goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のあれこれ

現在は仕事に関わること以外の日々の「あれこれ」を綴っております♪
ここ数年は 主に楽器演奏🎹🎻🎸と読書📚

ちびまる子ちゃん

2018-08-29 22:48:49 | Electone & Piano

 西城秀樹さんがこの世を去ってから、数か月しか経過していないのに。さくらももこさんの突然の悲報…

ちびまる子ちゃんは、自分と ほぼ同世代。ほんの数年、まるちゃんたちが年上なだけなので、親近感を持ってアニメスタート時、観ていました。

うちも二人姉妹。

自分が長女なので、まるちゃんのお姉ちゃんに 「そうそう、そうなのよ!6年生が迷子の呼び出しだなんてねぇ」

まるちゃんたちのエピソードは、うん、こんなこと、似たようなことが我が家でも あった、あった!

自分たちの子供時代と重ね合わせながら懐かしく見たものです。

山口百恵の「ひと夏の経験」を歌っていたら、母親に

「そんな歌を歌ってはいけませんっ!」

と注意され…

「えー? なんで?」

と聞いても理由は教えてもらえず。

 

そうそう、迷子の呼び出しね。

名古屋から九州へ遊びに来ていた従妹と妹と3人で、ファンシーショップを見て回っていた時、

「〇〇からお越しの 鈴木すずこちゃん、お母様がお待ちです…」

という迷子のお呼び出しがっ!

当時の自分は小学校6年生。従妹は3学年下で、妹は1年生。

親たちは、自分たちの子供が何処の売り場にいるか分かった上で、

「あの子たちを呼びに行くのは面倒だから。呼び出して来てもらおう」という根端。

それならそれで、他県から来た従妹を呼び出せばよいものを…

「6年生が迷子のお呼び出しだなんて、同級生が聞いていたら、どーすんのよっ!」

と、抗議した記憶あり。

まるこが自分が迷子になりながら、お姉ちゃんの名前を使い、何も知らずに翌日、学校へ登校したお姉ちゃんが、クラスメイト達に

「6年生が迷子なんて!」

と笑われるシーン。

思い出が蘇り、大いに家族で盛り上がった??

 

 2001年、グアムで結婚式を挙げた妹。

その時、参加したジャングルツアーの現地ガイドさんには、

「ちびまる子のおねえちゃん」

と、呼ばれましたっけ。

 

 エッセイも何冊か読みましたし、おどるポンポコリン 耳に残っています。

 

V

 

今夜は あの名曲を弾きながら、テレビ放映が始まった当時を懐かしんでいました。勿論、楽譜は手元にありませんが、秀樹さんの時と同様、自己流の即興演奏の為、お聞き苦しい箇所がいくつもあります…。 I'm SORRY.

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2夜連続の花火

2018-08-27 01:30:00 | ホークス

博多大花火!ソフトバンク本塁打だけで12得点 2〜4番そろって4打点

日付けが変わったので、昨日のことになりますがー

ホークスvsライオンズ 首位攻防戦! (今季のホークスはBクラスに居た時期もあることを思えば、首位攻防と言えること自体、嬉しい

んまぁ~

すんごい試合でしたわー

2回までにギータ、イマミー満塁本塁打で6点でしょう?

すでに勝負あり!と思ったら…

 

やはり甘くなかった。

脅威の追い上げ

同点に追いつかれ、、、、

2点リードされ、、、

 

ダメかも…

と思った、正直ね…

でも、また追いついたーっ!

 

丁度、チャンスで柳田選手が打席に立っている時、

テレビ放送は、「さよなら 斉藤和巳さんの解説でお送りしました…The end」

ここから先は、KBCラジオ。西村龍次さんの解説で聴いておりました。

 

延長戦を制したのは、ホークス

しかも満塁サヨナラ~

 

前日はギラヴァンツ北九州が1点を守り、勝利の花火(私は観てないけど)

 

その翌日はホークスのホームラン花火にドームの花火ね、勿論(放送時間終了だから、こちらも観てない)

福岡は二夜連続の花火に酔いしれたという訳どす。

 

母が貰ってきたサッカーのユニフォーム。

洗って干したものを記念に撮影しておきました(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hawksのマーくん☆

2018-08-25 22:36:57 | ホークス

 元ホークスの馬原投手は現在、北九州にある専門学校にてリハビリテーションetcを学んでいるそうです。( まりりんちゃんへ 新聞の切り抜きを我が家まで届けてくれてありがとうーっ! )

 マーくんが通う専門学校では、10代から70代までの学生さんが学ばれているそうでして…ちょっと想像してみました。あのマーくんとクラスメイトとして学ぶって、テンション上がりそう 私の場合、柴原選手に握手して頂いただけで、卒倒しそうでしたから…

 

 本日、地上派では阪神vs巨人戦を放送。小野投手はきたきゅう出身なので、まりりんちゃんの応援熱もというものです。今日の結果は残念でしたが…

 

 ホークスは、新外国人投手が もしやノーヒットノーラン達成!? 9回までハラハラドキドキな試合展開に。5回以降は 殆どこちらを 父がリモコンを離さず観ていました。マッチもホームランが2本! まさしく熱男

 

 母は近所の浦島さんと共にサッカーの応援へお出かけでした。

https://www.giravanz.jp/

ギラヴァンツ北九州の応援です。今夜は花火も上がったそうです。

 

 

 野球→サッカーから急に話題が変わりますが…

フィリピン出身で静岡在住の〇〇さんと、同じくフィリピン出身で北九州(ここ)の〇〇さんと3人でランチ。

     

チキンのカレー風味でエキゾチックな味付けにやられましたっ!

ちょっとスパイシーで、酷暑の夏にピッタリです。

焼きたてパンも新鮮なサラダも美味しかった~

 

その後、ホテルへチェックインする〇〇さんと共にホテルへ。

10階にあるホテルのお部屋も見せて貰いました。

海も見えて、ナイスビューです。

そういえば、次回へ続く…と書いたまま、長崎旅日記が途中になっていたんだった…今、思い出した!

 

Anyway,

イオンの中の100均で、ハロウィンイベントの話や、オーストラリアでの初チャーチ体験など、時折、ダンスしながら話が盛り上がり…

(場所が日本で、しかも店内だということが、頭の中から すっぽり消えていた…)

次に向かった先は、COSTCO

かねてから、噂は聞いていたものの、実際に行ったのは初めて!

初海外だった米国アイオワ州のスーパーマーケットを思い出しました。

すべてが でかい!

ちょうど、バケツサイズのコークについて笑った後だったので、余計に面白かったです。

こちらは〇〇さんの おごり、です

たっぷり北海道のミルク~な味。普通の2倍はある量でしたわー

もう、お腹一杯すぎて

 

 し・あ・わ・せ

久々に英語で喋った感覚でして、日本語検定や漢検の話まで話題は次から次へと発展していき…

「5月には間に合わないから10月に…」と言いながら、その後、見事に中断。

あの時の甘さが 「10月も結局、間に合わんわ~。暑いから、と勉強そのものを中断してる!」ということに…

ほぼ諦めかけていた漢検でしたが、

試験に落ちても、頑張り続けることに意義がある!」

という彼女に励まされました。

大いに刺激を受けた一日でした。

では、またお会いしましょう。

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノモンハン事件

2018-08-23 13:30:59 | 読書

 ノモンハン事件について~ 書こう、書こうと思いながら、日数だけが過ぎていきました。

 

 毎年、8月になると戦争についてメディアが一斉に特集番組を組むことを『戦争月間』という、というようなことを新聞で読みました。8月以外は忘れているという皮肉も感じられる、とありましたが、それでも それまで全く知らずにいた歴史的事件、知れば知る程、「ノモンハン事件」は「事件」というより旧ソ連と日本の戦争と呼んでいい規模のものではないか?と。昨年はインパール作戦でしたが、今年、NHKが特集を組んだのは、第二次世界大戦に日本が参戦する前に起こった 「ノモンハン事件」についてでした。

 ノモンハン事件について当時の新聞は、”敵の戦闘機、〇〇機云々”と、関東軍が発表する数字をそのまま記事にしたらしいですが、詳細については、意図的に国民には伏せられていた、ということでした。『はじめてのノモンハン事件』著:森山康平(2012年PHP新書)より。以下、この記事の引用抜粋はすべて『はじめてのノモンハン事件』からです。本来であれば、複数の参考文献に当たるべきですが、今回は 無知な自分がノモンハン事件を知る導入部分として…ということでご了承下さいませ。メディアで観たこと、断片的に知ったことを次は実際に書物で読んでみたい、その事件が起こった頃、日本は世界の中で、どのような状況下にあったのか、もう少し詳しく知りたいと思ったことがきっかけです。

 

 ノモンハンは何処にあったのか?

 

当時の地図です。(51ページ)清王朝が倒れた後、中華民国へ、そして上記の地図が中華民国は認めないにしろ、当時の日本の認識地図ということになるでしょうか。

事の始まりは、モンゴル(…とはいえソ連)、そして満州国(日本、もっと細かく言えば関東軍)の間に、国境線を巡る ”いざこざ”が存在した、というところから。

  53ページより抜粋

日本側が主張する国境線はハルハ河。帝政ロシアが1906年(明治39年)に作成した地図や中華民国参謀本部が1918年に作成した地図を根拠としたそうです。 一方、ソ連とモンゴルが主張する国境線は清朝時代に紛争が絶えなかったハルハ族とバルガ族の勢力争いを清王朝が1724年に調停し裁断したラインなのだそうです。ハルハ族はその後、モンゴルという国を作り、バルガ族は満州国に組み込まれたのだから、その境界線が そのままモンゴルと満州国の国境で治まっていれば良かったものを…と思うのは、自分が のちの世の人だからでしょうか。

 

 世界情勢における当時の日本の状況はどうであったか、というと…

支那事変(1938年10月、ノモンハン事件の前年)

こちらは「事変」ではなく「日中戦争」と現在は呼ばれていますが、米国(ハルノート)の日本に対する輸出規制等により孤立を深めていた時期。当時の日本軍は日中戦争の最中で、蔣介石は村一つを水没させ、自国の人民の命を犠牲にしてでも徹底抗戦。戦闘機等近代兵器を持たない当時の中国に対し、地上戦のみならず、日本陸海軍航空隊は重慶を空襲していた…これにより市民4300人が死亡。参謀本部の稲田大佐は、中国に勝つことを最優先とし、このような時期に、「ソ連との大規模な戦に発展するかもしれない紛争を引き起こしてはならない」と強調。(78ページ11行)

 参謀本部稲田大佐

何処に書いてあったか、誰の台詞だったかは忘れましたが、砂漠で何もない場所を多少つつかれたからと言って反応するな、たいして違いはない、放っておけ、近代的兵器を揃えるソ連を相手に戦えない、それより中国だというのが、その頃の参謀本部に流れる空気だったようです。

最初は関東軍司令部も慎重で、「ソ連蒙軍が一歩、国境超えしたからといって早急に、しかも不用意に出動するのは急襲成功の道ではない。」と出動に積極的だった小松原師団長に告げている。(84ページ)要するに出動は見合わせよ、ということだが、NHK特集でも触れていたように、はっきりと「今は出動するな!」と言わない、これが当時の「高級軍人のたしなみ」だったとか。今現在も、はっきりと物を言わないのが日本人の伝統的気質だとは思うのですが…。 このはっきりしない”曖昧さ””が 「独断専行のタムスク爆撃」を生み、更に極限になってくると、引くにひけない、No(ノー)といえない、全体主義的な心理状態へと次第に追い込まれていったのではないか…と。

 

「慎重論」に対し、辻正信参謀は、ありとあらゆる場面で一貫して「積極一撃論」を展開。

ソ連&モンゴルとの戦闘については割愛しますが、兵器も兵士の数においても圧倒的不利な日本が大敗し、司令部との連絡網も途絶えた中、戦場で指揮を執った井置中佐は脱出を決断。当初の司令部の命令は「陣地死守」。それは形式上は命令違反だが、停戦後、井置中佐は自決を強要されている。(267ページ)

戦後、「辻参謀があの場にいれば、どう戦ったというのか」と問うた人もいたらしい。

多数の参考文献からなる著書、「はじめてのノモンハン事件」を読む限り、折角、生き延びた戦場指揮官に対する自決の強要には、NHK特集同様、やはり疑問が残ってしまう。

NHK特集では、彼の身内がTV取材に答えていました。他に主犯がいる筈で、誰かの命令に従ったに過ぎないといった趣旨を述べていた通り、辻正信氏も戦後、著書を残しているので、それを取りあえず読まないことにはフェアではないと確かに思います。

 

2万人を超える死者を出したノモンハン事件終結後、日本は第二次世界大戦へ…という道を辿ることになるのです。

 

 

 

 

 

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛍川 著:宮本輝

2018-08-22 18:31:22 | 読書

 この夏、最も印象に残る小説、それが、宮本輝さんによる 『蛍川』でした。

今年、人生二度目の、しかも20年以上ぶりに蛍を見ました。いや、大量の蛍を見たというよりは、自分自身が蛍の群れの中に身を置いているような感覚。 まるで光輝く宇宙の中を彷徨っているかのような… 表題作のラストシーンの場面は強烈でいて、どこか物悲しくもあり、

「もし、あと〇〇歩、先を歩いて蛍と出合えたら、大阪へ行く、そうでなかったら、このまま この地に留まる」

これからの身の振り方を 蛍に託す決心を人知れずしていた母。息子への想い。そんな息子、(主人公)は思春期真っ只中。中学生になったあと、数年ぶりに交わす幼馴染の女生徒との言葉。

「蛍、見に行く?」「うん、行く」

 

昭和30年頃の言葉遣いが何処か懐かしく、あたたかく、そして優しく耳に残ります。

蛍と少女のラストシーン。

まぁ~ こんな純粋でありながら艶やかな描写が、どうして出来るのですか?と 宮本輝氏に向かって言ってしまう。

 

 

 

背表紙にある紹介文です⤵

 

『泥の河』

 こちらは、小学校2年生の少年の目を通して大人の世界が描かれます。

「夜は、あの舟に近付いてはいけないよ」

父親のいいつけを最初は守っていた僕が、お祭りの帰りに立ち寄ると…

この物語の冒頭に登場する馬もそうですが、最後の方で登場する蟹のシーンには度肝を抜かれ、ただ文字を追うだけの自分も背筋に寒いものを感じました。少年が感じたであろう恐怖心に同情してしまうのです。すっかり小説の中に自分自身が入り込んだ証拠です!

 

つい、昨日、人はどのような境遇でも、諦めなければ生き抜く力を備えている、みたいなことを書いたばかりですが…

この二編の小説では、尊い命も、いとも簡単に呆気なく、終わるときは命尽きてしまうこともあるのだ、と。

儚さと一種の怖さを突き付けられた気がしました。

 

戦中の数少ない生き残り帰還兵が、命を失う時は、

こんなに突然に 

しかも、呆気なく… 

或は、さっきまで僕の傍で笑っていた友人が。 

約束までしていたのに…。

 

描写の怖さ、リアルさ、物哀しさ。

夏の終わりに 手に取りたい一冊です。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出のウクライナーある強制移送の軌跡ー Josef Winkler ヨーゼフ・ヴィンクラー

2018-08-21 17:01:51 | 読書

 第一次世界大戦~第二次世界大戦を生きた上記の女性、ハーブカと、その母の人生をオーストリア生まれの作家、ヨーゼフが約一年をかけて彼女が暮らす農家に住み込み、書き留めたドキュメンタリー。

 ハーブカはウクライナ生れだが、ソ連、ナチスドイツに翻弄され、母国も母国語も失ってしまった。小学生の頃、「最後の授業」という短編を通じて、「突然、今日から母国語を話してはいけない状況になる」そんなことを強いられる人々がいたんだ…と初めて知った、あの時の感情が蘇ってきた。

 ハーブカはウクライナと思われる場所もソ連も、「ロシア」或は、「向こう側のロシア」という風に語る。故郷はウクライナでロシア語を母国語としていたようだが、学校へは思うように通えず、ポーランド人やロシア人と共に1943年、姉と共に母親から強制的に引き裂かれ、ナチスドイツの支配下にあったケルンテンへ強制労働のため移送された。二人が母を見るのは、この時が最後となった。彼女たちにとって唯一の救いは、ハーブカが送られた農園は、姉が送られた農園と30分ほどしか離れていなかったため、姉妹は週末に会うことが出来たこと。当初は全く理解出来なかったドイツ語も徐々に喋れるようになり、次第に姉と話をするときは、ロシア語とドイツ語の単語が半々になり、姉に指摘されて気付くほどになったという。少女だったハーブカがドイツ語が分からない当初、可笑しな単語をドイツ人から教わりながらも馬鹿にされ…そんな日常を淡々と語っている。作者は それを ほぼそのまま書き留めていったのではなかろうか、と思われるくらい、最初のページから最後まで話が展開されていく。苦労といえば、この世に誕生した瞬間から何度、生死を彷徨うのか、春になれば木の実があるが、酷寒のロシアは飢えとの闘い… 母の努力と運の強さと働きで裕福になれば、周囲に妬まれる、家を追われ、蓄えていた穀物も、着る物ですら、すべてをはぎ取られるハーブカたち。もし、彼女たちに手を差し伸べようとすれば、その家族も同じ目に合わされる。 親戚すら援助の手を差し伸べられない、そんな人間関係の中でも、「それでも そっと夜中にベリーを置いておいてくれる人がいた」 人は絶望の淵を彷徨っていても、諦めなければ生き延びられることもある、、、のかもしれない、、、少なくとも彼女たちは そうだった。

 母国語を失ったハーブカはロシア語もドイツ語も書くことが出来なかったが、そこへ現れたのが著者だったわけだ。自分の人生を書き残したいという思いが何処かにあったようで、ハーブカはJosef Winkler ヨーゼフ・ヴィンクラーとの出会いによって、その願いを叶えたのだった。 彼女がどのように 第二次世界大戦を生き延び、農場を営むまでになったのか…ついては、本を読んで下さい。

 

 実際には、ナチスドイツ以前の幼少時代が更に過酷で、読みながら何度か吐きそうになった。歴史の授業では、さらっと一行習うだけ、だったソ連によるコルホーズ。ウクライナでは700~800万人もの人が飢えで亡くなり、ハーブカの母の話では、「あちこちの村で少年少女がごっそり捕らえられ、殺されて、カツレツにしたり生で売っていたのは、肉屋と飲食店の主人たちでした。彼らはそれを馬肉だと言ったのです」「(149ページ)

 コルホーズの独裁者たちが村のすべての農民から財産を没収。自分たちで畑を耕すことが出来なくなると、皆、コルホーズで働くよう勧められたという。「党の指導者たちは、人為的に飢餓を作りだし、連中は何トンもの穀物をド二ェブル川に廃棄したのです」(149ページ10行目抜粋)

 

 ドイツナチスはハーブカ一家のようなウクライナ人にとっては、「解放軍」であった、と語られている。ロシアが撤退したあと、ハーブカと姉は、コルホーズによって奪われた自宅に3日間戻っている。この時期が最も幸せだった、というのは幼少から少女時代の彼女たちにとっては、そうだっただろうな、と思う。

 現代の日本を生きている自分にとっては、ハーブカの1ページ分の人生だけでも自分の一生分くらいインパクトがあり、過酷だというのに、なんて淡々と語れるのだろう。陸続きのヨーロッパで、どこが母国かも、味方かも分からない世界情勢の中で、母国語もアイデンティティーも曖昧にされてしまった少女たち。そして今、プーチン政権下のロシアとウクライナの関係に眼を向けた時、ウクライナの人々がロシアに対して抱く感情が少しは分かった気がする。理解はしていない、あまりに酷くて…でも想像することは少なからず出来るかもしれない。ハーブカの語りに耳を傾けながら、最後まで、その思いでいっぱいだった。

 

  • 閲覧数1,019
  • 訪問者数424
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホークスも…

2018-08-17 23:23:17 | ホークス

 千賀投手が完封勝利で圧勝したようでして…(試合は見ていない)

高校野球もベスト8が出揃いましたね。福岡代表の2校が敗れた時の対戦相手がいずれも残っています!!

大阪桐蔭と日大三。

 今日は変化に跳んだ暑い日でした。自宅へ戻ると涼しいと感じたので、日中は暑くとも、秋は確実に近付いてはいるようです。

 

 Oh yes!!! 変化といえば、その前日も!

懐かしい~生徒さんと久々のレッスン。詳しくは書きませんが、大いに笑いました。

是非とも いつの日か、海外出身のお友達を誘って お寿司屋さんへ行って下さい♪

Oh, don't you know how to order sushi?  Just leave it to the fish 

Some people would say it doesn't make sense. But it does for us. 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一発攻勢

2018-08-12 17:22:37 | ホークス

先発は松本祐樹投手。

柳田選手、上林選手、中村選手、デスパイネ選手、松田選手は2打席連続のホームラン‼

(漏れはないよね?)

5回の時点で11-1

今シーズンは、日ハムに なかなか勝てなかったホークス。

なんだか久々に気持ちよく試合経過を見ることができたなぁ。

工藤監督もベンチでこの笑顔。

スタメンでヒットを打っていないのは、今宮選手だけだね…

と言っていたら、イマミーもヒット☆

この笑顔(≧◇≦)

松本投手は6回途中で降板したものの、五十嵐投手が頑張りました。

ベンチで並んでいる二人を見ていると、お父さんと息子みたい。

岩嵜投手とサファテ投手の二人が居ない今シーズン。だから3位という位置なのか…

中継ぎ投手も頑張っています…寺原投手ーっ!ファーボールが多いな、ホークスは…

6回以降、やっぱり怖い、日ハム…と思いましたが、11-5で勝ちました。

良かったー!

 

星陵vs済美高校の試合も熱戦でしたよね。

8点で追いつき、延長12回。

CMの時、高校野球を観ていましたが、凄い試合のようで…

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8回の攻撃が…

2018-08-05 18:12:33 | ホークス

最大のチャンス到来だーっ!

と、盛り上がりました。

ノーアウト満塁ですもん。

 

しかし…

中村晃選手の当たりは 「ヒットだ~」と思ったが、ライナー。

これが不運だった。

1点は返したものの、ウッチーはダブルプレーに倒れ…

その時の表情が気の毒なほどだった…

涙目だったと思う。

 

武田翔太投手も内川キャプテンも…

全員頑張りました。

夏のドームは窓がない密封状態の部屋にいるようなもので…

人の熱気もあり、非常に暑い。

今年は特に暑すぎる。

いつかのバレンタイン監督みたいに(当時ロッテ)

毎日スタメンを変えたら…なんて余計なお世話か…

でも疲労がたまってそう。

特にマッチとギータ。

 

 

話は変わり、

今夜7時、FM福岡で村上春樹氏がDJをつとめるラジオ番組がスタート

かなり洋楽に詳しいのだろうな~と彼の著書から思う。

ちょっと聴いてみようっと。

 

 「今日のテーマは、僕が走っている時に聴く音楽」だそうです。

いい声ですね! ジャズで始まりました☆

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

延長12回

2018-08-05 00:09:08 | ホークス

ホークス“初物”打てず再び借金生活 工藤監督「タイミングが取れなかった」

1-0

1-1

2-1

2-2

2-3

延長12回。ランナーが二人出て、1,3塁。今宮選手がバッターボックスへ~

今回はイマミーを歩かせないのか~ ゴロでも3塁ランナーはホームイン出来る! この勝負、頂き~

だと思った。足が速い今宮選手だもん。最低でも引き分け、だと思ったら…

 

まさかのダブルプレーで、試合終了。

  

そんなの嘘やん! 有り得んし。 イマミーがダブルプレーだなんて… 

 

地上波は森投手が守り切り、ホークスの攻撃~の途中、という場面まで観ていた。

「試合の途中ですが… 」とアナウンサー。

「えーっ!いいところなのに」と私。

「クレーム来ますね」と解説者の東尾さん。

 

お次はKBCラジオ。

解説は声で西村龍次さんだと即分かった!

 

テレビ~ラジオとはまって応援して延長12回で負けたら…どっと疲れますな。

デイゲームが試合終了となった時、時刻はナイター

試合も熱かったけれど、深夜になり日付けが変わった今も室内32度。

熱帯夜です。

30分ほど前まで、冷房が入った部屋で2時間たっぷり眠っていました。

久々に応援疲れ???

選手の皆さんは さぞかし…でもオリックスと本日も試合あり。

両チームとも怪我人が多い中、3戦目はどんな試合になるのだろーか!?

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする