goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のあれこれ

現在は仕事に関わること以外の日々の「あれこれ」を綴っております♪
ここ数年は 主に楽器演奏🎹🎻🎸と読書📚

原爆ドーム

2010-04-28 09:19:43 | 広島

みなさん、おはようございます。お久しぶりの更新です。いつもながら、仕事は忙しく、突発的なこともよくある人間相手のお仕事なので、(すべての仕事は人間相手ではありますが^^;) ブログ更新さぼっていました。 でも、元気に毎日過ごしております。皆さんもお変わりなくお過ごしのことと思います。

昨日からホークスは9連戦! 阪神タイガーズならば、毎年夏の甲子園の時期にやってくる連戦のようなもの。でも、タイガーズは長~いロード。ホークスは地元も含むので、まだいいよね。 タムは私の希望通り、彼の同点ホームランで勝利した試合後、ブログを更新してくれました。 タム、ありがとうです。

昨日の試合は残念ながら、仕事で最後の放送時間が終わる直前しか観ることが出来ず…でも、 ラジオに家族全員で耳を傾けました。 宗リンのホームラン、流石ですねぇ~。あとで知りましたが、彼の好プレーもあったのですね。 

「まさか、ホームランになるとは…思いました」

というヒーローインタビュー。 大笑いしてしまいましたよ。 いつものように、仕事が仕事なだけに、疲れ果てて帰宅しましたが、彼の台詞に一気に疲れも吹き飛びました。 選手の力ってすごいです。  秋山監督を始め、選手の皆さん、いつもありがとう。 昨日は宗リンのお母様の誕生日だったそうで、母へ向けたメッセージにも、じ~んときました。  まもなく博多どんたくシリーズも始まります。 昨日の勝ちで勢いつくことを願います。 試合は勝つか、負けるか、引き分けか。 どのチームも必死に勝ちにくる中での勝負。 私のような凡人には分からない苦労が多いことでしょう。 (特に負けた時の外野の声など) 勝っても負けても 「次に繋がるプレーをしたい」 というタムの言葉通り、そんなプレーにファンも毎日、支えられています。 今夜は勉強会に19時から出席するため、ラジオですら試合経過を見守ることが出来ませんが、いつでも応援しています。 頑張ってね。

…というわけで、ここから広島旅行記が始まります。 前置きが長くなりましたが、その前にブレイクファーストといきます。   予定では、ビザトーストと、すず特製のトマトスープとバナナとヨーグルト。 この下に更新記事を足していきます。 ひとまず、さよなら…さよならさよなら

 

私達が平和公園に到着すると、中国人の学生達と先生らしき人達が、記念写真を撮っていました。 全部で50人くらいの学生達。 日本で言う修学旅行のようなものでしょうか…? 喋っている言葉から、中国人だとすぐに分かりましたが、勿論、何と言っているのかは分かりません。 上記の説明を読みながら学生同士、何か熱を込めて喋っていました。   

    テレビや写真では何度も観ている原爆ドーム。

段々と近付くにつれ、生々しさが迫ってきます。それは、後に訪れる資料館で読んだ、『あの日、広島の朝、快晴。 この日が広島の運命を決めた…』 『身体中に火傷をおいながらも自宅近くまで行きつき、母親の元で翌朝亡くなった…』 「焼け焦げたお弁当箱と、本人が口にすることがなかったご飯』…あまりにも衝撃的な、あの日、広島で起こったことを思いながら、再び今、こうして自宅へ戻り、目の前で見た原爆ドームを思い出すからかもしれませんね…。

当時の多くの建物は、解体作業が行われ、広島の街から消えてなくなってしまったそうです。 資料館で模型を見ながら、出来れば残して欲しかった…と思う建築物も多かったです。そんな中、この原爆ドームも 「解体すべきでは?」という時期もあったのですね。こうして残してくれて良かったと、多くの海外から訪れている人達の思いつめた表情を見ながら尚さら思いました。 原爆の恐ろしさは、この原爆ドームを目の当たりにしてこそ、胸に迫ってくる、そんな気がしました。

 

↑↑ 瓦礫の山も、そのままに…残されていました。

私の隣では、アメリカ人男性が熱心にカメラのシャッターを切っていま

した。

「柵を乗り越えないで下さい。防犯ブザーがなります」

と、表示されています。慌てて後ろへ下がりました。

「カァ~…カァ~…」

という鳴き声に、思わず目線を下から上空に向けました。

「ピカドン」 

資料館でも、社会科の授業でも、毎年夏に聞いた広島・長崎特集番組でも、体験者が口にする 「ピカドン」

一瞬で広島の街を焼け野原にした原爆の恐ろしさを今に伝える原爆ドーム。

しばらく言葉もなく、アメリカ人のおじさんと二人、きっと思うことは同じだろうと感じつつ、その場に立っていました…。

 

 「水が欲しい」 「身体が熱い」

ここに飛び込んで亡くなられた方々に、思わず手を合わせました。 資料館では、市民の方々が描いた、『あの日の広島』の絵を拝見しましたが、その中にもこの川の、あの日の様子が地獄絵のように描かれていました。 思わず息をのんだほどです。

広島市内でも、原爆ドームでも、そして資料館でもー。

多くの外国人観光客を見かけました。皆、一つ、ひとつの展示物の前で食い入るように資料を読み、目を見張り、一瞬、目を背けては再び目を開き、ゴクッと飲み込み、呼吸をすることすら忘れて…という表現がぴったりのように真剣なまなざしに多く出逢いました。 言葉が英語なら、何を言っているのか分かるため、日本では誰でもよく目にする写真や広島の廃墟化した街の写真も、海外ではそれほど知られてはいないどころか、それこそ、どれもこれも初めて目にする資料であるケースが多いのでは? 原爆の恐ろしさを世界に知らせるのに、「広島原爆ドームと資料館」こそが 世界に向けて非核を訴える生きた教材なんだと、肌で感じました。 原爆ドームが世界遺産となったことは大きな意味を持ちますね。 ここへきて、資料と合わせ、外国から来た人達のショックで何も言えない表情を見つつ、色々なことを思いました。 

詳しくは、明日以降の記事にて…。

上記の写真は、原爆ドーム前にて。熱心に資料を読みながら、想像を絶する被害状況に驚きを隠せないと語る外国人観光客達。 多くの人達にこの地を訪れて欲しい、そう思いました。私も、もっと早く来るべきでした。ここへ。 核廃絶は広島から世界へ向けて訴えて行こう、と頑張っていらっしゃる方々こそ、ノーベル平和賞を授与されるべきでしたよね? そう、米大統領より先に…。

すず   

Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島の「あし」

2010-04-24 06:21:13 | 広島

広島名物、お好み焼きを食べたあとは、ツアーの集合場所でもある 「平和公園」へ戻ります。「連れ」は一生懸命に添乗員さんが配ってくれた地図を見ていましたが、私にはある考えがありました。 日本へ一時帰国するときは、大抵JALなど乗り換えなしの便ではなく、海外の航空会社を選び、ストップオーバーして、「ついで旅行を楽しむ」…ということをしていました。

現地の乗り物を乗りこなすこと。歩くこと。

そこから思いがけない体験をしたり、出逢いがあったり、掘り出し物を見つけたり…。今回のような「連れ」がいる場合の「日帰りツアー」では難しいかなと思いつつも、お好み焼き村で解散した後は、(解散とはいっても、それぞれに食べる場所もペースも違う為、実際には到着時点で解散。。。) 現地の乗り物に是非とも乗って見よう…と計画を練っていました。

その前に、商店街を歩きました。写真は撮りませんでしたが、結構にぎわっていました。観光地の中心だからでしょうか。 私の地元の商店街も私が幼児の頃は、こんな風に人がいっぱいいて、チンドン屋さんが賑やかで…と、少しタイムスリップした感じ。それに、外国人が多いのも広島市の特徴です。観光客もいれば、いかにも「くらしています」という雰囲気で颯爽と歩いている人とか…。こうして歩きながらも街を行きかう人々を眺めることが楽しいですね。

(上記の写真は人が写っていると困るので、あえて誰も写っていないものを使用しています)

