだ。
いわゆる「欲しいモノがない消費」という状態が続いていた。

そんな中で起きた震災ということを考えると、気分や発想が変わる生活スタイルの提案がなくては、「自粛」が「縮小」に転換するような気がする。
そこで、提案したいのが「コーズマーケティング」と言われるモノ。

「コーズマーケティング」の成功例として挙げられるのが、ニューヨークの「自由の女神」修繕プログラム。
これはカード会社・アメックスが、「カード利用者」を対象に利用金額に合わせ、修繕費用を寄付するというモノだった。
そして同じような「寄付プログラム」が、今回の震災後に実施する企業が出てきている。
例えば、ファッション通販サイト「ZOZOTWON」だ。

この「コーズマーケティング」のポイントは、「寄付」をキッカケに「消費」を促すだけでは無い。

               ⇒該当商品を購入⇒寄付ができる⇒被災地復興資金
寄付付き商品を提供・提案をする
               ⇒企業イメージUp⇒法人税収入Up⇒経済復興・雇用促進
という生活者・企業・国(被災地)の3者Winの関係ができる。
先日経団連会長は、「法人税減税をやめてもらって結構」と発言をしている。
経済界側も、それなりの覚悟を持っているのだ。
とすれば、少しでも多くの法人税を払ってもらい、直接的な雇用促進のためにも「愛のある買い物・お金の使い方」を考えるコトが、長期戦となる被災地復興サポートになるのでは無いだろうか?

もちろん、このGWに経済的余裕がある方は積極的に東北新幹線などを利用(自家用車ではなく公共交通機関利用)して、被災してない東北地方への旅行をオススメする。
今必要なことは、「未来に繋がるお金を使う」という発想の転換なのだと思う。

今だから考えたい、リーダー像

2011-03-30 11:39:37 | ビジネス
今週、金曜日になれば「東日本大震災」発生から3週間となる。
この間、津波による被害の大きさに驚愕し、東京電力・福島第一原子力発電の好転しない情況にやきもきし、プライバシーのない避難所生活の中でも見せる子供たちの笑顔や、感謝の言葉を忘れない被災者の方々、目に見えない放射線と劣悪な環境の中で闘い続ける現場の職員や消防、警察、自衛隊のみなさんの高い使命感と、職務に対する誇りに頭が下がる思いで過ごしている。
そんな思いの方は、私だけでは無いと思う。

一方、気になるコトがある。
それは、震災以降殆ど姿を見せない東京電力の清水社長だ。
既に新聞などで報じられているのだが、どうやら菅総理に怒鳴り付けれた翌日から、過労のため数日間入院をされていたらしい。
道理で、福島県知事や関連自治体への「お詫び行脚」が、副社長さんだったのか、と納得してしまう。
新聞などの報道では、震災発生以降24時間体制で指揮をとっていたための疲労、というコトのようだが、昼夜問わず懸命に仕事をしているのは現場の職員や関連会社の社員も同じ。冷たい廊下に毛布1枚、1日2食で過ごしている現場の方が、疲労困憊だと思うのだが違うのだろうか?

その菅総理も、最近すっかり姿を見せない。
見せないわけでは無い。
テレビのニュースなどでは、毎日「閣議などの姿」を見るのだが「発信力」となると、枝野官房長官ばかり。
もちろん、枝野さんのお仕事は政府の広報なのだから当然といえば当然なのだが、その枝野さんの会見から「総理のお考え」というような言葉が殆ど聞かれないような気がするのだ。
「政府として=菅総理」と考えれば良いのかもしれないのだが、印象として「菅総理って、何しているの?」という感じがしてしまう。
だからと言って、野党である自民党の谷垣さんの印象も「・・・」。
谷垣さんは、既に被災地に入って現地を見ていらっしゃるようなのだが、その被災現場を見て、「今必要なコトは、これ!」という提案を政府にしているのだろうか?という印象なのだ。
「被災地に行く」というパフォーマンスで、終ってしまっているのでは?と、勘ぐりたくなる部分もある。

今回の震災で、日本人の冷静で、人を思いやる行動は、世界が驚き絶賛した。
この姿を見た海外の投資家は「日本大丈夫だ」と思ったようだ。
でも、今日本に必要なのは強いリーダーなのではないだろうか?
平時のカリスマリーダーは、要らない。
緊急時に、的確なメッセージの発信できるリーダーがいない・・・それが、日本の悲劇のような気がしている。

そろそろ経済も・・・

2011-03-28 20:23:08 | ビジネス
今日、トヨタ自動車の豊田工場と九州の工場で、プリウスの製造を再開した。
と言っても、他の自動車会社はまだまだ製造を中止したままだ。
今回の震災で、自動車産業だけではなく様々な産業が停止してしまった。
意外なトコロでは、i-PhoneなどのIT関連などにも影響を及ぼしている、ということだった。
「日本のものづくり」は、まだまだ世界の中心だったのだ、というコトを改めて感じたのは、私だけだろうか?

だからと言って、被災地の復興を待っていては日本の産業だけではなく、経済にも影響が大きい。
名古屋などの中部圏から西日本は、今回の被災地の復興のためにも、フル稼働しなくてはならない。
その意味で、トヨタがプリウスの製造を再開した、というのは少し前進し始めたというコトだろう。
それだけではなく、震災から得た教訓などを含め「将来のものづくり」を考えるチャンスとなるかもしれないし、将来のエネルギーの在り方というコトを提案できるかも知れない。
何より「省エネ(製品)ものづくり」は、日本の得意分野だ。
このときだからこそ、自社の強みを見直し「地域全体でのものづくり」をしながら、世界に向けての「Buy日本」を売り込むくらいの気持ちが大切なのかもしれない。

ところで、今回の震災で日本全国お祭りなどのイベントが中止になっている。
自粛ムードは分らないわけではなし、気分的に楽しめないというのも分る。
私自身、そんな心情の部分もある。
でも、チョッと視点を変えてみてはどうだろう?
例年の繰り広げられるドンチャン騒ぎのお花見ではない、お花見をするのだ。
桜の木の下で、家族や仲間でお弁当を広げ自然の豊かさを愛でながら、春の暖かさに感謝し、季節の移ろいを五感をフル稼働させて、ゆっくり楽しむという「お花見」だ。

他にも、経済的ゆとりにある方などは、このGWは東北新幹線を使って直接的な被害にあっていない地域の温泉旅行などへ出かけてもらいたい。
今回の震災で大打撃を受けたのは、沿岸部が中心で温泉地などの被害は比較的少ない。
マツコ・デラックスさんもCMで言っていますが、「お金儲けの経済」ではなく「愛のある経済活動」を積極的にしてもらいたい、と思っている(もちろん、CMは商品を買ってもらうためですが、余りにもタイムリーな内容なので紹介させて頂きました)。


災害時のテレビCM

2011-03-27 12:56:26 | CMウォッチ
「東日本大震災」以降、テレビCMが一斉にACジャパンのモノになり、いろいろな批判のようなモノも出てきた。
確かに、同じCMを繰り返し見させられるほうは、「たまったもんでは無い!」ということだろう。
私のように「趣味:テレビCM」という人は、圧倒的に少ない存在だと思っている。
 
そんなテレビCMだが、徐々に通常の内容が復活しはじめている。
その中に、興味のあるテレビCMがいくつかある。
一つは、グーグルやYahooなどのポータルサイトのCM。
ネット系のテレビCMとしてはミクシーも、つい最近登場した。
これらネット系のテレビCMは、被災地の情報や安否情報などを主に提供しているという内容を訴えるCM。
もう一つは、日本赤十字社の「ラブ・イン・アクション」という、献血を促すCMだ。
それらのCMに加え、NTTやAU、ソフトバンクなどの「災害用連絡掲示板」などのCMも目に付くようになってきている。

これらのテレビCMを見ながら思ったことは、なぜ震災発生当時からこれらのテレビCMが流れなかったのだろうか?というコトだ。
確かに、グーグルやYahoo、ミクシーなどは新しい情報ツールなので、このようなテレビCMを作るという発想は、なかったかも知れない。
むしろ被災状況が分るにつれ、これらの情報ツールの有効性の高さが分ったことで、テレビCM製作を考えたのかもしれない。

一方、日本赤十字社のテレビCMは、震災発生直後献血に駆けつけた人たちが多かったことなどで、そのような対応ができなかったのか?という考え方もできる。
むしろ、日本赤十字社としては長期的献血活動のためには、今がタイミングだと考えた可能性もある。
なぜなら、献血された血液が使用できる期間がとても短いため、一時に多くの人が献血しても、その大切な思いを使いきれない可能性があるからだ。

ただ今思うコトは、震災時の緊急CM=ACジャパンではなく、もっと柔軟なCM放送があっても良かったのでは無いだろうか?というコトだ。
緊急性の高いNTTやAU、ソフトバンクの「災害用連絡掲示板」などは、今よりも発生時から流された方が、効果は高いだろう。
それから、数日後にはグーグルやYahoo、ミクシーなどのネット系の安否確認情報や被災地情報と続けば、テレビを見ている側(=視聴者)の印象も変わっただろうし、多少なりとも安心感がでたのでは無いだろうか?

何よりこれらのテレビCMは、テレビCMであってテレビCMでは無い。
大切な情報を得るための情報なのだ。
ACジャパンのCMの間に、このような情報CMがあったのなら・・・今回の震災は、非常時のテレビCMの在り方も変えるかもしれない。

発言から見える本音?

2011-03-27 04:42:40 | 徒然
震災直後、石原都知事の発言した「震災天罰」発言は批判が集中した。
翌日には、石原さんとしては異例(?)な謝罪をしている。

もちろん「震災天罰」発言については、様々な受け止め方があった良いと思う。
ただ、個人的には石原さんの本音というか潜在意識のようなモノが、思わず出てしまったのでは?と感じている。
そしてその言葉を引き出した、記者さんもまた石原さんから引き出したかった言葉は、まったく違うモノだったのでは?という気もしている。
というのも、この「震災天罰」発言が飛び出したのは、蓮舫さんが、東京都に節電のお願いに行った直後の記者会見だったからだ。

一連の流れから考えると、石原さんは「東京が日本の中心なんだし、東京がなぜ節電なんかしなきゃならないんだ」という、感覚があったのだと思う。
事実、蓮舫さんが「東京都が東京電力の3割を使用しているので、是非節電のご協力・・・」と言いかけた言葉を遮り、「(政府が)政令化すべき」と言い放っている。
このとき、福島第一原子力発電所が東京電力のモノだという意識はなかったと思う。
それがわかるのが、昨日の「福島の方々が、東京のために犠牲になっている」という主旨の言葉だ(それでも、宮城・岩手などの被災地に向けての言葉がない)。
そして、直後の記者会見で「震災天罰」発言が飛び出したのだ。
この言葉を引き出した記者さんの質問は、「今回の震災で日本の行動は?」という主旨のものだったと記憶している。
この質問自体「・・・」という気がしないわけでは無いのだが、おそらく記者さんは「民力の高い日本人なら当然」と言った主旨の言葉を引き出したかったのでは無いだろうか?
というのも、このような主旨の言葉を石原さんは色々な所で発言しているからだ。
ところが、出てきたのは「震災天罰」発言だったのだ。

石原さんとすれば、本来であれば最注目されるはずのご自分の都知事選の話題が、震災で吹っ飛んでしまったのだから、心のどこかでは苦々しい思いがあったのでは無いだろうか?
本来であれば、ミネラルウォーターやガソリンなどの買占めに走る都民を落ち着かせるために「今は被災地優先で東京が動かなくては、日本がダメになる」くらいの発言をすべきだったのだ。例え本音は、別だとしても。

石原さんとは別に、この震災で思わず本音(?)を口にしてしまった方がいらっしゃるようだ。
経済評論家の勝間和代さんの「朝まで生テレビ!」での発言だろう。
この番組を見ていないので、実際のやり取りは分らない。
ご本人は、「言いたかった主旨が伝わっていない」とご自身のツイッターやブログで呟いたり、書いたりしていらっしゃるようだが、私が指摘したいのは「小児がんや甲状腺がんになる程度」という言葉だ。
彼女自身3人のお子さんの母親だということを考えると、そう簡単に口に出せる言葉では無いのでは?
少なくとも、一般的な母親は「小児がんになる程度」という感覚も発想も持っていないと思う。
だから、ミネラルウォーターを買いに走っているのだろう。
もしかしたら勝間さんは、「治療すればいいんじゃない」と考えられたのかも知れないが、「小児がん」の場合、成長期に抗がん剤治療を行うため「晩期後遺症」という抗がん剤の後遺症が現れることがあり、この後遺症にも小児がん患者とその家族の方々には心理的・経済的負担が大きく圧し掛かっている。
 
それが、口を突いて出てしまうということを考えると、彼女の中では「自分>子ども」なのでは?と、感じてしまうのだ。
いくら電力会社の原発推進CMに出演しているからといっても、母親というスタンスが彼女の中に少しでもあれば、このような言葉は出なかったのでは?
だから尚更「自分>子ども」という彼女の潜在意識のようなモノを見たような気がするのだ。
「子どもよりも、自分が大好き・大事」と取られられても仕方のない言葉だと思う。

さよなら「おしゃれエコ」-消費のパラダイムシフトが始まる?-

2011-03-25 14:44:26 | ビジネス
「東日本大震災」以降、日本人の生活スタイルが大きく変わろうとしている。
もちろん、被災地の復興は最優先されるべきコトではあるが、と同時に被災地以外でも「生活の見直し」が一気に進むような気がする。
一言で言えば、「さようなら、おしゃれエコ」というコトかもしれない。

ここ数年、頻繁に聞く言葉の一つが「エコ」もしくは「環境」だろう。
それは、このところ批判されているACジャパンのCMの量よりも、はるかに多いはずだ。
だが「計画停電」などの実施で、「本当にエコな生活とは」というコトを考えざるえない状況になってきた。
というのも「これまでのエコ」は、あくまでも「便利な生活の上にあるエコ」だったからだ。
それが一転、あらゆる生活の見直しを余儀なくされている。

首都圏では、身近な野菜ですら遠い地域から来ているというコトを、改めて知ったのではないだろうか?
福島第一原子力発電の事故では、「自分たちの電力の一部は、自分たちの生活圏外から来ている」ということを思い知らされただろう(=大都市部の多くは同じ問題を抱えている)。
原子力発電所については、今後のエネルギー政策にも大きく関わってくるが、その論議の前に「電力を使わない生活」というコトを生活者自身が考えなくてはならない。
「大都市の便利な生活は、地方の協力なしでは成り立っていない」というコトになるかも知れない。
だから都知事候補の人たちが「東京が元気でなくては、日本経済はダメになる」というコトバが、私には虚しく都市のエゴに聞こえてしまう。

だからと言って、単なる「身を縮ませる消費」では、日本の経済は立ち行かなくなる。
「消費のシフト」で、新しい市場を創っていくということが大切な気がする。
「エコ」と言っても、数年前話題になった有名デザイナーのエコバッグを購入するために、大行列を作るような「上っ面エコ」ではなく、本当に必要なモノ・コトを見極め、チョッと不便なことに違う価値を見出す・・・例えば、節電に協力する代わりに、天体観測を趣味にするというような、消費スタイルが生まれてくるのでは無いだろうか?
それは、住宅などの「一生の買い物」にも反映されてくるような気がする。

過去何度も言われてきた「物質型消費」から「心充実型消費」という、提案がこれからの企業に求められるのではないか?




若者から教えられる

2011-03-24 21:31:40 | アラカルト
先日、FM番組を聞いていたら「最近の若者、なかなかやるじゃない・・・」と感じたことがある。
それは、被災者の方々へ向けたメッセージを読んでいた時のこと。
「プラスになるコトを言うと、願いがかなうよ。だって口に+で叶うでしょ」と。
駄洒落だといえば、駄洒落の類だと思う。
でも、些細なことからでも前向きなコトを見つける、そのセンスにビックリしたのだ。

今回の震災で、日本経済はストップしたままの状態が続いている。
決して良い状況だとはいえない。
そんな中でも、若い人たちの間では「Buy東北」という動きが、出始めているようだ。

まだ麻生さんが総理大臣だった頃、拙ブログで集中豪雨災害のあった佐用町の特産品を現地に行って買いましょう、という提案をさせていただいた。
今回の場合は、被災地に行くことはできないが、東京都内にある被災県のアンテナショップに入荷されている商品を積極的に購入する人たちが増えているようだ。
それが「Buy日本」へと発展していけば、ここ何年も経済界を悩ませてきた「内需拡大」へと結びつくのでは。
もちろん、多くの企業が海外へ生産拠点を移している現在、そんなに簡単には「Buy日本」とはならないコトは充分理解しているが、「日本製品を見直す」キッカケとなる可能性はあるだろう。

だからこそ、「Buy日本」の戦略をシッカリ考えなくてはならないのが、私たち「いい年のおとな」のような気がする。
最近の若いもんは・・・案外、シッカリしているのかも知れない。







2つのCM-被災者支援CM-

2011-03-24 11:42:41 | CMウォッチ
昨日も「テレビCM」について、エントリをさせていただいた。
今日は、チョッと違った視点でエントリをさせていただきたい。

「東日本大震災」発生以降、頻繁に流れるACジャパンのCMについては、批判が多いと聞く。
個人的には、「普段、流し聞き・見ているCMがなくなり、民放番組が震災番組で似たり寄ったりだからこそCMが目立ち、流される量も半端ではない」というコトが、批判の理由なのだろう。
でも、その内容は決して嫌味なモノではないし、日頃忘れがちなコトを丁寧に伝えるCMだと感じている。

その中で「あいさつの魔法」というCMが、人気だという。
「ポポポポ~ン」という、あのCMだ。
被災地の子供たちも、このCMを見て「こんにちワン」とか「ありがとウサギ」たちに、少し元気をもらっているという話も聞く。
説教っぽい印象のCMよりも、単純で明快な明るいCMの方が、人の気持ちに響くのかも知れない。

そんな中昨日から、ACジャパン(旧公共広告機構)の「被災者支援CM」が始まった。
昨日から始まったモノは2パターン。
1パターンは、SMAPとトータス松本さんが登場するCM。
もう一つは、欧州リーグで活躍しているサッカー選手たち(できれば、槙野選手も使って欲しかった)。
この2つのCMを見て、感じたことがある。
それはSMAPとトータス松本さんのCMは、余りにもきれい過ぎる、というコトだ。
きれい過ぎて、私の気持ちにストンと落ちてこないのだ。
一方、欧州リーグで活躍しているサッカー選手たちのCMは、「ウン、ウン、そうだね」とある種の共感性を感じる。
私がサッカーファンというコトもあると思うのだが、彼らの映像と言葉は飾ったものでは無いという点が大きいように感じている。

彼らが自主的に行動し発言したモノがCMとして使われるという点では、昨日エントリした、阪神淡路大震災直後に流れた「水、水持ってってや・・・」と言うCMと似ている。
その人の心の発露、というと大袈裟だが、そんなトコロが強い共感性を呼ぶのでは?
事実、阪神淡路大震災の支援CMには関西在住の著名人の出演したモノがあった。
でも、その印象は薄い。
こんな時だからこそ、心に響くCMというのは「飾らない、心の言葉」であり、映像なのかも知れない。

SMAPとトータス松本さんのCMが悪い訳では無いので、その点はご理解頂きたい。

そろそろ元気になるCMが見たい

2011-03-23 11:43:59 | CMウォッチ
「東日本大震災」以降、しばらくはテレビ番組が消え、テレビCMも消えた。
数日後、ボツボツとレギラー番組が戻りはじめると同時に、テレビCMも見れるようになってきた。
ところが、多くの企業がテレビCMを自粛していることもあり、目にするテレビCMは「ACジャパン(旧公共広告機構)」のものがほとんど。
個人的には、パチンコのテレビCMを見ないコトは少し嬉しいのだが、一般的なテレビCMがほとんど見られないというのは、心寂しい。
ちなみに「ACジャパン」は、決して政府広告だけを流しているわけでは無い。
それぞれにスポンサーがいて、「子宮頸がん・乳がん検診」のCMは「公益社団法人・日本対がん協会」、以前エントリした「国境なき医師団」や「国際高等弁務官事務所」などがある。

その「AC」のテレビCMでも、災害をテーマとしたとても素敵なCMがあった。
丁度16年前、「阪神淡路大震災」が起きた直後に流れた、「水、水出てるよ、もっててや。でも生で飲んだらいかんよ、ポンポン(お腹)壊すさかい」や「ボランティアを募る」という、被災地で実際に撮影されたCMだ。
この時の共通テーマは、「人を救うのは、人しかいない」。
いずれも、被災地の臨場感というものがダイレクトに伝わってくる、秀逸なCMだった。
それに比べると、現在のACのCMはチョッとお行儀が良すぎて、煩わしさを感じさせるのかも知れない。

そんなお行儀の良いACのテレビCMばかりを見ていると、そろそろ元気が出そうな企業CMが見たくなってくる。
日頃、「CMなんか見ない!」という方であっても、昼夜問わず震災関連の番組ばかりでは、テレビCMはチョッとした息抜きになるように思う。

私が個人的に、見てみたい!と思うCMは・・・。
今年のお正月に流れた、サントリーBOSS・レインボーマウンテンの「とある老人篇」だ。
昭和から平成へと年号が変わるのにあわせ、その時々の世相が映し出される。
まさに、日本の復興期からバブル期、そして現在と映し出される映像に流れる曲は、坂本九さんの「上を向いて歩こう」。
本当は、スカイツリーを見上げているのだが、でも下を向いてばかりでは前には進まない。
だから上を向こう!という、メッセージも少し入っている。

被災地の人たちが、本当に立ち上がるまでには多くの時間が必要だろう。
でも、それをサポートする被災地以外の私たちまで、暗く沈んでいては何にもならない。
被災地の人たちを支えるためにも、上を向こうよ!そんな、気がするからだ。

被災地を未来型まちづくりに

2011-03-22 19:58:02 | アラカルト
「東日本大震災」が発生し11日になる。
日曜日には、奇跡的に80歳の女性とそのお孫さん16歳の少年が発見された。
福島第一原子力発電所の危機的状況は、脱したとはいえない状態だ。
そんな中でも、被災地の人たちは少しづつでも前に進んで行かなくてはならない。

そんな時、NHK教育の「福祉ネットワーク」を見ていたら、災害弱者を取り上げていた。
先週末から、この番組では災害弱者といわれる子どもや高齢者を対象とした、災害時のケアに付いて放送していた。
番組を見ながら感じたことは、「今は、被災者の方々総てがとにかく大変な時で、災害弱者と言われる方の存在を見落としているのでは?」というコトだった。

連日新聞などで報じられる被災者の姿を見ていると、高齢者の方が多いというコトに気がつく。
それも「足が悪くて・・・」とか、「薬が手放せないが、その薬が・・・」というコトを話す被災者が目立つ。
それだけ高齢者が多い地域が被災した、とも言えるのだが、その姿は近い将来の日本の姿のような気がするのだ。
もちろん、東京や大阪といった大都市部はそんなコトは無いだろうが、地方都市の多くが被災地のような「高齢者中心」になっていく可能性は大きい。

とすれば、今回被災した地域を「未来型まちづくり」のモデル地域として、国・地方行政・企業・住民が一緒になって創っていくプランができないか?と思ったのだ。
単に「高齢者にやさしい」というまちづくりではなく、「災害弱者にやさしい」という視点で、障害者や子どもたち、妊娠をしている女性や介護している人が、生活しやすいまちづくりということだ。
おそらく、このようなまちづくりというのは、災害弱者と言われる人たちが暮らしやすいだけではなく、普通の人にとっても働きやすく、暮らしやすいまちだと思う。

都市設計から、このような点を考慮したこれまでにない「新しい日本のまちづくり」というモノを、被災地でつくるコト。
それが、これまでと違う地域復興の視点となるのでは?
そんな期待をもちながら、番組を見ていた。