私の著書「夢のひとしずく・能への思い」が、4月24日読売新聞・朝刊の新刊紹介で取り上げられることになりました。
9年前、父の「粟谷菊生・能語り」を出版した時も夕刊に記載して下さいました。今回は朝刊です。素直に、とても嬉しいです。
昨日は読売新聞・編集局文化部の塩崎淳一郎氏が池田山舞台に来られ、いろいろとお話をさせていただきました。本への思い、能への思いなど、50分ほど熱く語ってしまいました。
. . . 本文を読む
おもて・工房「幻」もこれで活動は一旦終わりとなり、同人の皆様はそれぞれがまた面打ち道に、ご精進されるようです。
数面、撮影して来ましたので、ご紹介します。
増女
節木増
鼻瘤悪尉
小べし見
痩女
邯鄲男
撮影 粟谷明生 . . . 本文を読む
「東京の紅葉は12月からですよ」と言うので、近所の世田谷観音にカメラを持って出かけてみた。
秋の景色をテーマに撮って遊んでみたが、レンズは肉眼を超えられなかった。
我が家から世田谷観音に行く途中にある駒繋小学校で赤い葉を見つけて
校庭のマンホールに一葉、逆立ちしている奴がいた
白と黒そして緑が入ると
文殊菩薩と紅葉
菩薩と風に舞う紅葉
桃色文殊菩薩
菩薩の背中に光明
. . . 本文を読む
「今年の紅葉はイマイチ良くない!」と言われている東京ですが、それでも撮影したくて、13時からの本郷一丁目にあるペリカン社にて還暦記念の出版の打ち合わせの後、「夕方の光」をテーマに小石川後楽園にて撮影をして来ました。これは素人カメラマン・粟谷明生の趣味遊びの世界です。写真で生活しておられるお玄人のカメラマン様には、くれぐれもお入りにならないようにお願いします。パチンコ店と同様、「プロ立ち入り禁止!」 . . . 本文を読む
目は口ほどにものを言う
前回、その目の写真を投稿したが、口もアップした方がよいと思い、更新します。
「小面」の口
「十六」の口
「姥」の口
「般若」の口
「黄不動」の口
能面提供 新井達矢
撮影 粟谷明生
. . . 本文を読む
昨日は巣鴨とげぬき地蔵で有名な高岩寺の高岩寺会館にて、新井達矢さんの能面が本日まで展示されていることを知り、拝見して参りました。「写真撮影していいですか?」に「どうぞ、ご自由に」とお返事いただき、目をテーマにお遊びで撮ってみました。
「十六」
「小面」
「姥」
「般若」
「黄不動」
文責 粟谷明生
撮影 粟谷明生
面提供 新井達矢
. . . 本文を読む
27年の目黒川の桜も、もうそろそろ終わりをつげています。
4月4日の模様を写真でご紹介します。
中目黒駅近辺
田道近辺1
田道近辺2
田道近辺3
田道近辺4
田道で
太鼓橋の下
目黒川の桜の花びら
太鼓橋から
橋の下
自分
建物に写る桜
写真撮影 粟谷明生
. . . 本文を読む
昨日はまたまた「目黒川の桜と人々」をテーマにカメラ撮影の練習でした。本日も予定していますが、オートフォーカスの使い方を今までのようにシャッター半押しではなく、AFーONで慣れた方がよい、との指導を受けましたので、その練習もするつもりです。では作品をご紹介します。
まずは「桜とひと」
朝から撮影する
金髪の外国のお嬢さんも桜がお好きのよう
下にご注目、影で写っているひとは、撮影者の私
. . . 本文を読む