 広島の足といえば…

そう! 路面電車。 我が市でも私が子供の頃が全盛期だったと思います。 路面電車に乗り、買い物へ行ったり、おじいちゃんが入院していた病院へお見舞いに行ったりした記憶があります。その路面電車で動物園へ行ったこともありましたっけ。残念なことに、一時期、ほとんどの路線が「廃止!」になり、路面電車に代わってバスが主流になりました。 今でも路面電車は我が市でも残ってはいます。でも、動物園へはバスになったのよね。 あの路線を維持出来なかったのが残念ではあります。 環境面でも路面電車の方がいいのでは…??? 違うのかな? 

 信号待ちの「ふり?」をしつつ、「連れ」を待たせて、(どこかへ消えそうでしたが)路面電車が入ってくるところを狙います。おっ! ついに、やってきましたよ~! たぬき部長、見えますか? え? 見えないって? 確かに、この日の広島は、曇り空でしたね。 えっ? そういう問題じゃない??  しばらくお待ちを…今、画像をアップしますんで。

 

ほらぁ~! 見えてきたでしょ? でしょ、でしょ?? たぬき部長、見えますか?

今回は、たぬき部長の為に特別企画でお送りしております。

スポンサード BY 日清食品。メーカーのお兄さん、元気? たぬき部長に愛される坦々麺を届け続けて早、何年? 今日もお仕事頑張ってね! 職種は違っても、「人と関わる仕事。美味しいを届ける愛ある仕事」 すずもブログを通じて皆さんに前回、「食べられない画像だけの広島お好み焼き」届けましたぁ。  褒めて つかあさい。(ちょっと龍馬風おしゃべり?

ほら、ほら! 近付いてきましたよ!

これが広島市内を走る市民の「あし」です。

カッコイイですね~。私が実際に乗車したのは、写真のものではありませんが…。

 

 路面電車で思い出すのは、オーストラリアのメルボルン。

あちらは、「トラム」と呼ばれています。2つの仕事と掛け持ちしながら大学院生活一年目を過ごしていた最初の夏休み。(オーストラリアは南半球ですので、夏休みは12月に始まります。大学/院の新学期は2月の終わりから3月の初め。小学校は1月の終わりが新学期です) 無理がたたって学期末、体調を崩した時期でしたが、無事にエッセイをすべて提出し、プレゼンテーションもすべてパス出来たことを祝って、長距離バスに乗り、メルボルンへ2泊3日の自由旅行をしたことがありました。 この時は、独り旅。 「なんで言ってくれんかったの? 一緒に行けたのに…っていうか、一度も行ったことがないメルボルンへ行ってみたかった」 と、韓国人の女性とトンガ人のケプから言われましたが、あの時は独りで行きたい気分でした。自分の体調復活を確認し、元気になったと しみじみ味わいたいときだったので。ケプはその後、独りで自家用車でメルボルンへ行き、なんと…エンストしちゃったというおまけ付き。 彼の車で行かなくて良かったねぇ…と、ホストファミリーのジーアに夕食時間に言われ、その場に居た学生、ホストパパ、全員大爆笑~となったんだ。

いやぁ…ひとことで、「路面電車」といっても、色々と思い出は尽きないですね。

メルボルンのトラムも乗り心地良かったと記憶しています。クリスマスの時期で街中も賑やかでした。

シドニーにもあるのですよ! 路面電車。 とてもカラフルです! 原色を多用している特徴ある車体が多いです。 初めてオーストラリアを訪れた両親も驚いていました。 「派手ね~」って。

  そういえば、今、思い出しましたが、私達の前に

 「では、完全フリーのオプション無しのお客様は、ここでお降り下さい」

と言われ、降りた人達の中に、実はお好み焼きツアー組だったのに、間違ってフリーの組の人達と一緒に、平和公園前で降りてしまった…。

…と言う人達がいました。女性4人グループ。

「歩いて来たのよ。疲れたぁ~」

私たちがお好み焼きをほぼ、食べ終えた頃でした…。 大幅に時間を無駄にしてしまったと嘆いておいででしたが、焦ったでしょうね…。

そうでなければ、市内を歩くことも、私達のように路面電車に乗って、街行く人を観察することも面白いんだけど。

 シンガポールでも台湾でも、バスよりは地下鉄の方が使い勝手が良かったです。広島は路面電車に一票。 大型バスで移動することが多くても、フリーがあると、こういう乗り物を利用しながら楽しむこともできます。

 今回のツアー。オプションあり、自由行動あり。お好み焼きツアーあり。色々あって、Gooでした。

 

 そして、ついに私達が乗った広島の路面電車ガ目的地に到着しました。料金は150円。何処まで行っても150円みたいでしたよ。料金は、これしか表示されていなかったから。

「150円でいいのですか?」

「はい」

「二人分なので、300円入れます」

車掌さんにそういうと、「はい」というお返事でした。 安いよね。我が市の路面電車、結構なお値段するけれど…。

 

原爆ドーム前に着きました。

 明日以降に続く…。

 

すず

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島市内へ…広島といえば、これ! 「お好み焼き」

2010-04-21 19:24:57 | 広島

春の旅行記の続きです。 夜勤明けから、眠らないダブル日中を二日、(16時間×2日) 眠る夜を二晩…は無理だった(汗) そんな不思議体験をしている最中の…すず、です。

もうしばらく旅行記にお付き合い下さいませ。

広島造幣局で幾種類もの桜を見物し、感嘆の声を上げたあと、再びバスに乗り込み向かった先は…。

広島市内です。ここで、3時間の「フリータイム」となるのですが、オプショナルツアーもあります。

私と「連れ」は、2つのオプションを選ぶか、完全フリーにするか、いずれかの内、これまでのツアー旅行経験上、

「土地勘がない観光地で、しかも時間が限られている場所で「食事する場所確保」することは困難を極める! 時には、飲食店巡りでだけで、フリーが終わった…なんてことになりかねない!」

…ということで、「お好み焼きツアー」参加後、フリータイム♪ というオプションを選んだのでした。

「では、ここで、フリーのお客様はバスをお降り下さい」

約3分の1の方が、ここで降ります。若いカップルは、ここで降りるケースが多いですね。私は中年の仲間入りを果たしたところです。つい最近、20代だった筈の私もいつのまにやらアラフォーですから…。年の為。。。。

「今、14時ですね…。ではバスの集合時間は17時45分です」

「はーい♪♪

みなさん、元気よくお返事をしました! 私もです。

次は、お好み焼き村ツアー客がバスを降ります。

添乗員さんが近くまでご案内。

 「お好み焼き店が全部でこのビルに6つあります。何処でもお好きなものをお選び下さい。 この券を渡してくださいね!」

お好み焼きビルへ~

私達は3階を見まわしたあと、あまりにも人が多いので、2階へ降りました。

エレベーター向かって一番右のお店を選びます。

有名人の写真と、お好み焼きを焼いているおばちゃまが一緒に撮った写真がいっぱい。

美川けんいちの写真も!

「彼はここのレギュラーよん

と、何故か、この時だけ…ちょっと色気を出して、おばちゃま、答えておりました。

「お好み焼きの写真を撮ってもいいですか?」

「いいよ! バンバン撮って!!!」

バンバン撮って! と言われて遠慮なく撮影させて頂きました。

隣に居た同じツアーの奥様が、「バンバン宣伝したらいいよ♪」

まるで私の意図するところをご存じのご様子…。

お好み焼の殿堂 広島・新天地 お好み村 http://www.okonomimura.jp/←見つけました! ここをクリック!

私がお世話になった「おばちゃま」の写真も出ています! 「山ちゃん」

肝心のお店の名前ですが、ビルの中なのね。いくつもあるけど、2階の一番右。

でも、行けばすぐに分かるでしょう。 

鉄板の上で食べてもいいし、お皿に盛り付けてもくれます。

希望を聞かれますから、どちらでも。。。。

私は長女でネコ舌なので、お皿に盛って頂きました。

こちらの自慢は、らー油、油を一切使わないことだそうです。

油をひかずに鉄板の上で確かにお好み焼きを焼いていました。

もうひとつは、バラ肉ではなく赤みが多い豚肉を使っているところなのだとか。

こちらも目の前で見ていました。

ヘルシー志向の方に特にお勧めです。店主のそんなモットーで、マヨネーズですら使わないのだとか。

広島風お好み焼きにはマヨネーズ! と思っていた私には、え~っ? でしたが、必要なら持参しましょう。怒られるかな?(爆)

上記が一人前。 普通サイズの1・5倍、ありそうです。

お値段は1200円。 ヘルシーならでは、材料も良いものを使用しているので、ちょっと高めですが美味しかったです。

上記にソース、青のりをたっぷりふりかけて、出来あがり。

お好み焼き、特に広島風お好み焼きって九州にもたくさんありますが、本場で食べたのは初めて。

広島へは甥っ子&両親と、「広島ワイン工房」など、ツアーで何度か来ていますが市内は初! だったので。

勿論、本場の広島お好み焼きも人生初!

いつの日か、大阪造幣局へ行き、大阪のお好み焼きを食べたい…と思っているのでした…。(いつのことやら…苦笑)

ここでご一緒させていただいた同じツアーのご夫婦。お水はセルフサービスだったのですが、席に着くと入れて下さって…御親切にありがとうございました。

また、御縁がありましたら、何処かのバスツアーでお会いしましょう~。

「お好み焼きを焼いて、26年のベテランおばちゃま。ご馳走さまでした。お約束通り、バンバン宣伝しましたよ!

 

では、次回まで~

 

すず

Comments (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

造幣局 (春の旅行記3)

2010-04-19 10:21:53 | 広島

昨日の記事の続きです。 綺麗な桜をご覧くださいませ。

みなさん、手にはカメラを持ち、写真をパチパチ。

乙女時代を思い出し桜と一緒に、にっこり微笑まれる女性も、ちらほら…。

私も「つれ」も桜と共に写真を撮ることは、しませんでした。 

桜の鑑賞だけで、充分。

ここは、広島造幣局。 大阪造幣局から、毎年少しずつ、桜が遷されているそうです。

桜って、こんなに種類があったのか…と思いました。

ぼんぼりのような桜が印象的です。

濃いピンク色。

「最初、バスを降りて、出入口では、 なんだ、大したことないな。大阪造幣局の桜の方が、ずっと綺麗だな…とおっしゃっている方が目立ちましたが、奥へ進むと、公園になっていて、種類も多いですし、わあ~と歓声を上げられる方ばかりでしたね。綺麗だったでしょう?」

…という添乗員さんの言葉に、苦笑していた方が多かったですね。

私の「つれ」も似たような発言をしていたので、「やめてよ!」 と囁くと、さらに声がでかくなり…そーーーっと離れました。 

「おつれさま」だと造幣局で警備にあたっている方に思われることが、ちょっと恥ずかしいので。 

大阪造幣局へ行ったことがない私ですが、広島造幣局の桜、とても綺麗でした。

こんなに多くの種類の桜を観たこと自体、初めてのことです。 

緑の葉のような桜もありました!! 下の写真です。

「あ! 桜の花が葉のように、緑色だっ!!!

「こんな桜は生れて初めて観たね!」

周囲の人達も驚いています。この桜の名は… 御衣黄 でした!

記念硬貨も販売されていたのですが、「今日の分は完売しました」 と看板が出ており、買えませんでした。残念です…。折角、造幣局まで来たのだから、記念に…と思ったのですが。ここでは職場へのお土産、「さくら餅」を私は購入し、「つれ」は「造幣局の紙幣せんべい」を買っているところを目撃しました。硬貨が無かったので、おせんべいだけでも…ということでしょうか。

そして、次の目的地へ向かいます。

旅行記、続く…

 

すず

Comments (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅華

2010-04-18 16:03:28 | 広島

 山口県下関市の村田蒲鉾店を出て、ひたすらバスは走行中。。。。。

途中、15分のトイレ休憩をはさみ、やってきたのは、桜の名所。

「花のまわりみち」です。

残念ながら、大型バスを降りて、「花のまわりみち」まで歩く途中、小雨が降り出しました。 その為、画像が暗めですが、まずは珍しい種類の桜からご紹介。

下記は 「うこん」と呼ばれています。緑かかった色が特徴です。

 

 ちゃんと札がありますね。鬱(うつ)って漢字を書いて、「うこん」 初めて見ました!

鬱の金で 「うこん」 人間誰しも、うつうつする時もありますが、「鬱金」を眺めていると、気持ちも落ち着いてくるということでしょう。

 

お次は、「楊貴妃」 薔薇のようですね…。

 お天気が悪く、空が灰色。

青空なら桜の花も更に綺麗に見えるのに…と、言いながら写真を撮ってしまいました。でも、まだ、満開ではない桜の木も多く、この週末には 更に綺麗に咲いていることでしょう。 週末は晴れて良かったですね!

 桜を見物をする人々…。

さくらだけ撮って!」

私が映ったら、桜が泣くが・・・

そんな会話をしながら桜をカメラに収めているグループを ちょっと離れた所から、パチリ

桜の陰に隠れて、顔は見えませんから。

 空が青空だったら、ホント良かったよね。

(まだ、言ってる!)

 

  

何だか、雛祭りを思い出させませんか? 明りをつけましょう。ぼんぼりに…。みたい。 薄色ピンクの可愛い桜。 そして、ついに…

今年の主役の登場です!!!

北海道松前町の浅利政俊氏が実生の中から選出育成した桜だそうです。

『濃紅色の花が密生して咲き、咲き方が華やかであるところから、この名が付いた』、と頂いたパンフに説明書きがありました。

その名の通り、紅色が華やかな桜です!

思わず、うっとり…してしまいました。

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州脱出~p(^-^)q  旅行記 その1

2010-04-17 19:24:47 | 広島

 

2010年4月16日。朝、8時半に自宅を出て 「つれ」と共にバスに乗り込みました。

今年になって、初めての旅行です。

今回はバス旅行。大型バス22台福岡から同じ目的地へ向かいました。凄いでしょ? 

私たちが乗ったバスは6号車。

最初の到着場所は、上記の写真のパーキングエリア。 

九州と本州を結ぶ玄関口。 福岡県北九州市門司区にある布刈です。

関門海峡は、JR電車で地下を走る他、上記の関門橋を渡ることもできれば、地下トンネルを歩いて渡ることもできます。私も一度、歩いて渡りました!! 

福岡県 山口県と道路に書かれてあり、

本州と九州を股にかける男!

と、言いつつ写真撮影をすることを勧められますので、貴方も是非、トライして下さいね。

関門海峡を渡っているところ。

今回はバスなので、関門橋を渡ります・・・・!!!

玄界灘だよぉ。

古くは平氏と源氏の壇ノ浦の戦い。

潮の流れが非常に早いことで有名です。

 ちょっと先には宮本武蔵と佐々木小次郎の決戦;巌流島も近く!

歴史ロマンを感じる場所、それが福岡の門司。山口の下関。

もし、そこの貴方!! が、すずを訪ねて来られた場合は、この周辺へご案内しますね。いっぱい歩きましょ~。(車無いの、私

関門海峡を渡り終えると、そこは山口県。 

遂に本州上陸~です!

 

途中、かまぼこ店へ寄り、母世代の人だかりに圧倒される若いカップルとおじちゃま集団をなにげに見学し…。

おばちゃまパワー、恐るべし

と、次々と完売していく蒲鉾類の山を眺めていたのでした…。

味見しましたが、ふぐの竹輪、美味しかったですよ。

下関のお土産に是非、どうぞ~

では、旅行記の続きは、後ほどね。

すず

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から…

2010-04-15 22:45:33 | 広島

海を渡り、本州へ旅行します。
九州を出るのは、いつ以来だっけ…? 
家族で島根へ行って以来かも。
桃から生まれたもも太郎で有名な岡山の方が先だったよね…。(デンマークへもついで旅行したっけ)

帰宅したら、旅行記を書きますねぇ。
すぐにはスタート出来ないかもしれませんが。
旅行から戻った翌日は朝7時から勤務の早番ですので。
その翌日は、欠席者を対象にしたECCの春の研修日ですし、予定がぎっしり。

まだまだ寒い今年の4月。
体調管理に気をつけてお過ごし下さいね。

では、明日、行ってきます。

すず

Comments (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タム、ありがとう(*^-^*)

2010-04-12 23:45:18 | ホークス

 ここ最近、心身ともに非常に疲れています。小説も どんどん夢に出てきては、紙に(あるいはワード等に)書きとめる時間が無くて、水のように流れていってしまいます。手のひらからこぼれ落ちた滴(しずく)みたい。 きっと次の小説の主人公の名は「しずく」ちゃんね。(余談でした

 悩みも多い。プライベートも。公の方も。私個人の問題としても。周囲との関わり等も。疲れた身体を投げ込むようにして無い知恵を絞って、どうすべきか考えるときもあれば、考える余裕すらなくて、ただ、ただ、日常不可欠な料理だったり、洗濯だったりを這うように こなしたり。 お風呂に入って毎晩、新しい「あざ」を見つける度に、

わぁ~花火みたい! 紫、赤、青、黒ずんだシマシマ模様!

…なんて歓声を心の中で上げたり。(実際に声にする元気ないかも

 朝は元気でも家路に着く頃、凹んでいたり。その逆もある。一日24時間、元気で気分も上々って方が、無理があるのかもしれない。

 一つだけ、心掛けていることは、寝る前には 「よいこと」を思い浮かべて一日を終える! ということ。 それだって難しい時もある。

 そんな時は…。特にホークスが負けたときは、タムのブログをこっそり覗きにいく。(ここに書いている時点で、こっそりでもないけれど) 

 距離的には遠くて、(有名人で手が届かない選手という点でも)

 それなのに、心情的には一番身近な存在がタムかもしれない。勿論、実際にリアルで知っている人の中に、たくさん尊敬する人も、悩んだとき、過去の体験から 「師匠なら、あのとき、こうだったから、きっと こうするかな。こうアドバイスするだろうな」と思うこともある。結構、頻繁に…。過去を単なる思い出のみならず、現在にも生かせている点で、お会いすることはなくても人生の師匠には違いない。そういう人が大勢いる。 でも。 それを日記のように書くことはしない方がいいんだろうなぁって思うことが多くなった。 本心は書けなくなったみたいな。 でも、タムは違う。いい! と思うことを いい! と正直に褒めても誰にも迷惑はかけないだろうし、素直に共感して頂けるケースの方が多い気がする。特にファンの間では。全国、いや、全世界にタムのファンは大勢いる。私はそんなファンの一人。タムと同時代に生れて良かったよ

 「明日こそブログ、更新してね!」

数日前の、私のそんな要望に答えるかのごとく、連続ブログを更新してくれたタム。

ほんの偶然だって分かってはいても、心まで通じているかのようで嬉しい。 最新記事は、私が「個人的には好きじゃない」と述べてしまったダルビッシュ投手について、触れている。深い…。益々タムのお人柄が好きになってしまった。一球、一球に込められた投手とバッターの想い。 人との関わりと同じだ。次の対戦が楽しみ…って。私も楽しみにしたい。仕事が無ければ見逃さないように観るね。そして私も…諦めずに 「次の関わりを楽しみに」したいと思う。タムを見習って。

 本当にありがとう、タム。 貴方にはいつも教えられてばかり。励まされてばかりです。大・大好き

 ゆっくり休んで次の試合に備えて下さい。オリックスとの三連戦。応援しています!

大好きなタムへ

 ファンより。。。すず

Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤッタ♪♪♪ v(^0^)v

2010-04-10 15:19:06 | ホークス

ホームラン!!!

I love you, Tamu (^-^)

何の話? ホークスの多村選手のホームランに決まってるでしょ?

あの (個人的に好きじゃない)ダルビッシュが相手投手。

そのダルから打ったベンチの雰囲気をガラッと変えるタムのホームラン!

行ける!!

勉強会をキャンセルして急いで帰宅したカイがあったわ。(汗)

(ごめんね、その分、自宅で勉強しますから。自由参加だし)

今日、図書館に本を返した後、さくらに ちょこっと寄りました。

急いでいたので(その時点では、1時間の勉強会参加をさぼる気なかったし)ほんの10分程度しかお店に居られませんでしたが、さくらも残っていて良かったです。

本日、お会い出来た方、元気そうで良かったです。

いつも時間に追われるので(家事もあるし、仕事も重労働だったり、研修やレッスン準備も) 何かの「ついでに」しか寄れませんが、結構、お客様もいて賑わっていましたね。店長も元気そうでしたし安心しました。

では、ホークスを応援します。

タム大好きな

すず

 

タムへ

今日こそはブログ、更新してね♪

貴方が活躍すると私も頑張れます。

個人的にも大ファンの・・・すず

 

 追記 点差が開いてしまったね。只今、10対1。エラーした方が負けるケースが多いけれど、小久保選手、打撃で頼みますね。まだ、7回だもん。

 昨日はチューリップ祭へ行きましたが、途中で雨が降りだし、雨の中、利用者さんたちと昼食。。。寒くて残念なお天気でしたが、チューリップは綺麗でした。

 昨日、仕事へ出かける前に干した洗濯物、乾かず湿っているので、今朝、外に干して出かけました。そちらは午後には乾いていましたが、今日の分を今、ホークス戦を観ながら干したところです。今から夕食の準備も…何にしよう。昨日は父にベーコンエッグよ! と宣言しましたが、それだけじゃぁね。昨日は、メインのおかずは父が買ってきたメザシをグリルで焼いたから (それと、出かける前に作っておいた野菜スープね)、今日は洋食のシチューで良いでしょう。メザシと聞いて、笑わないでよねぇ。夜9時にバスで帰宅してから 腰も痛いなか、座らずに作る夕食だもの。こんなものです。(スープだけでも出かける前に作っておいてよかった…!) 

 今日は、朝からスーパーへ行ったものの 自宅から遠いさくらからでは荷物になるので食材は買わずに帰宅した私。。。週に一度の冷蔵庫整理をしてからね。

 何だ、かんだと やらなきゃいけないことが一杯の日常。昨夜も仕事が終わったあと、職場の外で、「生活が不規則で、遅番だと食事の支度もおろそかになるし、買いだしに行く時間も無いよね」とおっしゃる先輩主婦のお話に、うんうんと頷いてしまいました…。そうなんですよね。しかも普通のパートと違い、精神身体共にフル回転する仕事ですから、文字通り、くたくたですものね。

 そんな私のストレス発散の一つがホークス。負けても勝っても彼らがベストを尽くしていることは、あらゆる職種の現場で頑張っている人と同じ。野菜を切りながら、ホークスの応援を続けます。16時26分。

 もうひとつ追記・・・只今、スタッフ募集中です。(先月に一人、退職されたので)家事も介護も得意という方、私と同じ職場の仲間になって、すずに色々教えて下さいね。ご応募、お待ちしております。

 3度目の…追記: 結局、ホークスは私がシチューをチキンカレーに変更し、調理している間に12対1で負けてしまいました。 でも、次があります。タムにとっては次につながるホームラン。完封負けにならなくて良かった! そうでしょ? タム?

 棚にあると思っていたハウスシチューの元が無く、その代わりに未開封の「ハウスこくまろカレー」が2箱! 結局、作り方は一緒だし、シチューがカレーになりました。シチューのつもりでトリ肉を入れているので、チキンカレーです。まぁ、いいでしょう。

 では、ちょっと遅いけど掃除機をかけて、残りは自由時間としましょう~。三谷幸喜の2夜連続ドラマの続きがあるので、楽しみ。それ以外は養護原理の勉強をします。今月は夜勤が6日。 体調管理に気を付けながら、どう眠気と戦うか、集中力を持続させるか、どう休むか、実験の月になりそうです。母不在で良かったのかも…。

 では、今度こそ、さようなら。

 

ホークスは負けてもタムのお陰で気分が良い…すず17:24

Comments (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする