goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のあれこれ

現在は仕事に関わること以外の日々の「あれこれ」を綴っております♪
ここ数年は 主に楽器演奏🎹🎻🎸と読書📚

漢字検定 パソコンにて合否結果照会

2020-03-11 18:27:17 | 英検1級 漢検準1級 試験勉強

仕事を終えて、お風呂を沸かし、すっきりしたところで、さてっと。

本日、10時より~インターネットにて漢字検定試験の合否結果を知ることが出来る日!

このことは朝から頭にありました。

英検もこのシステムを導入しているので、

「不合格でも何点取ったか知りたい!」

という訳でして、祈るような気持ちで、

「パソコンちゃん、ちゃんと起動して頂戴よ!」

手元に準備するものは、受験票。

受験地番号と、個人の受験番号が必要です。

団体ではなくあくまで個人受験の人のみ、このシステムを利用できます。

 

2つの番号を入力してっと…

さてさて、何点取れたかなぁ~とみて見ると、

点数らしきものが見当たりません!

パソコン画面に映し出されているのは…

受験級2級。

判定:

合格認定日:2020/03/09

合否結果の資料につきましては、

検定日から約40日後にご送付いたします。

 

ですって!

いや~ん!

自分の為には不合格の方が良いって思っていたのに。

仕事の休憩時間、10分足らずでお弁当を食べたあとは、今も同じテキストを使用して、2級の勉強を続けていたのに。

ま、それ自体は良いことですが、はい。

 

7割程度かな~と思ったら、

合格しちゃったわーん!

 

8割以上の得点が出来たってことよね?

いやぁ…ね、四字熟語が駄目かと思ったら、結構、書けた方だなぁとは思ったけど。

新配当漢字は1回、通して練習しただけ…だったのに。

合格しちゃったのです、私!

 

でも、当初の予定通り、2級の勉強、続行します

英語の先生、遂にやりましたっ!

苦手の漢字2級、晴れて合格です!

ささっ、次は、貴方の番です!

英検2級、受験しましょう!

Comments (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7~8年ぶり⁉ 漢字検定受験

2020-03-08 07:36:49 | 英検1級 漢検準1級 試験勉強

 常用漢字が新たに200字程 追加されたのは、私が最後に漢検受験した”後”です。これより前の2級合格者は、現在の準2級レベル。この”事件”に気付いたのは2年前。高校でも習わなかった!(現在の高校生は当然、学んでいますが…)よって仕切り直しとなり、益々実際に”受験する”という行動を起こす日が遠くなってしまったのでした

 日本帰国後、「漢字が書けなくなった。日本語で文章が書けない」と感じた私はまず、新聞投稿を始めました。驚いたことに、初投稿で初掲載!225字という制約がある毎日新聞「ハガキ随筆」何度も文を削り、意味が通じるようまとめる点が難しかったです。 甥っ子と私が自宅でキャッチボールをした時の話でした。そればかりか、一年のまとめで最優秀賞と佳作2作品を選出するのですが、佳作の1つに選ばれ、同じ文章が2度も掲載されるという快挙! これに気をよくした私。全国区の余禄にも投稿し(介護実習の現場で感じたことについて)これまた初投稿で掲載され、その日は京都に住む妹が初めて新聞購読をした日でもあり、妹も目にしたのだとか! 「ねーちゃんの文章が載ってる!」と電話あり。こんな偶然ってあるんですねぇ。その後も『キッズ』コーナーに写真掲載!(新聞社からお電話もありました。超褒められました。ナイスショット!だと!当時はフィルム写真)!文章の方ではキッズコーナーの常連(!?)となりました。

 その後、パソコンを購入し、ブログ開設したことで、新聞投稿は終了~となったのでした。いつでも書きたいことは気軽に書けるしなぁ…と。

 失った日本語の文章力は、ある程度、高校時代のレベルに戻せたかなと思った私が次に挑んだのは漢検5級。生徒さんに書き順を尋ねられ、あやふやだったから、という他の理由もあります。30代後半でした。5級から3級までは、割としっかり勉強し、ほぼ満点で合格でしたが、準2級は、『ポケット式』のテキストのみ購入。丁度、介護施設で夜勤をしていた頃だったので、休憩時間に眺めるという程度の勉強で、合格ラインの7割ギリギリで合格。 (200点満点中、150点未満だったという記憶)

 「勉強せずに勢いで合格できたなぁ」

今にして思えば、これが2級への道のりを such a looooong way to reach! としてしまった原因だわぁ。

英検準2級に合格したら、その後、2級への道のりが果てしなく遠いと感じてしまったのか⁉ 受験をためらう経験をされた方… いますよねぇ。(1名、知っています。名前は言いませんが) 取りあえず受験することが大事! 不合格でも弱点が分かるから! と講師としてアドバイスしてきた自分も、漢検に関しては受験をためらってきました、っていうか、年末に「今年の漢字」が発表されることで、毎年、この時期のみ練習し、その後、6月までまだ時間がある!と勉強をさぼり、その内、忘れるというお馴染みのパターン。 

「これじゃ、いかんやろ!

取りあえず、受験だけして、(新出漢字200字は、この際、捨てて)2月16日の申し込みだけギリギリセーフで済ませました。勉強できる期間はわずか数週間。 目標は合格ラインの8割ではなく、6~7割! ちなみに2級から合格ラインが7割から8割に上がります160点/ 200満点中

 ところが… コロナウィルス。

試験会場は人が集まる場所… 更に不運なことに、北九州マラソン開催日! 人混みは避けられないのか?前日まで受験すべきか否か、迷いました。人混みを避けるため早朝の電車に乗る!「もし、朝、起きれたら受験する!」

簡単に目が覚めました。しかも5時。行くしかない! 

試験会場では、咳をしている人はいませんでした。高校生らしき人は数名しかいません。殆ど社会人。1番に会場入りした私は、2番目に会場入りした主婦に挨拶したら、その後、会話になりました。「息子が勝手に申し込んで…お母さん、前回は惜しかったよ!って。それで2度目の受験なんです」とのこと。お母さんが学ぶ姿を見て育った息子さんも、きっと勉強熱心な学生さんですね。 試験開始15分前になると、ぞろぞろと人が増えてきました。高齢者も見受けられます。皆さん、手にはテキスト

 こういった雰囲気を体験するのも良いものです。新型コロナウィルスさえなければ…。

その翌週から、週6日勤務になったので、タイミング的には良かったな、と思います。今は日曜だけの休日のため、(あ、祝祭日)勉強はおろか、趣味を楽しむ余裕もなく、帰宅後、お風呂掃除してお風呂から上がると、睡魔に襲われる日々… PCは週1回しか開かないことが多いです。 身体が慣れてきたら、趣味も勉強も再開できるかなぁ…まだ先になりそう。

 合格発表はネットで今週水曜日10時。私は仕事なので、帰宅後、何点くらい取れているかチェックします。問題を解きながら、(新出漢字を捨てなきゃ良かった… )と思うことが何度か…。合格はあり得ないですが、しっかり2級配当漢字をマスターしたいので、準2級の時のようにギリギリ合格するより落ちた方が自分の為です。

 

 一方、英検1級は…すっかり忘れています! だって二兎追うものは…ってね 

 

追記:漢検のHPによると、6月受験はコロナウィルス拡大予防のため、中止になる可能性もあるそうです。

Comments (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする