日々のあれこれ

現在は仕事に関わること以外の日々の「あれこれ」を綴っております♪
ここ数年は 主に楽器演奏🎹🎻🎸と読書📚

何を隠そう・・・

2009-08-12 18:58:31 | とある街のとあるスーパー

何を隠そう・・・。

鈴木すず子が一人で発注を取り始めたのは、8月初めのお盆前だったのである!!

ちょうど三年前の今の時期に相当する!

なんたる偶然!

今の時期、スーパーはいわゆる 「かきいれどき・・・」

年末とお盆が一番忙しいのである。

すず子が一人で発注をし、乾物の定番商品が届いた。

通常発注よりは少し多目である。

しかし、この時期はピークなので、売れに売れる。

三年前は今よりもずっと顧客数も多く、強豪店も近くに一店舗程度しかなく、かなり忙しかった。

当然ラーメンも売れに売れた。

補充しても、補充しても、棚からラーメンが売れていくさまを現場で目撃し、うわ~凄いわっ! と、すず子は思ったようだった。

熱心に発注を取っている!

今、たくさん発注を上げても、入荷日はお盆の真っ只中なのだ。

その頃、売場は・・・・。

俺は ひとことアドバイスをしようか迷ったが、まあ、これも一つの勉強だろうとあえて何も言わなかったのだ。

 

お盆当日には長台車4台分(記憶によれば)のカップラーメンが、で~~~ん!と届いていた。いつもなら、2台分だが・・・これは倍の数だ!

お盆前の売れ方を観ていたすず子は、このくらい売れると見込んだのであろう。

年末に、「副店長!! まだ、29日なのに、欠品しそうな勢いで売れているんですけど・・・! 本当に、通常の1・2倍で良かったんですか?」

と、抗議しそうな勢いで俺の所へすっ飛んできたが・・・。

年明けも同じ調子で売れる! とすず子は思いこんでいるようだった。

あのときを連想させるような最初の出来事である。今、思うと・・・なぁ。

 

お盆当日。

俺のシフトはお休み。

どういうわけか、こういう究極の場面では、俺は すず子と顔を合わせることなく、対応するのは西村と相場が決まっていたのであった・・・。

ふっふっふっ・・・。

背中で笑う、俺。

西村チーフ! お盆前に沢山売れていたから、お盆も当然売れるだろうと思って、いっぱい発注しましたが、売れません・・・。どうしよう、こんなに在庫を抱えてしまって・・・・」

優しい西村は言った。

カップラーメンは常に動く商品だから、いいですよ。大丈夫です!」

しかし、優しい西村も稀に、おや? と思うことを言うものだ。真っ直ぐな性格の俺でも 「ん?」 と思うんだよなーこれがっ!

もし、来年も鈴木さんが乾物の担当をされていたとしたら、来年 覚えておくといいですから。にこっ」

・・・・・・・」

来年・・・もし、担当を・・・? 私はすぐに辞めると思われているのだろうか? それともヘマをしてすぐに担当から外されるとでも・・・??? 来年のことを今言うと、カミナリさんにオヘソを取られちゃうんだよ~ん! ←すず、心のつぶやき・・・

 

翌日、ラーメン売場ですず子に会った俺は、「どうですか_?」と声をかけた。

お盆に売れると思って沢山発注しすぎました」

 

お盆はですね~。帰省中の家族と一緒に、レストランで外食するんですよ~。ちょっとリッチにですねぇ~。

カップラーメンじゃなくてですね~」

 

ほ~なるほど!!」

すず子は俺を賛美の眼差しで見た。

さすが、南副店長! と言いたげである。

 

そして・・・。お盆明けは、商品の動きは、

特にカップラーメンはどうなるんでしたっけ?

分かる人は?

はい、鈴木さん!」

 

お盆にピタッと動きが止まったラーメンは、再び動き出します。しかもお盆前と同じく とても良く売れます!」

正解! では、理由は何ですか? これが自分で分かってこそ、売場担当者です!」

 

「もっちろ~ん! 経験したので、分かっていま~す! 観察力だけは・・・あるんです、わたくし

 

過去に記事にしたから、分かるか・・・。特にこの辺りは・・・。

ここで続くといたしましょ~!

 

ミナミ日記@BlogRanking

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引継ぎ日記

2009-08-12 06:13:22 | とある街のとあるスーパー

2度、鈴木すず子に乾物の定番商品について説明したあと、3度目はハンディを手渡し、(発注を取る小型機械)すず子に実際に数値を入力させた。

俺がついて発注してもらおうか・・・と思ったものの、すず子はちらっと俺の顔をみては、これでいいの? どのくらい発注するかと問われても・・・と、いった様子なのだ。結局、殆ど俺が発注数を口頭で伝え、すず子は入力していた。

お米のフックは、発注単位は①ですが、10ずつ発注を上げてください」

昔は、そこそこ売れていたものの、値引きして売らなきゃいけない状況も生まれたため、途中で6ずつ発注にしましたが・・・By すず)

カットだしは48発注。いりこは20。片栗粉は1ケース40入りですから、一度に40発注をあげてください。かつおぶしは、10入りそうなとき、10発注」 →これに関しては、後日、「10!」「いいえ、12入りですが」「10!」というバトルを繰り広げるのであるが・・・・ここでは省略。

寿司太郎は調味(←担当者、矢木さん)なので、間違って発注を上げないように気を付けてください!」

胡麻は一度に20発注が良いでしょう。サラスパは売れるので、30発注。そのほかのマカロニは入るだけ・・・まぁ、一度に10発注が基本ですね・・・」

オーマイ薄力小麦粉は、一箱に15個入っているので、発注単位は1ですが、15発注を上げてください。常に二段にして下さい。

ふっくらパンは6発注。強力粉は発注単位①ですが、他の小麦粉と同じ理由で発注15」

・・・・とまぁ、のちの鈴木すず子の記録を見ると、俺ってかなり詳しく説明を加えていた事が分かる。

これをすず子が引き継ぐときは、どうなったかというと・・・

パスタの内、スパゲティ一箱20入りなので、私は一度に20か、下段の売れ筋は40発注を上げています。ただ・・・ミツ豆食品のときは、必ず箱で入荷されましたが、4月からバラで入荷されることが多いんですよね・・・。日清製粉の売れ筋の小麦粉、500グラムと1キロは、流石に箱で入荷されますが、(それぞれ30入りと15入り)それ以外は、箱で20欲しいと思って発注を上げてもバラで入荷なので、あまり意味ないかも。かつお節も、同じです・・・。だいたい、昔はふりかけなど10つ入りの商品の発注単位は10だったのに、今は箱物の中にも、発注単位がとか、あって、へんてこな数字でしょ~? 毎日発注ってことで、こういう数字にしてるのかもしれないけど、意味無いですよね。発注飛ばすし。私は箱で欲しいから、12個発注をあげることにしていますけど・・・。

この場合、④と入力することになり、殆どすべてこんな調子だから、ややこしいったらありゃしない。昔のシステムの方が良かったよ・・・ポンポン発注を取れて♪ バラで入荷されると商品はポロっぽくなって届くしさぁ・・・・と思いつつ仕事をしていた とあるスーパー晩年のすず、であった・・・・

 

そして、翌週の発注日。

俺は休みになっていた。

すず子が一人で発注をすべきところだが、本人が不安がって居る様子が、ありありと・・・伺えたのである。

よって、俺が気を利かせて前倒し発注を上げておいた。

 

あとから西村に聞いた話によると、すず子は西村に聞いたらしい。

副店長、発注を上げているのでしょうか・・・?」

何も聞いていませんが、今、モニターリストで観てみましょうか。

はい 発注は上がっていますね」

ぁ~良かった・・・」

 

そしてー。

遅番でやってきた鈴木すず子は、まだ残っていた定番商品の荷出しをしている。

俺は そんなすず子の元へ行き、言った。

それを出し終えたら、一人で定番商品の発注をして下さい」

「・・・・はい

すず子の様子は・・・というと。

プライスカードの発注単位を一つひとつ確認し、メモを時折広げては見て・・・・。

最初の発注は何と! 2時間近くも費やしたのであった・・・・!

これが2度目は一時間半になり・・・

商品の前だしをしながら一時間程度で発注をするようになり・・・

急ぐとき前出し無しで発注をするため、10分で発注を取れるようになり。

俺のように 10分っ!

2時間近くかけて、最初の発注を終えたすず子に俺は言った。

「俺は、10分で発注を取ります。まぁ・・・早いのがいいって訳じゃないけどね~」

「え~ たったの・・・10分ですか・・・

 

発注を取り終えたすず子と共にパソコンの前へ来た。

モニターリストをざっと見る。発注を上げた商品数は全部で155。ちょっと、多目である。

155か・・・・。後優先だから、発注中に接客しなきゃいけなくなって、再び売場へ戻ったときなど、何処まで取ったか分からなくなるときがあるから、そういうときは、念のためにもう一度、とって置いてください、と言いましたが、2度発注を上げた商品もある? 普段は120程度なんですよ ちょっと多目ですが、発注漏れはないでしょう」

俺は、モニターリストをプリントアウトし、すず子と一緒に確認のため、売場を回ったのである。

その結果は・・・。

バックへ下がりながら、ゴミ台車の前にさしかかったとき、俺は笑顔で言った。

「しっかりと取れていますね

俺のこの台詞で、ようやく不安げな表情が消え、にこやかになった鈴木すず子であった・・・・!

ひとまず、やれやれ・・・。

 

ミナミ 日記@BlogRanking あの頃は・・・特にお世話になりました、副店長!! いっ・・・いやあ。どういたしまして。 それでは今日も良い一日をお過ごし下さいね!

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする