go の let's goシニア

リタイヤ・・何でもヤリタイヤ
登山、渓流釣りを卒業して四季の花を愛でています

追憶の山~③五竜岳(2814m)

2013年01月28日 | インポート
1996年8月は穂高に登った翌週に以前から登ってみたかった五竜岳に登山しました。
コースは八方尾根から唐松岳に登って唐松岳から大黒岳、平岳を縦走して五竜岳に登って遠見尾根を下るルートです。

五竜岳は残雪の雪模様が甲斐の武田家の家紋の武田菱が現れることで知られています。
白馬村から5月に撮影したものです、頂上付近に武田菱の形がはっきり見えます。
画像



武田菱の家紋です、白馬村のあたりは昔は武田家の領地で人々は山に現れる武田家の家紋を見て「御領(ごりょう)さん」と呼んで親しんでいたそうです、一説では御領さんが五竜山のなったと伝えられています。
画像



私たちは八方尾根ゴンドラリフト「アダム」からさらにリフトを二つ乗りついで八方池山荘から出発です、約一時間ほど登ると第三ケルンに着きました、ここから八方池を廻り込むルートで登っていきます。
画像




八方池には観光客が大勢訪れていました。
画像




尾根から谷を隔てた先には不帰険(かえらずのけん)の第二峰、第三峰が聳えています。
ゴンドラで登ってこのあたりまで歩いてくると急に高度が上がるので頭がボーとしてきました。
画像




急な登山道を約2時間30分程登ると唐松山荘につきました。
画像




唐松山荘の前から唐松岳の頂上を望む、私たちは山荘にザックを置いて唐松岳の頂きを目指しました。
画像




唐松岳の頂上は穂高の岩の砦の様な山頂とは対照的に女性的な山頂でした。
画像




山荘に戻って身支度をしてから今夜の宿泊地の五竜山荘目指して尾根道をたどりました。
尾根より唐松山荘が遠ざかってゆくのが見えます。
画像




いよいよ大黒岳のピーク越えです急にガスがピークを越えて早く流れます、ガスの流れを見ていたら逆に自分がしがみついている所が流されている様な錯角になって宇宙空間にさまよっている様な感じがしました。
画像




注意をして三点確保でピークを超えました。
画像




大黒岳の下りですが油断しないでしっかりと確保して下る。
画像




画像




平岳の山麓から五竜岳を望む、真下に見える赤い屋根は目指す五竜山荘です。
画像




山腹の急斜面を五竜山荘に続くジグザグ道を五竜山荘に下る。
画像




五竜山荘に到着です、唐松山荘を出てから3時間弱でここにつきました、すでに大勢の登山者で混み合っていました。
画像




山荘前から五竜岳を望む、山荘から続く道の先に岩肌を剥きだした五竜岳が聳えています、明日はあの峰を目指して登リます。
画像




山荘を朝4時に出発、ヘッドランプの光を頼りに登りました、初めての登山道ですが整備されていて道の迷う心配はなかった、五竜岳の頂上と並んだピークの「G2の頭(かしら)」が黒々とと横たわっている、その山腹の斜めの登山道を五竜岳の峰を目指して登りました。
画像




山頂には日の出を待つ人が10数人待機していました。
画像




雲海から陽の光が射して暗闇の空を茜色に染める、雄大で荘厳な景色でした。
画像




剣岳のあけぼの、茜色の雲をバックに夜明けの姿を見せています。
画像




朝日を浴びて剣岳をバックに記念撮影しました。
画像




日の出と共に刻一刻と変わる景色を山頂で撮影する人達。
画像




画像




あまり見られない光景が、私の立っている五竜岳の影が剣岳に投影されています「影五竜」の景色です。
画像




五竜岳の隣に聳える鹿島槍ヶ岳の双耳峰の峰もすぐ近くに見えました。
画像




頂上を後にして山荘まで戻り小休止の後に遠見尾根の下りの道をしばらく辿り後ろを振り向けば今朝登った五竜岳の遊姿が見える、赤い屋根は昨夜宿泊した五竜山荘です。
画像




西遠見山から遠ざかる五竜岳を望む、一番高い峰が五竜岳、その右のハイマツに覆われている峰はG2の頭です。
画像




西遠見山の頂上は平らに開けた場所で鹿島槍ヶ岳の双耳峰が奇麗に見える場所です。
画像




大遠見山と中遠見山、小遠見山の長い尾根道を越えて地蔵の頭に到着しました、五竜山荘を出てから歩行時間2時間30分でした、ガスが掛かってあたり一面ミルク色の世界でした、ここから20分ほど下るとロープウエーの乗り場のアルプス平に着きます。
画像




アッルプス平よりロープウエー「テレキャビン」に乗り、ここ山麓駅に着きました。
画像


山麓駅から30分程歩き大糸線神城駅から電車で車を置いてある白馬の八方へ向かいました。

2日間の山歩きは天候にも恵まれて思い出に残る山旅でした。
追憶の山と題して過去の登山を振り返ってみました、現在の自分の体力では到底無理なようです、当時は山に魅せられて登りましたが、「思い立ったが吉日」と云う諺が有りますが、あの時に登らなかったら一生実現しなかったでしょう。

私の追憶の山旅にお付き合いを頂き、最後まで見て頂いて有難うございます。

           (画像はアナログプリントをデジタル変換したもので不鮮明で
            お見苦しい事をお許しください)