日々のあれこれ

現在は仕事に関わること以外の日々の「あれこれ」を綴っております♪
ここ数年は 主に楽器演奏🎹🎻🎸と読書📚

逆転!

2016-01-31 03:05:54 | Weblog

サッカー 2-0と韓国にリードされながらも

劇的逆転勝利に酔ってしまいました!

五輪での活躍も期待☆

 

それにしても…

何日も更新していないのにアクセス180というのが不思議な数字…

 

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日千秋楽、琴奨菊頑張れ~

2016-01-23 19:23:10 | Weblog

応援している力士? 

勿論、地元福岡出身の琴奨菊関ですっ! 

今日勝って、再び単独首位☆

明日の千秋楽、豪栄道を破って優勝を一気に決めて欲しいです!

昨日は惜しくも豊ノ島に負けてしまったけど、彼も今日勝って1敗で追っかけてますよね。

勝負の後の彼のひとこと:

「今年いっぱいは柳川を歩けない」には笑いましたっ!

二人で10年ぶりの日本人力士の優勝に向かって頑張れ~

今日、稀勢の里がいい相撲で勝ったことで、再び面白くなってきました!

私も明日は国家試験なので、(雪の予報、北部九州30センチ!)

雪に埋もれてしまわないよう頑張ります!

 

Comments (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も行ってきました☆北九州伯林的管弦楽団 

2016-01-11 22:56:11 | Weblog

 昨年、新春早々 文化ホールにて手渡されたプログラムを読み、会場にて大笑いし、(後方の席でしたので…)ベルリンフィルをこよなく愛する北九州伯林的管弦楽団による演奏に心を動かされたわたくし。 今年も新春の時期に演奏会がある筈なんだけど… きっと会場は昨年と同じ筈。日曜日開催だろうから、この連休あたり…とアンテナをはっておりましたところ、遂にっ! ポステイングにて配布される「リビング北九州」にて記事を発見しかも開演二日前っ! 早速カレンダーを確認、”自宅にて国家試験に向けて自習”以外に予定はなし! よし! クラシック好きの母上、共に行こうぞってことで、今年もお邪魔致しました。昨年は伯林的管弦楽団の話題で一週間は盛り上がっていた我が家。私も伯林的管弦楽団のみなさんに大いに感化され、「一度は弾きたい超定番!クラシック全8曲」なるものを購入。エレクトーンではありますが、モーツァルトの交響曲など8曲中、6曲をマスターし、(先生に丸を頂戴し)只今、7曲目となる「白鳥の湖」を練習中。いやぁ~ オーケストラっていいなぁ。生演奏っていいなぁ。クラシックって、やっぱり素晴らしい・・・と40半ばにして悟ったのでありました。大人になって楽しさに気付いた次第です、はい!

(開演前の様子。演奏中は撮影禁止とのこと)

 今年も会場の雰囲気を味わいたくて、そして何より あの若くて素敵な指揮者の中田氏を始め、演奏家の皆さまにお会いしたく、会場入り 今年はどんな演奏を聴けるのでしょうか~ そして何といっても第一のお楽しみは…ぐふふっ、あの パンフレット ですわよ 北九州伯林的管弦楽団!!! ←詳しくはこちらをクリック(昨年の記事)

 受付嬢からプログラムを受け取る際、よほど言おうかと迷ったのですが…「わたくし、この パンフ/プログラム筆者のファンでして・・

 でも ちょっと恥ずかしいので思いとどまりました。

今年は母の支度でちょっと出遅れ、音楽全体の調和を楽しめる後方の席は ほぼ満席。前列の方は空席がずらり。前列に座るとつい、舞台を見上げることになるため、首が痛くなるかなぁ… あるいは 目の前のコントラバスの音がメインに聴こえてくるとか、もしかしたら あるかも…だけど 演奏者の指先や表情まで細かく見えるから、良かったね、と二人でささやきつつ、演奏が始まるのを待ちました。

おっと、その前に 本日のお楽しみであるプログラムに目を通し…ワクワクっ

指揮とお話:中田延亮(Nobuaki Nakata)

....とあります。指揮者は昨年と同じ、中田氏ですただ、昨年と違っていたのは、「お話」とあるところ。もしや今年は さだまさし氏のように 歌の合間にトーク…(彼の場合はトークの合間に1曲、ですが)昨年とはスタイル変更でしょうか。中田氏の指揮の様子は穴が開くほど遠くから見ていた私も、生の「声」は聞いていない気がします。これは新たな楽しみが しかもプログラムによれば、伯林的管弦楽団の場合、「天の声」によって演目も宣下されるのだとか。「しかも、その声に逆らう団員は眼病を患ったり、通行中の道路に突然穴があいて落ちたりします」(プログラムより抜粋)とのこと。注目すべき今年の演目は…

べドルジハ・スメタナ:連作交響詩《わが祖国》

スメタナと言えば モルダワラ~ララ~ララ~ララ~という流れるような旋律が有名ですよねぇ。実際、お恥ずかしいのですが、モルダワしか聴いたことがないな、と言うのが正直なところでした。モルダワが全6曲からなる連作交響詩の中の2曲目である、ということすら知らずにいたのです。今回の演目では、全6曲を休憩を2回挟んで全曲演奏してくださるとのこと。クラシック好きの母は「40代で最もよい時期だった、あの頃、すべて聞いたわ~」「でも学校の音楽室で聞いたのは、モルダワだけだったよ。ドーナツレコードで」云々と話をしていると、演奏会の幕開けです。

中田氏が現れ、「あら 随分と若いのね」と母。

スメタナは この交響詩に彼の故郷であるチェコのあらゆる歴史、風景、そこで暮らす人々などを盛り込んだのだそうです。演奏を通じて私達観客をスメタナの故郷であるチェコに連れて行って下さるとのこと。

中田氏「恐らくここにいらっしゃる方の殆どはチェコに何度も行ったことがあるでしょうか~」

私(小声で)「にゃははっ。殆どの方、行かれてるって、わたしら一度も行ったことないさ~チェコパブリックは遠い…あれ?でも誰も笑わないねぇ。クラシックを愛する人々って、やっぱりウイーンとかプラハとか、普通に行ってるのかしらん

スメタナが1874年から1879年にかけて恐らく身を削って作り上げたであろう連作について、詳しく解説されました。2曲目以降、ほぼ聴力を失っていた中での作曲。完成から数年後にスメタナはこの世を去ったということですから、この交響詩に彼の魂を注ぎ込んだのですね。解説だけで ぞくぞくっとしてきました。特に3曲目、「シャールカ」男に裏切られたか何かで男を信じない女性の深い悲しみから曲が始まり、男たちによって彼女が助けられるシーン、酒盛りするシーン、やがて男たちが眠ってしまうシーン、いびきの音まで「ぼわっ」と表現されていました。最後はシャールカの合図で女性達が眠ってしまった男たちを虐殺してしまうシーン… 「皆で虐殺のシーンの音楽を聴くというのも…」と第3交響詩の演奏後、つぶやかれた指揮者の中田氏。チェコの荒野をさまよっているかのような錯覚を起こしかけた私達、聴衆… うーん、深い吐息… ここは何処? あ、ひびしんホール(文化会館ね)と我に返るのに数秒必要でした。まさしく時間旅行。

「ボヘミアの森と草原から」になるうと 解説で聞いていた通り、あたかも自分が鳥になって森の上空を スーッと飛んでいるかのよう。「スメタナは映画を知らない時代の人であるにもかかわらず、映画のシーンのようだ」と曲紹介された直後、生演奏に耳を傾けた訳ですが、実際、わかりやすい解説に助けられ、こちらの想像力もいつもより更に増し、大迫力の映画のシーンを体感しているかのようでした。

1交響詩 「高い城(ヴィシェフラド)」

2交響詩 「モルダワ(ヴルタヴァ)」

3交響詩 「シャールカ」

4交響詩 「ボヘミアの森と草原から」

5交響詩 「ターボル」

6交響詩 「ブラ二ーク」

 2度目の休憩が終わり、いよいよ最後の演目、5曲目に入るところで、「壇上を見て頂くとお分かりのように 旅の終わりが近付き、疲れも出てきているようで…」と指揮者の中田氏。ただ座って聴いているだけの私達ですら、(身体全体で演奏している感じで大変だわね、あの集中力、真似できないね、どのくらい練習しているんだろう)演奏者の方が良く見える席で聴くのは人生初だったので、特に新鮮でした。モルダワの川…北九州市民であれば、紫川でしょうか… それとも遠賀川… 人生を川の流れに例えると、今、自分はどのあたりを旅しているのか… 新年に聴くに相応しい選曲だわ…(しみじみ)

 一度も行ったことがない中央ヨーロッパ、チェコではありますが、伯林的管弦楽団のみなさんによる演奏に乗って、スメタナが生きた時代の遥か彼方…チェコへ旅した気分になったのでありました。これでこの日、会場に集まった方は全員、「スメタナの故郷、チェコを訪れた」のであります! 勿論、案内人は指揮者である中田氏、そして伯林的管弦楽団の皆さまです! 良い旅をご提供下さり、感謝でいっぱいです!

 最後に忘れていけないのが プログラムノート。

実際のところ、プログラムの見開き2ページに目を通した時点では、「今回は、割と真面目だなぁ。」という印象。裏表紙に秘密情報?が隠れている?とも知らずに… 前回は、ベートーベンの若かりし頃の普通の風貌のお写真や、ハリウッド映画の差し替え写真(≧◇≦)などなど、ありましたっけねえ。今回は、スメタナさんの若かりし頃のお写真とか期待しちゃうんだけどなぁ。なかったのか…と思ったら!

 おや? これって!?

没になっていない (怒られるよね)1958年生まれの方の とても見慣れたお写真が…

 なぜに わが祖国の曲紹介で、秋元康氏がご登場!? 彼によれば、企画のポイントは 「記憶に残る幕の内弁当はない」なんでも プログラムノートの筆者の方によると、バランスよく詰め込んだ幕の内より 一品で勝負する 「かしわめし」「焼きうどん」(どれも私の好物、きたきゅう名物や~)の方が 「あの かしわめし」 「あの 焼きうどん」という風に 「あの」と共に記憶に残りやすいのだとか。確かに そうですよね。 「あの 伯林的管弦楽団のパンフレット/プログラムの筆者!」として私の記憶に留まり続けた この一年…。あなた様のことを 忘れたことは ありませんでしたよぉ。そしてスメタナ作曲の交響詩も 「あの 高い城」、「あのモルダワ」のように記憶に残る一曲、一曲となるわけです。

 今や私の中では「かしわめし」や「焼きうどん」と並ぶ、きたきゅう名物となった、あの! 伯林的管弦楽団の専属作家さま、ファンですっ!最後の段落に 「今回も相変わらずの駄文」云々とあるのは何故(?_?) なんて謙虚な…

 そして 私は早くも来年の演奏会、並びにプログラムを受け取る日を心待ちにしているのでありました。 ちなみに母は指揮者である中田延亮さまのファンになって帰宅の途につきました。(もちろん、わたくしも!)「分かりやすい解説だったねぇ。声もいいねぇ。指揮棒をふる姿が素敵だったねぇ。来年も会えるかねぇ。クラシックにどっぷりつかった若かりし日を思い出したわ~ うん、良かった~」と終始、感動しておりました。皆さんのおかげで良い新年となりました。ありがとうございます

             一夜明けた今も感動の渦真っただ中の… すず&母

       

Comments (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽器演奏は脳にどのような効果をもたらすか -アニタ・コリンズ

2016-01-08 01:33:11 | 練習過程

フィリピンのお友達がいいことを教えてくれました。運よく英語に日本語のサブタイトルをつけたものを発見☆ 音楽を聴くことももちろん脳にいいようですが、演奏すること!は全身運動をするほどの効果をもたらすのですね。脳のあらゆる場所で花火が上がっているような光景を見たっていう表現が面白い(≧◇≦)

 

楽器演奏は脳にどのような効果をもたらすか -アニタ・コリンズ

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大河ドラマ、今年も楽しみ♪

2016-01-03 18:52:33 | Weblog

堺雅人 “逆風”大河主演も悲愴感なし「長期雇用はありがたい」

 『花燃ゆ』低視聴率だった、というけれど、激動の時代を生きた人々から 我々現代人に向けられたメッセージと受け止められる場面が多く、良かったですよね。

 これまでの大河で特に気に入っているのは、「平清盛」 平家側、源側、天皇側など、色々な角度から、それぞれの立場が丁寧に描かれていた点が面白さを倍増させました。1つの大河で3度、4度おいしい、そんな感じ。

 もう一つは 『新撰組』 放送当時、2歳~3歳だった甥っ子もハマっていたほどで、テーマソングが始まるといつも真剣に聴いていました。これまで誰にも描かれなかった登場人物が三谷氏によって描かれ、それぞれに魅力でした。特に山南さん・・・この役を演じたのは、堺雅人氏でした。切腹のシーンは今も脳裏に焼き付いています。

 今回も三谷幸喜氏の脚本、そして主演が彼!面白くない訳ない、ということで期待大です。昨夜のつるべえ、タモリ、堺雅人氏3人組の「ブラタモリスペシャル」。お城の堀に注目するあたり、いつものタモリの鋭さが際立ち、それに堺氏も加わって、いつもの倍、楽しめました。大河も益々楽しみ♪

 昨年は、エレクトーンで 「軍師官兵衛」そして 「花燃ゆ」を弾けるようになりました。1月10日スタートの「真田丸」のテーマソングはまだ、一度も聴いていませんが、こちらも気になるところ。

 お正月3日目の今日は、3月並みの暖かさとか。私も母の着物を着ました。着付けは昨年の4月以来、9か月ぶりです。覚えているか、自信がなかったものの、なんどか帯も結べました。母が高校生の時、仕立てたという着物で、しかも、だれも袖を通したことがなく、ほぼ忘れられていた着物! 一生、着られることなく終わることなく良かった~

 

Comments (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Happy New Year 2016

2016-01-01 20:52:22 | Weblog

 例年になく あったかなお正月。 ぽかぽか陽気で 気持ち良かったですね!

これは きっと 良い年になること 間違いなし!

帰りに自宅近くの神社へ立ち寄りました。初詣は毎年、二日か三日が多いのですが、今年は特別。お天気が良いからか、よちよち歩きのお子ちゃまから、一段、一段、手すりをもって、ゆっくりと石段を登っていく高齢者まで、多くの人が参拝していました。 私が参拝を終え、石段を下っていく途中、「高齢化じゃなあ~」と独り言のように仰ったおじいちゃまとすれ違いました。確かに…そうかも…でも元気に参拝できる幸せ~ 今年一年、良い年でありますように…

 帰宅後、おせち と雑煮を食べたら、さて。勉強です。 その前に…と今年最初のブログ更新。

昨年は、「ラジオ体操を続ける」という目標を立てました。毎日!ではないですが、ほぼ達成出来ました。我が家にはラジオ体操CDがあるため、いつでも思いたった時、できるので実行しやすいのです。今年も続行したいと思います。(最低限の運動)

 では、みなさま、楽しいお正月をお過ごし下さいませ。

Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする