幸せになろうね 改め しあわせだね

日々の生活の中のほんの小さな出来事をどう捉えるかで
私達はすぐにも幸せになれるのです。

龍探し

2017年06月25日 11時15分16秒 | 暮らし
光を写す楽しみとともに
最近のマイブームは「龍探し」


いろいろなところに「龍くん」の気配を探しています。

マイ龍の「ソウイチロウ」は「8」で存在を示してくれているようなので
偶然に「8」を意識した時には
「ありがとうね、わかってるよ,ソウちゃん
と、声がけをします。


で、ソウちゃん以外の龍を探すことに楽しみを見出しているのです。


たとえば
先日、足助八幡宮にお参りした後の西の空     


・・・・・いかがですか?

この中に龍君を二頭さがせますか?


見つけた瞬間、なんだかうれしくなって「ラッキー」って思っちゃう!!

そんな瞬間も私にとっては幸せ。

幸せな瞬間が一日に何回も意識できれば
私の人生はいつだって幸せ!!

弥栄八坂

2017年06月25日 11時09分13秒 | ひとりごと



                 6月20日の朝
                 


                 朝陽を浴びて光で浄化
                 鈴の音鳴らして音で浄化

                 歩いて背伸びして
                 血液を巡らせて
                 今日も命を宿らせてくれているこの身体を
                 ケアーして、感謝して

                 弥栄八坂
                 弥栄八坂

                 ありがとうございます

                 今日も佳き一日を
                 ありがとうございます                  

雨の日には

2017年06月25日 10時57分01秒 | ひとりごと
山あれば山を見る

雨の日には雨を聴く

春夏秋冬明日もよろし夕べもよろし

すなほに咲いて白い花なり


              山頭火


               雨で山は全く見えません



こんな言葉が胸にあれば
雨もまた楽し・・・・・と喜ぶことができます。



どんな言葉が自分の中にあるかで
人は変わるものです。


言霊ですね。
                 


               
                           そのうちこんな風に空は変化して・・・・・

                            

                 

                                        空を眺めることはとても楽しいです。


               
                                 

名越の祓

2017年06月25日 10時49分53秒 | 暮らし
6月30日は名越の祓えですね。

茅の輪をくぐって
水無月を食べて
上半期の厄を払い、無事に感謝し
下半期の健康と無事を願うもの。


で、今年の室礼はこんな風にしてみました。

                  



形代を紅白の紙で作り
お膳に乗せて飾ります。

どこかの地方の祓の土鈴も一緒に飾ってみました。



水無月の
名越の祓えする人は
千歳の命、延ぶという

蘇民将来子孫也

夏至の日のおまじない

2017年06月25日 10時11分31秒 | 暮らし
夏至の日に
アジサイで作るおまじない。
小銭に不自由しないというおまじないだとか。

これを6月6日に作れば
下の病気の回避や治癒に効き目があるとのこと。




まず、夏至の前日の早朝、まだ朝陽が上るか上らないうちにアジサイを切り採ります。
それを一日ちゃんと水揚げして置き
その日の夜は夜露の当たるところに置きます。


そして夏至の日の当日
半紙や白い和紙に
自分の住所と名前を書き
そのアジサイを包みます。

包んだ根本は金銀の水引で結び、
出来上がったアジサイの包みを玄関やリビング、台所などの壁などに
逆さにして飾ります。


次の年の夏至まで飾っておいてもいいし、
適当に処分してもよいそうです。



・・・で、効果のほどはわかりませんが
なんだか
その一連の行為が楽しそうなので試してみました。

今年の夏至は7月21日でした。
そこで
6月20日早朝
アジサイを採りに。

    
時々、散歩で通る河川敷のガード下 

                

あまりみんなに見られることのない場所で
健気に美しく咲いています。

でも、よく見れば
満開時期は過ぎていました。

アジサイは咲いた後すぐに剪定したほうが良い花なので(と、思っている)
心置きなく数本切らせていただきました。 

            

もちろん切る前にはちゃんとささやかのお祈りをして・・・・


ふと振り返ると
あらら、ささやかだけれども確かに彩雲が・・・・・

                    
                                
なんだか祝福されたようで嬉しい。


そして次の日

心を込めて、
小銭に不自由しませんようにと
アジサイを包みました。                 


友人にこの話をしたら

「あら、小銭なんかよりも大金がほしいわ」

ですって。




でもね、
小銭に不自由しなければ
大金を崩さなくてもよいから大金が手元に残りますのよ。

しかも
千里の道も一歩から、ですからね。


それにね、
何かの本に書いてありましたよ。

お金持ちは一円拾ってもニッコリして大切にしまう。
貧乏人は「なんだ一円か」と言って拾わないときさえある、とね。


お金はね、自分を愛し大切にしてくれる人のもとに友達をたくさん連れてくるのよ、


・・・・・って言ってあげればよかったかしら?