goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のあれこれ

現在は仕事に関わること以外の日々の「あれこれ」を綴っております♪
ここ数年は 主に楽器演奏🎹🎻🎸と読書📚

A Christmas Carol written by Charles Dickens

2017-12-24 17:42:42 | 読書

 It's a Christmas Eve today! It is raining and we are not having a White Christmas, but never mind. I've read the most interesting book to read on the Christmas seasons; A Christmas Carol by Charles Dickens. When I was an university student, I remember I learned about some of his works and I definetely read some. Our teacher originally came from the US, but he loves English writers, especially Dickens! Well, I did read the Oliver Twists but I could not find it interesting....the main reason was my poor English, and still it gets even worse than before, but I found the translations! I began to read it in Japanese and it was such a fantastic story!! I regret I haven't read his works much so far...

 

そうなんです! クリスマスに最もふさわしい小説といえば、チャールズ・ディケンズの『クリスマスキャロル』 学生時代、(学部)米国人の講師が彼の作品の研究者で私も何冊か読みました。英語だったので、良さがいまいち分からなかったんですね。今も英語力は落ちていきますが、今回は図書館で、新訳バージョンを見つけました。これがとても! 面白いのです! Dickens って、こんなに面白かったっけ!? と最初、思いました。次に『大いなる遺産』を読み始めました。 クリスマスキャロルと違い、すんなり入ってきません。こちらの翻訳は昭和26年だったでしょうか。取っつきにくい日本語だから、というのが理由かもしれません。それはさておき、新訳バージョン。残念ながらDickens の作品はまだ一冊しか翻訳されていません。徐々に増えていくのでしょうけれど…。

 

さて。超ケチなスクルージは、クリスマスの夜、7年前(だったと思う)に亡くなったマーリーの亡霊とご対面することになります。マーリーは、生前の行いをとても後悔しており、未だにさまよっている… 他人に厳しく自分にも勿論厳しい、いや厳しすぎるスクルージに、自分のように後悔はしないでおくれ~と願いを込めて? 彼の前に現れるのですが… 作家本人、つまりDickens がご案内~というか、語りをしてくれるんだから、贅沢な小説です。 表現描写が素晴らしくリアルで、例えばカーテンのゆれ動くさまなど、物凄く怖いけれど、息をすることを忘れつつ、小説の中に惹き込まれてしまいます! 洋書にこんなに夢中になったことが、かつてあったでしょうか~ しかも翻訳でっ! 翻訳者の力って大事ですよね。トルストイの「戦争と平和」の訳も良かったですが、あの時は映像から入ったから、想像しやすいからかなと思いました。 Dickensと翻訳家の池央あき(いけ ひろあき…漢字がPCで出てきませんので、ひらがなでお許しを~)両方の表現力が揃っての面白さ! I got so excited!!!

 

スクルージは3晩続けて三人の精霊とご対面することになります。最初の精霊は過去へ。幼き頃の自分と家族の様子を見守る彼。次は現在。「おととい来やがれ!」とクリスマスディナーに折角誘ってくれた甥を追い払ったスクルージですが、その甥っ子一家の賑やかなクリスマスの夜にそっと参加。 そして未来へ… スラム街…追剥され、横たわる死人。そして墓石。そこに刻まれた名は? クライマックスです… スクルージの未来はいかに?

 

Dickens自身、恵まれた家庭環境ではなかったようです。彼の写真は学生時代にも見ました。しっかり覚えています。しかし当時は何の感情も沸いてこなかったものです。単位を取るために読んでいたからか、Dickensが生きた時代のイギリスを全く理解していなかったからか…?

偶然にも同じくイギリス出身で、ほぼ同時代を生きたターナー展を見たばかり。それに加え、社会福祉士で学んだこと:例えば大英帝国の産業革命により貧富の差が拡大し、救貧院など福祉事業があるにはあった (しかし充分ではない) そんな世の中にあって、Dickensの目を通して語られる、あの時代の生きづらさ、貧困層も金持ちも分け隔てなくクリスマスを祝う産業革命以前のクリスマスを懐かしむ庶民の声が本を通して実際に聴こえてきそうで… クリスマスキャロルは、ストン!と心の底に落ちてきました。 Thanks a lot for producing such a wonderful story, Mr. Dickens!

 

実は、先週、村上春樹氏の「ノルウェイの森」英語バージョンを読み終えました。何故、Dickens かといえば、彼が、いや、主人公の渡辺とおるが小説の中でDickensについて触れているからです。「古典しか読まない」という主人公、渡辺とおると同じ寮生も登場します。今を生きる現代作家の小説も、勿論、良いものが数多くありますが、古典ももう一度読んでみたい、と思ったのでした。「戦争と平和」が大きいですね。 他の作家も新訳で読んでみたいものです。 今は 『大いなる遺産』を読書中…

 

Dickensが生きた時代から何百年先の…同じく島国出身の私から心を込めて~

Merry Christmas, Mr. Dickens!!!

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あなた」の今年の漢字は?

2017-12-20 01:18:00 | 英検1級 漢検準1級 試験勉強

 数日前まで、「これだ!」と思っていた筈なのですが…見事に忘れました☆ 実際、自分にとって今年の漢字は「忘」かもしれません! 「あっ! 忘れた!」ということが多くなった気がするなぁ。「スタンプ忘れた!」「プリント忘れた…」極めつけは高校生に、

 「しまった、単語テストするの、忘れていたわよ…タイムドリルと一緒に重なってた… 今から、やる?」

 「いっ…いいえ、いいです

"No, thank you" って言いましたか? ボケるには まだ幾分早いです、もっと しっかりしましょう、先生!(…と自分に言い聞かせる)

 

 今日のレッスン(日付けが変わって昨日…は、中学生オンリーでしたが、先週予告しておいたエッセイライティングは、忘れていたのではなく、来週に延期になっただけ…。通常レッスン以外にも英検等やることがいっぱい。今回は珍しく5分前に終わった?では、受験校の過去問を…と一緒に解いていたら、結局時間オーバーしてしまいました…。

 

 あ、そうそう!今年の漢字でした~ 日本にとっては「北」 北朝鮮、(ロケットマン、木造の舟等、何かと話題が絶えない)、キタサンブラック、北部九州豪雨etc....

 

 

 懐かしいですね~2010年度版'5級と、2012年度版2級です!

 海外で暮らしていた頃、日本語で文を書くことが殆どなく、漢字も忘れ…文章能力も落ちてしまい… 小学校漢字全てを網羅した5級から、「やり直し」を始めたのが2010年だったわけです。5級、4級、3級、準2級まで順調に合格☆彡 しかし、2級に落ちました高卒レベルとはいえ、四字熟語、ことわざ等あり、意外と難しいのです!! ちなみに2級からは8割の正解率で合格!となります。合格率20パーセント前後。あのまま放置して、諦めていましたが、12月になって5級の問題集をやってみました。7年前、190点取れていた問題も、今やってみると180点だったりします。(200点満点)部首など、忘れているのです… 本試験形式で、全16回分。 今、11回分まで終了したので、残り5回分。今年中に終わらせたいと思います。

 

英検1級と…

漢検2級…

どちらが先に合格出来るかなぁ… ちなみに どっちらも1回落ちたら、もう諦めムード…

どちらも、 「覚える!」「忘れる!」 の繰り返し。

 

来年の 「私の漢字」は「覚」(える) 是非とも!これにしたいものです…ね?

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩野七生さんon NHK news 9

2017-12-16 20:32:32 | 読書

一昨年あたりから、「ローマ人の物語」から地中海世界の歴史を読み、すっかりはまってしまった塩野七生さん。

なんと 昨夜のニュスに登場!人生最後の長編となる(…らしい、本人曰く)ギリシャに関する著書の出版開始だそう!

 

塩野さん自身とイタリアにある書斎の写真は拝見したことがあった。

しかし、ご本人がインタビューに答える形の映像を見るのは今回が初めて! これを感動と呼ばず、何と呼ぶ!というくらいエキサイティングな出来事だった。

塩野さんがインタビューを受けた、その日。

米国のトランプ大統領(塩野さんは、トランプと呼び捨てされていた)がエルサレムに米国の大使館を置くだとか、イスラエルの首都だと一方的に宣言した日だったらしい。

「トランプは歴史をあまり学ばれていないようだ。」

と、塩野さんは語った。

一国の大統領の一方的な宣言が、これまでの長い歴史の中で多くの人々が努力し、妥協点を見つけ出し、どうにか保ってきた平和な状態を 一瞬にして崩してしまう。

 トランプ氏は、大統領就任前から 思い付きのように軽々しくつじつまが合わないことを発言する人だったが、それは選挙用で、就任後は少しは変るかと思っていたが、同じだった。だが、あのトランプも 「民主主義」によって、選挙で選ばれた人なのよね…。

 

 

「想像力と感受性」

「民主主義は取り扱い注意、と記すべき。 なぜならヒトラーも公平な民主主義から誕生したから」

 

想像力で歴史上の人物たちが置かれた立場に自分自身の身も置いてみる…すると暴君といわれるネロ皇帝も(塩野さんの執筆によって)親しみある皇帝、有事に強い皇帝として目の前に現れたっけ。

 

塩野さんの新作は、ギリシャ…あのアレキサンダー大王が活躍した時代。ギリシャといえば、私にとってはギリシャ哲学であり、ヨーロッパの中でも興味があった箇所。 これまで図書館で貸出してばかりだったが、今回は… 書店で購入しようかなぁ…と思案中。

 

 

今現在、読んでいるのは、村上春樹「ノルウェイの森」の英語バージョン。英語で読むと何故か哲学的。日本語の原作とは違った雰囲気を楽しんでいる。10日間も空いてしまっブログだが、26年ぶりに!マレーシアの元国際協力事業団研修生の方や当時、ご一緒させて頂いた懐かしい方と再会を果たす!!!という夢のような出来事もあった。ECCの研修あり、仕事あり、偏頭痛あり… 今年も残りわずか。まだ残っている書類作成等、仕事を片付け、部屋も片付け、すっきりと新年を迎えなきゃ~

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物図鑑 著;有川浩

2017-12-06 01:19:13 | 読書

 

「僕を拾ってくれませんか? 躾は良く出来た男です」だったかな?

見知らぬ男の子に声を掛けられ、主人公、さやかは、素性が全く分からぬ男を本当に拾ってしまうことに… 

こうして始まった共同生活。実際にこんなことしたら、今の世の中、無事ではいられないでしょうけど、イツキが山菜採りが趣味で、料理上手、すべての家事をこなすスーパーボーイ! さやかでなくても、「いて欲しい同居人」だなぁ。毎週末のデートはウオーキング&山菜採りという、お金もかからず、健康的! ついでに夕食やお弁当のおかずの材料もとってきちゃう。心身ともに健康的で、ほっこりできる小説です。こんな小説、読みたいなぁ~と思っていた時に出会った著書に感謝☆

 

日付けが変わりましたが、昨日、南国宮崎も! 勿論、ここ、福岡でも初雪でした! 気温が上がらず、この冬一番の寒さでした。特に夜の帰宅時は寒かった… 今夜も朝も冷え込むそうなので、(再び雪の予報)重ね着して出かけることにします。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする