日々のあれこれ

現在は仕事に関わること以外の日々の「あれこれ」を綴っております♪
ここ数年は 主に楽器演奏🎹🎻🎸と読書📚

One って何? ”the” one や it との違いは?

2021-10-04 20:54:54 | 英文法

 久々に英文法のお話です。

米国の歌姫、マドンナの曲名でもある、Madonna - Who's That Girl以来ですね。

折角ですので、前回の記事で使用したWho's that girl? に繋がる形で例文を作りたいと思います。

ここは駅前広場。来年、ハタチになるユウキくんは男友達と一緒に誰かを待っている様子です。実は友人に彼女を紹介するという約束をし、その彼女と駅前で落ち合う約束をしており…。友人くんは、ユウキくんの彼女の到着を今か、いまかと待っているところなのです。

そんな時、友人クンが叫びました。

友人 "Who's that girl? She is so beautiful, isn't she?"

ユウキ "Well, you like Madonna, don't you?"  (Madonnaがタイプ⁉)

友人 "She is the one I am looking for! Just kidding!" (彼女こそ僕が探し求めてる子だよ、なんてね。ジョークだよ)

It's just a dream that will never come true. Actually, I'd love to have a quiet one. (まぁ、だけどそれは永遠に叶うことがない夢だけどね。実際、彼女にするなら、大人しい子がいいなぁ)

ユウキ ”Oh ya?I did't know you'd love to have a girl friend." (彼女が欲しかったのか。知らなかったな)

友人 "Sure, I want to have one. " (そりゃ勿論、欲しいさ)

 

 そこへ、二人に向かって跳ねるように歩いてくる女の子がいます。もしや、あの子が…?

 

 

友人 ”Hey, Youki, is she the one?" (おい、ユウキ! もしや、あの子?)

ユウキ "Oh no! That's my sister! My girlfriend is the one standing behind you!

 (まさか、あれは姉だよ。ボクの彼女は君の真後ろに立ってる子だよ

友人 ”……” (絶句⁉ってどーゆーこと⁉)

 

one,  the one,  a quiet one 違いは何?

 

…と、その前に、a way と the way の違いを考えてみましょう~

君のゆく道は果てしなく遠い…ので。 (自が行く道は、先がそう…長くはないですが

There is a way. (沢山ある道、或いは方法の中の一つ

There is the way.(自分が進むべき道は、まさに、これ!

 

One に関しても同じです。これ!と限定したければ、one の前に、定冠詞のthe を使えばよいのです。

One には、文中の例文のように、形容詞を使って修飾することも可能です。

A quiet one のように。

ユウキに「彼女が欲しいの?」と聞かれ、「そりゃ、欲しいさ。大人しい子がいいなぁ」

漠然と、大人しい子がいい = a quiet one

好みのタイプMadonnna = the one  ここでは、彼女、と特定の女性を指しているから。

もしや、あの子? = Is she the one? ここでも、近付いてくる特定の女性を指している。

 

There are many buses passing through at the bus stop.... 沢山のバスが通り過ぎていく…

Oh, that's the bus! あ!あのバスだ!

バス停でバスを待っていると、多くのバスが通り過ぎていく… あ、来た!と思ったバスには定冠詞 the bus.

 

最後に。次の文章はどうでしょう?

Reducing plastic waste is a creative challenge as well as an environmental one.

~as well as ....   ....だけでなく~も

 

Reducing plastic waste 【プラゴミ削減】主語 は、a creative challange 補語 だ。

SVC 主語+動詞+補語なので、第2文型

ってことは、つまり主語と補語はイコール関係!

英文法のお話 ~第2文型(SVC) 第5文型(SVOC)編~

詳しくは上記をクリック。特に中央部分で詳しく説明。

主語のReducing plastic wasteと補語のa creative challangeも、当然イコール関係。

ここに~as well as ....   ....だけでなく~も、という慣用句があるのですが、ピンクの部分は主語として入れ替え可能。(強調したいことが先頭にくるが)

An environmental one is a creative challenge  as well as reducing plastic waste.

 

ところで先日、An environmental one 、このONE とは何を指すのですか? Challange ですか?

という御質問を受けました。

イコール関係である以上、意味的には 環境的なこともchallengeで、ゴミ削減もchallengeですよね。 この点で、You are right! だと思います。

ちなみに、One にchallengeを当てはめてみると…

An environmental challange is a creative challenge as well as reducing plastic waste.

本当にこれで良いのかどうかは…

 

 

ただ、これだけでは判別出来ないですよね~ どのような状況下で会話がなされたのか、前後の流れを見てみないと…ですね。

その点は、歴史のある出来事を知るには、その前の歴史や全体を把握しなければならないのと同じことかと…

ちょっと長くなりますが、以下に時系列でざっと説明します

 

9月28日 問題提起

Kotaが資料を持参し、学校でプレゼンテーションをしています。プラスチック廃棄物が年々増加しており、米国がワースト1位。日本がワースト2位。しかも、プラゴミは耐久性にすぐれ、すぐには分解されません。そのことが自然環境を悪化させているのです、という問題提起をしました。

9月29日 バリ島姉妹の活動を紹介

翌日、Hajinがプレゼンテーションをしています。前日のKotaの問題提起を受け、Hajinもクラスメイト達に問いを投げかけています。”So what can we do?"

彼女はバリ島の二人の姉妹の活動がどのようにソーシャルメディアを通じてバリ全土に広がり、The movement that they started spread through social media. 遂にはバリ県知事まで動かし、Finally, the Governor of Bali decided to ban all plastic bags from 2019.プラスティック製のビニール袋を2019年度から禁止するに至ったか、説明しています。

So you see - people can start taking action in their daily lives. お分かりでしょう、日常生活において行動を起こすことが出来るのです。Take your bag when you go shopping. Recycle plastic properly. And tell other people. Don't give up on our beautiful Planet Earth! 

 

9月30日 私達に出来ること

二人のプレゼンテーションに感銘を受けたTinaは、新聞記事をクラスメイト達に見せています。それは、プラスティック製のストローを紙製に置き換えることで、ゴミそのものを削減しようと取り組むコーヒーチェーン店や企業を紹介するものでした。

Kota  If we stop using plastic bags and containers, we'll use things which are made from natural materials like cotton or wood. I think that's cool.

Kota もしプラスティック製の袋や容器を使用することを止めれば、綿や木材のような自然素材で作られたものを使うようになるだろうね。それってカッコイイことだと思う。

Tina    Reducing plastic waste is a creative challenge as well as an environmental one.

Tina   環境に関することだけでなく、プラスティック製廃棄物を削減することも、創造的なチャレンジだよね。

 

 

 

 初日 問題提起

 2日目 1⃣自然環境を変えようと行動を起こしたバリ島姉妹の活動

 3日目 2⃣ゴミそのものを削減するために出来ることを話し合う 

   ↓↓ 

 結論:1⃣自然環境に関することも、2⃣プラゴミ削減も、同様に創造的なチャレンジだよね。

 

以上が私の1つの考えですが、利用者様の中には「女学校時代、英語が得意だった」という方も多く、実際、驚愕なレベルだった!ということが何度あったことか… 昭和初期の語学教育、恐るべし。

 

かつて高校生だった最初の教え子に、(現在大学3年生)私が話していたこと;

「85%の正解率で英検準一級に合格したけど、残りの15%は間違えたということ。私が言うことがいつも正しい訳じゃないからね」

「私は日本に生まれ、日本語を母国語として使用しているにも関わらず、誤字脱字も多く、表現力も乏しい。外国語力がどこまで伸びるか?といえば、母国語のレベルまで。日本語ですら、これだから…

 

 …というわけで、できれば皆さまのお知恵をお借りしたいのです。 Reducing plastic waste is a creative challenge as well as an environmental one. この one は何を指すのか? 私の結論は、これまで長々と述べた通りなのですが。敢えて言うなら、an environmental movement

 ご意見をお待ちしております。勿論、ECCジュニア・BS卒業生 

Comments (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問詞Whoの答え方 (2)

2020-09-27 11:25:13 | 英文法

前回の応用編の回答と解説の前にφ(..)メモメモ

疑問詞を使わない、もっとシンプルな疑問文の復習を~

そもそも、Who's that girl?  (Who is that girl?)

「あの女の子は誰?」と問う前に、(あの子はきっと、最近話題のマドンナね!)そこで確認の為に、隣の女子に、「ねぇねぇ、あの女の子はマドンナ?」と、尋ねるとします。

はい、紙と鉛筆を用意して~

口頭で言ってみたら、次に紙に書いてみてね♪

書けましたか?

 

"Hey, is that girl Madonna?"

大事な部分だけ、書きだすと、

Is that girl Madonna?

更に、この文の前には肯定文が存在します。

That girl is Madonna. (あの女の子はマドンナです)

では、この文を疑問文にしてくださ~い♪

That girl is Madonna.

疑問文にするには、Be 動詞isを…どうするのでしたっけ?

そうそう!That's right! その通り

先頭へ移動させます。よって、

Is that girl Madonna?

となりますよね。ここまでOK? 

では、認知症じゃないけど、名前が出てこない…あの子、誰だっけ?というケースもあれば、男子が、あの子は誰?わくわく気分で尋ねるケースだってあるでしょうね。

Is that girl Madonna? マドンナという名前がだか分からない場合は?

疑問詞Whoの登場です。

 

Is that girl Madonna? = Who

このWhoを先頭に移動…

Who is that girl?  Whoの後ろには、残りの下線部をそのまま続けて… 

Who is that girl? (Who’s that girl?)となる訳です。

 

では、ここから本題へ~ 問題を再登場させます♪

まず、Be 動詞の複数形

❶Who are they? (彼らは誰ですか?)

❷Who are those girsl? (あの女の子たちは誰ですか?)

更に、一般動詞

❸Who teaches English? (誰が英語を教えるのですか?)

❹Who makes breakfast? (誰が朝食を作るのですか?)

以上、❶から❹までの英語の質問に、以下のように英語で答えてみて下さい♪

 

❶彼らは、私の両親です。

❷彼女たちは、私の友達です。

❸Ms. Suzuki 鈴木先生です。

❹母です。

 

 

回答&解説

Be動詞の場合;

❶They are my parents.

Be動詞がポイントです。主語は複数形なので、Be動詞もそれに対応し、are となります。

❷They are my friends.

こちらも同じく!👍

 

一般動詞の場合;

まずは、回答を~

❸Ms. Suzuki does.

❹My mother does.

 

❸Who teaches English?

これにfull sentence 文章で、丁寧に答えた場合は、

Ms. Suzuki teaches English. となります。

 

❹Who makes breakfast?

My mother makes breakfast.

こちらも同じく。

 

上記でも、勿論、OKではありますが、私が求めた回答は、

❸Ms. Suzuki does.

❹My mother does.

でした。

 

では、前回、何故 is が必要なのですか?と質問された時と同じ理由で、何故、一体何処から? doesが出てくるのか!?と思いませんか?

 

英語は繰り返しを避ける言語だから。

Ms. Suzuki teachesを 一般動詞に置き換えてdoes. (以下、省略)という訳。

このdoesは、同じ動詞、ここではteaches 又は makesを繰り返すことを避けるために使われたのです。

勿論、いつでもdoes ではありませんよ。

もし、誰が朝食を作るの?と聞かれ、自分だった場合は、

I do. となりますよね。一人称で考えれば、より分かりやすいかな~。

 

 

おまけ

Can you play the piano? という質問に、

Yes, I do. と たまたま間違えて答えてしまった場合、

Can で尋ねられたら、canで答える! よって、Yes, I can👍だった!と各自、確認しますよね。

英語には細かいルールが多いですが、例えば…

①主語・動詞(助動詞)を対応させる。

②疑問文になれば、動詞は原型に。

She plays the piano. Does she play the piano? 

等々。

英会話は文法を気にするな~という人もいますが、大学時代、米国人講師が私達日本人学生に、こう言いました。

「文法ミスが多いエッセイは、汚れた窓ガラスのようで、文章全体が分かりずらくなる。最後まで読んで貰える確率も下がる。」

これは、母国語にも勿論当てはまることなので、気を引き締めねば~👍

何せ、外国語の能力が何処まで伸びるか?といえば、母国語のレベルまで。

私も精進致します。

 

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Madonna - Who's That Girl (Official Music Video)

2020-09-25 18:47:48 | 英文法

Madonna - Who's That Girl (Official Music Video)

Who is your favorite singer? (あなたのお気に入りの歌手は誰ですか?)

Tina Turner is. (ティナ・ターナーです)

(ECCジュニア Super English Workout  Writing Drills p.g. 73から問題は抜粋)

先週の生徒さんからの質問は、「どうして答える時、(名前の後に)is がいるのですか?」

まず、ニュアンスとして、be 動詞の Is がなければ、答え方としては、ぶっきらぼうに聞こえます。

ティナ・ターナーが好き」(笑顔)

ティナ・ターナー」(ぶっきら棒)

 

文法的には、レッスンで説明した通り…では埒が明かないため、もう一度、詳しく説明するとして、

その前に Unit 4 section 3 のポイントは、疑問詞 Who (誰?)でした。

なので、1984年に発売され大ヒットした米国の歌姫、Madonnaが歌う、Who's that girl? を聴いてみてくださ~い♪ リズミカルでカッコイイ曲。サビでWho's that girl? が繰り返し歌われています。私は洋楽で英文法を覚えました。

Who's that girl?  → Who is that girl? 

つまり、先に問題集に掲載されていた基本文、 Who is your favorite singer? と同じ文型なんですよー♪ 

ということはつまり、Who's your favorite singer? というふうに、'を使い、短縮形で書いてもOK。

 

では、いよいよWho を使った疑問文に、英語で答えてみましょう。

Who's that girl? (彼女は誰?)

She is Madonna! (彼女はマドンナよ!)

テキストでは、(同ページ)

Who's that boy?  (あの少年は誰?)

He is my brother. (彼は私の兄です)

下線部を受けて、リピート(繰り返し)を避けるため、He (彼)は~ と続けます。

英語は 繰り返しを嫌う言語ですよね。

ただし、ここでは、 My brother is. という返答の仕方はしません‼ 

好きな歌手はだれか?と、聞かれた時の答え方、Tina Turner is. のケースと違うじゃないか~?と思うかもしれませんね。だから質問したのでしょうけど。

 

しつこいようですが、もう一度、英語の文章で書かれた質問を思い出してみましょう。

Who is your favorite singer? (あなたのお気に入りの歌手は誰?)

 Tina Turner is (my favorite singer.(ティナ・ターナーが私のお気に入りの歌手なんですよ)

ここで大事なのは、誰か?ということを知りたい!

英語では大事なことを文頭に持ってくることが多く、誰? に対して、Tina Turnerを先頭にもって来る! 主語+動詞 Tina Turner is. ..... その後のカッコ内は、分かっているから省略した、ということ。

My favorite singer is Tina Turner. とも言えるよね。

↓↓

She is Tina Tuner.  

She is Madonna. (Who is that girl?)

He is my brother.  (Who is that boy?)

以上、下線部はすべて主語。

これで、つながりましたか?

 

ここまで、主語が3人称単数の場合編でした。

ここから、応用編;

まず、Be 動詞の複数形

❶Who are they? (彼らは誰ですか?)

❷Who are those girsl? (あの女の子たちは誰ですか?)

更に、一般動詞

❸Who teaches English? (誰が英語を教えるのですか?)

❹Who makes breakfast? (誰が朝食を作るのですか?)

以上、❶から❹までの英語の質問に、以下のように英語で答えてみて下さい♪

 

❶彼らは、私の両親です。

❷彼女たちは、私の友達です。

❸Ms. Suzuki 鈴木先生です。

❹母です。

 

Good luck!!!

(申し訳ありません。これはECCジュニア生徒さん用の記事でして…只今、仕事中…🖊 後ほど、コメント欄にてお会いしましょう)

 

 

Comments (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮定法

2019-01-19 00:55:22 | 英文法

 おはようございます! 本日は平成最後のセンター試験。毎年この時期は九州でも雪が積もることが多いですが、今年は雪の心配はなさそうで(福岡)良かったです。

 久々に気になる『仮定法』について、前回のレッスンとかぶりますが、ここにまとめておくとしよう

 

まずは、仮定法過去:「もし~なら、~だろう」現実に起こっていない事柄を過去の時制で述べます

 I wish I could eat cakes without any worries about my weight.

(体重のことは気にせずに ケーキを食べられたらいいのに…

そんなの無理だよねぇ、やっぱり体重は気になるから、好きなだけ食べる訳にはいかないよね。ってことは現実不可能な願望を述べるので、wishの後は仮定法が使われることが多いのよね。 いえいえ、僕は食い気よりって場合~

 I wish my girlfriend were/was here with me.

(彼女(恋人)が僕と一緒に ここに居てくれたらいいのに…) しかし現実にはいない。目の前にあるのは答案用紙。頑張ってね

仮定法のbe動詞は、一目でわかるようにwereだと自分が高校生の頃は習いましたが、口語ではwasが使われてるみたい。

 

次に、未来の事柄に関して仮定や推量を述べます

 If I were to get a good job, I would not move out of the city.

(もしよい仕事があれば、この街から引っ越さないだろう)

If +主語+were to do~「もし~するようなことがあれば」:実現の可能性は文脈で判断!

 If I were to study abroad, I would go to Sydney, Australia.

(もし留学するとしたら、オーストラリアのシドニーへ行くだろう)

 

お次は、仮定法過去完了を使って、過去にしなければ良かったことを述べます

I wish I hadn't wasted all those years.

(あの年月をすべて無駄にしなきゃよかったのに)

 I wish I hadn't said such a thing to her.

(彼女にあんな事を言わなければ良かったな…)

If Kisenosato hadn't got/gotten injured, he would have made it.)

(もし稀勢の里が怪我をしなかったなら、やり遂げられただろうに)

仮定法に限らず時制を使いこなすには、基準となる出来事が起きた「時」と、もう一つの出来事の「時」が正確に伝わるよう、時制を組み合わせよう♪ 上記の場合、稀勢の里が怪我をした「時」が先に起こったので過去完了。「もし怪我をしなかったなら~(実際には怪我をした)」

 

If onlyを使った仮定法について~

If only you were here!

(あなたがここに居てくれさえすれば!)

条件節だけで意味を伝えられる場合、主節を省略することもありますよーというケース。

 

If only I could turn back the clock, there are many things I'd do differently.

(時計の針を元に戻すことが出来たなら、違うやり方ですることがたくさんあるだろうに…)

仮定法なのだから、there are は there would be となるべきではないか!? という質問について:

私が高校生だった30年前、「不変の真理のみ現在形」と習いました。例えば太陽は東から昇る、とか。

しかし、(NHK大人の英会話でも以前、松本先生も仰っていましたが)言葉は生き物なので日々変化を遂げているのは日本語と同じ)

ここでは、「たくさんあるのは現実のことだから」現在形で表現しています。

 

他にも~

もし時計の針を元に戻すことが出来たなら、私は彼が~ことを疑っただろう。

①If only I could turn back the clock, I would doubt what he's saying.

②If only I could turn back the clock, I would doubt what he was saying.

③If only I could turn back the clock, I would doubt what he said.


太文字の部分は、それぞれ①現在進行形 ②過去進行形 ③過去形 ですが、どう違うのでしょう?

ニュアンスの違い…なんですよね。①は「時計の針を戻した」時点の気持ち。 ②は「過去に起こっていること」について考えを巡らせているニュアンス。最後に③は「彼と話したあと」の気持ち。「信じるんじゃなかったな

 

条件節にshould を使った仮定法について

Should it snow today, ~(略)

万が一雪が降れば~ 条件節にshuold を使って可能性が低い事柄を述べることもあります。

条件節のifを省略した形は書き言葉で使用されることが多く、その場合、主語と述語が倒置されます。

他にも Were it not for... (= If it were not for...)

「もし…が無ければ」

Had it not been for... (= If it had not been for...)

「もし…が無かったなら」

 

 

 

 仮定法については以上です。

では Do your best! 

 

 

 

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

接頭辞

2018-09-20 23:11:54 | 英文法

 今回は英文法ではなく英単語についてφ(..)メモメモ

 

試験中、長文読解問題の中に、知らない単語が出てきたら…

key wordsでない限り、深追いせず日本語に変換しようとせずとにかく英語のまま読み進める‼ 全体の2割の単語を知らなくても大丈夫! (…な筈だと思う)

それでも気になる単語については

❶まず、接頭辞を見る

 

compassion の場合

com- 『共に』『全く』など強意をあらわす。

通例、b, p, mの前では、com-; l の前ではcol-; rの前では、cor-; 母音, h, gnの前ではco-; その他の場合はcon-となる。

 

接頭辞の後にくるpassionの意味は?

①(しばしば複数形で)(異性に対する)情欲

② 情熱

③ (単数形で)熱愛、熱中、熱狂 (for)

④ a ~ かんしゃく、激怒

⑤ the P~ キリストの苦難 ラテン語「苦痛」の意

 

語源はラテン語の「苦痛」というのが興味深い~ (個人的な理由でラテン語に興味あり)

 

❷接頭辞com+passion 見当をつけたところで文脈から推測する

....feelings of compassion toward others....

 

❸(試験ではない場合)辞書を引く

ちなみに手持ちの辞書2冊から引用しておきます

研究社 新英和中辞典によれば…

compassion 名詞U (切実な)同情(心), 哀れみ ≪類語≫pity (on, upon, for) ラテン語『一緒に苦しむ』の意味 com-+pati 「苦しむ,堪える」 

 

研究社 リーダーズ英和辞典によれば…

compassion  名詞 あわれみ,同情, 憫(びん)察 用例 have 【take】~on...に同情を寄せる

 

生徒さん自身に辞書を引いて貰ったところ、大修館出版ジーニアスには、冒頭に「思いやり」と掲載されていました。後方にcpmpassion toward で同情, sympathy; この辞書、1単語に対して情報量がかなり多い! 豊富な例文、類語を上げてくれているのでイメージしやすい。

 

sympathy ①同情、思いやり、あわれみ ②弔意 ③同感 共鳴 賛成 共感 ④【生理】交感 共感 ⑤ギリシャ語『共感 感じること』の意 (研究社 新英和中辞典より)

 

 

 最後に、誰でも無料で使用できるweblioより~以下、抜粋

 

compassionとは

 
 
   
 
 
 
主な意味 (切実な)同情(心)、哀れみ
音節 com・pas・sion 発音記号・読み方
/kəmpˈæʃən(米国英語), kəmˈpæʃ.ən(英国英語)/

compassionの
学習レベル

レベル英検準1級以上の単語学校レベル大学以上の水準TOEIC® L&Rスコア730点以上の単語大学入試最難関大対策レベル

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英文法のお話 ~第2文型(SVC) 第5文型(SVOC)編~

2017-09-10 18:57:02 | 英文法

 本題に入る前に… 今回は物語はありませんよー 

名詞を修飾する形容詞について、ちょっこし考えてみましょうね。例えば、中学男子が興味を持ちそうな語彙に、「少女」、という名詞があります。女の子です。英語で a girl では、この名詞を形容詞を使って修飾してみて下さい。

 

 a pretty girl,

   a little girl,

   a quiet girl,

   a Japanese girl,

   a 15 year-old girl, 

いくらでも思い付きますよね~ 形容詞+名詞 日本語と同じく、前から修飾しますよね。勿論、an American girl living in Japan. 或は、an American girl who lives in Japan. …のように、現在分詞/過去分詞や関係代名詞等を使って後ろから名詞を修飾することもありますが、これらは2学期以降に学ぶので、ここでは省略します。

 そこで!interesting 面白い、という形容詞を使って、名詞である本 bookを修飾するには、どうしたらいいでしょう???

面白い本。 an interesting book ですよね。

 

 では、前回の宿題、「僕はあの面白い本を見つけた」僕は I (主語S) 見つけたfound (動詞V) あのthe(定冠詞) 面白い(形容詞)interesting 本をbook.(目的語O)

I found the interesting book. (SVO)第3文型です。

前回の物語の中では、ずっと探し続けた、あの面白い本、ということでthe book としましたが、たくさんある面白い本の中の1つであれば、an interesting bookね。

 

 では、あの物語の続きで、「つまらなそうなタイトルだったけど、実際に読んでみたら意外と面白かった!って分かった」場合。

僕はI(S) 分かった found(V)その本が the book(O)面白いと interesting.(C)

I found the book interesting. (SVOC)第5文型です。

英単語の book と interesting

語順が入れ替わっただけで、文型は変り、意味も違ってしまうのですよー 面白いね、英文法。

えっ? 面白くない? 「なんか、訳わかんねー」とかって言わないでよねぇ。雄太郎くん!

 

これに触れようと思ったのは、並べ替え英作文で、こんな誤答に遭遇したからでした。(Super Basics 3 pp.24から抜粋 総合教育研究所 2016年発行)

(told /  interesting  / us  /  he  /  story  /  an .)

He told us an story interesting. 恐らく、最も難しい第5文型であるSVOCの説明が記憶に新しく、このような回答になったのだろうなぁと想像出来ました。よって、ごちゃごちゃと説明した私に非があります! 

 「形容詞は、前から名詞を修飾しますよね、だから an interesting story あ、でもね、SVOCの文型で、I found the book interesting.というのもあるから。…etc」

「?????

 「え~っと… やめた。今、ここで説明したら、かえって混乱させてしまいそう。」

そういう訳で、物語にして ちょっとでもイメージ出来たら…とtryしてみた訳でした。

ちなみに上記は He told us an interesting story. (SVOO 第4文型)

 

 

 もうひとつ、ここで確認ですが、第1文型(SV), 第2文型(SVC補語), と第3文型(SVO目的語)の違いです。

第1文型(SV)は、主語と自動詞だけで文として成り立つため、補語も目的語も必要としません。例えば、

「俺は寝た」 I slept.

「桐生は走った」Mr. Kiryu ran.

「桐生はとても早く走った。」Mr. Kiryu ran very fast. (very fast「とても早く」は修飾句)

桐生選手、遂に日本人初の9秒台おめでとう!

 

 

 次にSVC第2文型について。 動詞は補語を必要とします。補語!というだけあって、主語に対して述語の働きをし、その意味を補うのです!

俺は… I am..... 俺って… I am really.... 俺ってなんて... 」

だから、何???」

俺って、何なんでしょうねぇ~ ささっ、補ってあげましょう。

「俺って、なんて…(自分でいうのも、何だけどさ…)カッコイイ奴なんだろ!」

"I am really so cool! "

 

俺って…。」

俺って?どうしたの?」

俺ってさ… 幸せだよな!」

"I am happy"

俺は…I...俺は…I will....なるぜ... I will become....」

何になるの? I will become だけじゃわかんない。ちゃんと補ってよ!」

" I will become an actor!" 

「俺は俳優になるぞ!

 

...とまあ、こういう訳でして、主語(俺)を補うのだから、当然ながら、主語(S)と補語(C)は、イコールの関係が成り立ちます。

 S=C

I=cool

I=happy

I=an actor

….という訳。 ここまでバッチリ?

 

 

 同じように、第5文型(SVOC)でも、補語がしっかりと! 補ってあげるのです。ただ、第2文型では主語を補いましたが、ここ(第5文型)では目的語を補います。

 

「俺は、この本面白いと思う」

I think this book interesting.

この本this book(O) = interesting(C) 

 

This book makes me happy. 「この本は俺を幸せにしてくれる」

私をme(o)=happy(C) すなわち、俺はハッピー 

 

 

その一方で、イコール関係が成り立たないのが第3文型と第4文型。いずれも動詞のあとには、目的語。目的語が1つであれば、第3文型。2つであれば、第4文型です。

例えば、

第3文型 Suzu teaches English to me. すず叔母は俺に英語を教えてくれる。

第4文型 Suzu teaches me English.

すず叔母は英語ではなく、人間ですよねー meとEnglishは、イコール関係にない。

上記2文は同じ意味で、文型が違うだけ。青色と紫色の単語は目的語。

 

以上、英文法のお話でした。ここまで…思ったより執筆に時間がかかってしまいました。教材開発部の方々って…凄いですよね。何はともあれ引き続き、仕事がんばります

そして是非とも英語も好きになってね!

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英文法のお話 ~文型編~

2017-09-09 22:22:33 | 英文法

 過去には、実力テストの後、見直し&復習の意味で英文法について何度か書いてきました。今回はちょっと趣向を変え、物語風に? 中学校の英語の先生に、「発音はGood と褒められるけど、英語の勉強は嫌い」らしい甥っ子の雄太郎くんっ! 直接、講義出来ないのは残念だけど、読み物のように すら~っと読めて、何となく…でもいいから、以前より「理解できた!」と思って頂けたら光栄です! では、始めましょう~

 

ある日、僕は折尾駅の近くにある白石書店に入った。これで本屋を巡るのは、何軒目だろうか。京都の大型書店にすらなかったのだ。きっと、ここも取り扱ってはいないだろうと、諦めつつも、本棚を見て回った。今から5年ほど前になるが、夏休みに生まれ故郷である福岡へ里帰りした際、物置で埃まみれになっていた本のページを開いた。読書感想文を書くため、仕方なく何か読まなきゃと手に取ってみただけのことだった。しかし、意外にも僕は、その本の物語の中へぐいぐいと惹きこまれてしまったのだ。こんなに面白い本、これまでに読んだことがなかったから! あの本をもう一度、読み返したいと思った僕は、まずは図書館へ行ってみたがなかった。そこで書店で探しているという訳だ。しかし、何処にもない。叔母は処分してしまったというし…。ここも、無いか…と諦めかけた、その時だ。「あった!」僕は思わず声を上げそうになった。遂に!あの面白い本を見つけたぞ! …とその時、僕の背後から誰かが話しかけてきた。「いいセンスしてるね。君、それを買うんだったら、こっちもお勧めだよ。」驚いて振り返ると、そこには見覚えのある顔があった。何処かで会ったことが…いや、観たことがある。しかも、四角い箱の中で見たような不思議な感覚。それもその筈だ。僕が観たのは、72時間というテレビ番組だった。そう、そこに立っていたのは、元東筑高校野球部の白石キャプテン、いや、白石店長だった。

 

どうしよう…。僕は迷った。店長さんには悪いが、その本のタイトルを見ても、まるで興味が沸かない。なんだかつまらなそうだった。しかしここで僕に断ることなんて出来るだろうか。「TVに出演していましたよね?」店長は僅かに照れたような笑顔を向けた。結局、2冊の本を購入し、帰宅の途に着いた僕は、まずは、たいくつそうな本から読み始めた。すると、どうだろう。知らずしらずの内に、ページを捲る手が早くなる。ラストのシーンにたどり着く前に…。いや、実際には最初の数ページを読み終えた時点で、といった方が良いだろう。 僕はその本が面白いと分かった。 その本とは、「君にも分かる、すずちゃんの英文法」白石店長、ありがとう!!! ~to be continued....~

 

 ここからが本題ですっ!なんて前置きが長い!

 

 雄太郎くんへ 宿題です! 青字の2か所を英語で言ってみましょう。いえいえ、英語で「書いて」みて下さいね。   Email me by tomorrow night 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受け身の文+前置詞

2017-05-03 20:05:28 | 英文法

昨夜のレッスンから~

 受け身の文

・「…される、…されている」という言い方を受け身といい、<be動詞+過去分詞>で表す。

・受け身の文で「…によって」と行為者を表すときは<by...>を使う。

They are liked by everyone. (彼らは みんなに好かれています。)

ここまで Kワーク26ページより抜粋 (以後もテキストからの抜粋部分は青字で表記することにします)

行為者を表すbyとは、いつでもby なのか? という質問を受けました。多くの場合、行為者とは人で、

The room was cleaned by the students. (その部屋は生徒たちによって掃除されました。)

These books were read by many people.(これらの本は多くの人に読まれました。)

しかし行為者が人ではない場合も~されるのであればbyは使われ、A lot of people are attracted by kawaii culture. となります。

 

では、受け身の文で by 以外の前置詞が使われるのは どんな時❓ 

代表的なものに、be covered with~があります。

その前に、受け身(別名、受動態)に対して能動態の文があります。字の通り、受け身の「…される」に対し、能動態は「(主語が)…する」という意味です。

Lots of snow coverd the garden. (多くの雪が庭を覆った。)

これを受け身の文にすると、

The garden was covered with lots of snow. (庭は多くの雪で覆われた。)

be covered with ~ (be動詞+過去分詞のcovered+with) ~を覆う 

 

他にもby以外の前置詞を取る多くの動詞があり、その主たるものは、be動詞+過去分詞+前置詞で、文法的には受け身の形を取りながら、形容詞の働きをするものたち、です。いくつか例をあげます。尚、同じ動詞でも前置詞によって意味が変わるものや、違う前置詞でも同じ意味の場合もあり、わけ分からん! となるので、ここでは使用頻度が高いものを上げます。

能動態 This book interests me.

受動態 I am interested in this book.

be動詞+過去分詞+前置詞in~ be interested in ~で、~に興味がある、という意味になりますが、これらを和訳する際は、能動態の方は受け身のような日本語に。逆に受動態の方は能動態のように訳した方が、より自然な日本語になります。上記の文は、「私はこの本に興味があります。」

もう一つ、

能動態 That movie impressed me.

受動態 I was impressed with that movie.「私はあの映画に感動した。」前置詞はwith

文法的には受け身で、過去分詞を形容詞的に(e.g. I am very happy.(→happyは形容詞) = I am pleased.⇒pleasedは過去分詞 )用いる例は数多く、

能動態 My exam results pleased me.

受動態 I was pleased with my exam results.「私は試験の結果に満足した。」等々、数え上げればきりがないので、この辺でやめておきます。

 

結論を言うと、受け身の文で by 以外の前置詞を取る動詞+前置詞は、理屈無しで慣用表現として覚えるしかない、かも。説明すればするほど混乱させそうで、英語嫌いになるのでは…と心配になりますが、数学のように公式に「きっちり」当てはめられないのが語学というものでして…しかも例外が多い… ただ、現時点(中3生1学期)では、上記のことは さらっと流してくれたらいいです。大事なことは以下、今から述べる部分ですので。⤵

 

 二週間前の質問に戻ります。受け身はいつもbyで表現されるのか?と最初に聞かれた際、こう答えました。

①行為者が誰だか分からない場合は表現されない。

Oh, my room was cleaned!! 「あ! 部屋が綺麗になってる‼」

学校から戻ると部屋が掃除されていた。掃除してくれたのは母?それとも…? 等、 行為者が分からないケース。

②行為者は世間一般の人であったり、あらためて言わなくても分かる場合。

テキストから例文は抜粋します。

English is used in mamy countries. (英語は多くの国で話されています。) by peopleは省略される。ここでの前置詞inは受け身とは関係なく、many countries=広い範囲の場所をあらわすin.

Many kinds of Hello Kitty goods are sold at this shop. (あらゆる種類のハローキティ・グッズがこの店で売られています。)by shop assistants/ sales persons etc...(店員によって…は分かっているので省略) 前置詞atは受け身とは関係なく、this shop=店は狭い場所なのでat that shopとなる。

②で使用した例文はKワーク26ページ ここは復習宜しく

 

 以上です。

 

古代ローマのネロ皇帝の教育係だった哲学者セネカが 「教える側よりも、教わる側にどれだけ力量があるか? の方がより重要」といったようなことを述べていたと記憶しております。生徒さんが賢いと、教える側(自分)も勉強になります。私は数学が苦手なのですが、生徒さんの一人は 英文法の中に規則性を見出して理論的に理解しようと思うようで、思わぬところから切り込んだ質問をしてくる… これ以上、受け身について質問されたら、言語学者に問い合わせておくれ…ラテン語まで遡って教えてくれるかも…と言ってしまいそうな胸の内なのです。もしかしたら未来の言語学者に教えているのかも…私…? 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい助動詞のお話

2014-07-26 08:42:08 | 英文法

 昨日に引き続き、ちょこっと英文法のお話。高校時代の夏休みのこと。助動詞にはちょっとした思い出があります。当時、私は最近、メディアによく登場するベネッセ・コーポレーション、当時は福武書店と呼ばれていましたが、あの通信教育「進研ゼミ」の赤ペン先生に大変お世話になっていました。 普段は学校の宿題に追われ、提出課題も半分近く残っていたのですが、進研ゼミの有難いところは、〆切に間に合わなかった課題を相当遅れて提出しても、きちんと赤ペン先生に採点&アドバイスをして頂ける点でした。 高校時代の夏休みは、たまった課題にせっせと取り組む良い機会でした。 日頃、殆ど出来ていなかったので、この時とばかりに。 まぁ、相当いい加減な学生でしたねぇ

 そんな答案用紙には、自由に課題を解いた感想、質問等、生徒が書き込める欄がありました。私はそのスペースを赤ペン先生との文通スペースのように楽しんでいました。高校1年までは日本語で書いていましたが、途中から試しに英語で書いてみたら、なんと、先生も英語でお返事を下さって 物凄く感動したのを覚えております。顔も見たことがない赤ペン先生(しかも、毎回、同じ先生ではないんですが) とても親近感が沸いたことを覚えています。時々、同じ先生になることもあり、「今回も英語でお便りありがとう」なんて返事を頂くと、ちゃんと覚えていてくれたんだ~と再び感動。まぁ、英語で書く生徒っていうのも、珍しくて記憶に留まったかもしれませんが。

 さて。そんな赤ペン先生に手紙を書く際、参考にしたのが Daddy Long Legs あしながおじさんの英語版でした。英検2級レベルの英語に優しく書きなおされた本です。今は絶版になっているのか、先日、書店へ行きましたが、あのシリーズは見かけなかったです。 あしながおじさんは、御存知のとおり、主人公Judyがあしながおじさんに手紙を書く形式で物語が進んでいきます。手紙…そうです 学生生活をおくるJudyが書く手紙は、そのまま使えそうなものがいくつもありました。フランス語だったかな、試験に落ちたJudyがあしながおじさんに向けて書いた文章の中に、「来年もフランス語を勉強しているでしょう」 I shall be studying French next year. という表現がありました。 自分に置き換えれば、I shall be studying English next year.です。すなわちフランス語の代わりに英語を勉強しているでしょう~と。 赤ペン先生の返事は、英語で書かれた後、 ひとことアドバイスとして、「ここは、来年も 意欲的に英語を勉強するぞ!という意味を込めて、助動詞はshall ではなくwillを使ってみましょう」とありました。 同じ未来を表す助動詞、shall と will 。それまでは どちらも同じだと思っていましたが、意味合いが違うんだ~と新発見 それまで助動詞にさほど注目したことが無かった私ですが、意思を表す will に大いに関心を持った瞬間でした。 英文法って面白いかも みたいな。 これも赤ペン先生のお陰。 当時は手書きだったので、余計に感動的だったのかも。海外文通もしていたので、手紙は私にとって、日々の喜びでしたねぇ 自宅のポストに海外の香りまで運んで来てくれるエアメール。古き良き時代でした そんな訳で、今年2月に訪れたフィリピン、アエタ族の子供達にカードか手紙を届けたい、そんな夢もあります。大人が思う以上に子供っていうのは、手紙を受け取ると嬉しいものです。そうそう!ECCの生徒さんの一人が小学校低学年の頃、書いてくれたイラスト入り手紙、実はファイルにとじて大切に保管しています。勿論、甥っ子からの手紙も。きちんと返事を書かなかった自分にカツですね

 前置きが以上に長くなりました。

shall については、上記に説明した通りなので、will と同じく使われる頻度が高い慣用表現である be going to~ について、少し触れておきます。どちらも意味は 「~するつもりです」 be going to~は近い未来。 will は赤ペン先生も指摘していた通り、It wll rain tomorrow. のように単なる未来を表す場合もあれば、意思を表す意味でつかわれる場合もあります。

 問題 指示に従って英語に直しなさい。

(1)彼らはTVをみるつもりはありません(6語で)

(2)He stays at Ken's house today. (下線部をtomorrowにかえて6語で)

  語数指定があるため、テレビは観ないぞ!という自分の意志を込めてwilを使用してもOKだと思うのですが、be going to を使わなければ、語数が合わなくなってしまいます 個人的には どうかと思われる出題ですが… 語数を設けず、正解を二つにすべきかな、と。模範解答は (1)They aren't( They're not) going to watch TV. (2)He'll stay at Ken's house tomorrow. ということです。

他に注意する点があるとすれば、助動詞は 動詞の前に置く、ということ。 

 I can speak English.

 否定形は

 I cannot (can't) speak English.

助動詞のあとは、動詞の原形

 I can play the piano.

高校になると、仮定法を含め、この助動詞が頻繁に出てくるんですよね。他に Could you help me? など過去形のかたちを取りながら意味は現在で、~して頂けますか?と丁寧な依頼表現など。そんな奥が深い助動詞なんですが、今回は、この夏休み、久々に高校時代を思い出しての投稿でした。

 「どうして勉強しなきゃいけないの?」と小学校6年生になった甥っ子ゆうちゃんが最近、哲学的なことをきくようになった、という妹からの報告ですが、私が 中学時代、好きじゃなかった英語を勉強する意味を理解したのは高校1年の時。公立高校に派遣された米国人教師と英語でやりとりする日本人の英語教師の姿を目の前で見た時、感動

 教科書の奥には実に深い世界があるんだ

 単なるアルファベットの羅列を肩が凝るほど辞書を引き、和文英訳ばっかりして面白くない  と思っていた英語を学ぶ意味が初めて実感できた瞬間でした。 欲をいえば他の教科にも目覚めれば良かったのですが… 

 殆ど勉強せずに中学時代を過ごし、高校では好きな教科だけ勉強し、中高年になって ようやく勉強を始めた訳です。甥っ子と同じ年齢の時は、小学校は遊ぶところだと思っていました 本だけは当時からたくさん読んでいましたよ。小6の夏休み期間中に読んだ本の数は「窓ぎわのトットちゃん」など43冊。 当時、担任主導で 「本を読もう」という宿題!?があり、クラス全体で競いあっていたので。 43冊は多い方だと思ったものの、上には上が…。ベスト10には入っていたかな。 これだけが6年生の頃の自慢ですねぇ。遠い昔のお話です。

 では、楽しい週末をお過ごし下さいませ

Comments (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英文法(1)一般動詞 & 疑問文の作り方

2014-07-25 20:34:24 | 英文法

 数回に分けて、高校受験で問われやすい文法問題について、解説していきたいと思います。

今回は 疑問文について

下記の(  )に当てはまる単語を書きなさい。

(       ) (      ) you play soccer?  - We play it every Sunday.

上記の2つのカッコ内に、それぞれ1語ずつ、英単語を入れ、文を完成させる訳です。

疑問文に対する答えを見ると、

「毎週、日曜日にプレイします」とあります。ここで疑問詞は、いつ? を表すWhen であることは分かります。 

(When) (    ) you play soccer? - We play it every Sunday.

 

ここまではOKですよね。 次に、鍵を握るのは動詞です。

ここでは、一般動詞。

( When) (    ) you play soccer? - We play it every Sunday.

正しい回答を導き出すためには、必ず動詞に注目しましょう~

ここでは、(Be動詞ではなく) 一般動詞であるPlayに注目。

あなたは、サッカーをプレイしますか?」 「君ってサッカーするの?」と聞く場合、英語で何というでしょうか。

Do you play soccer? と尋ねますよね。

それに対して、答えは、 Yes, I do. または No, I don't.

Do で質問されれば、doで答える。 一般動詞の単純なYes, No Questionには Do/Doseを使う事を思い出せば、2つ目のカッコ内の回答はおのずと

(When ) (do ) you play soccer? - We play it every Sunday. となります。

(When) (×are) you play soccer?  よって、be動詞であるareを使うと不正解。

ポイント 疑問文の主語-動詞は必ず対応させよう。

When is your birthday?  It is on the 8th of July. (質問も答えも is すなわちbe動詞)

When do you play baseball? - We play it every weekend.(質問も答えも一般動詞)

When does your sister play(動詞の原型) the Piano? - She plays3人称単数 it every weekend.

解説: 主語が3人称単数なので、動詞はdoesを使って質問する。 疑問文・否定文の動詞は原型(元の形)に。 

eg. ①She likes apples. ②Does she like apples?  ③She does not like them.

①主語が3人称単数なので動詞はlikesになる。  ②③疑問文・否定文では動詞は原型に戻る。

 

・・・・・

 

では、次の問題に進みましょう~

(     ) teaches English? - Ms. Kato (     ).

英語を教えるのですか? 加藤先生です。 という意味から「誰が」をあらわす疑問詞、Whoを選ぶところまではOKですよね。

(Who ) teaches English? - Ms. Kato (    ).

では、誰が英語を教える のですか? という一般動詞、teaches に対応する動詞は何でしょうか?

教える=teachesが一般動詞である、ということから考えると do 或いは does ですよね?

よって、Be 動詞である is/ are/ は この段階で除外されます。

では、正解は do それとも does??

Ms.Kato は3人称単数であることから、正解は does となります。

よって正解は、

(Who ) teaches English? - Ms. Kato (does ). ですね

 

・・・・・

では、次の場合はどうでしょう? どちらも ほぼ同じ意味の文章です。

①Who is the writer of this book? - Ms.Green is. 

(この本の著者は誰ですか?) -(グリーン氏です。)

②Who wrote this book?

(誰がこの本を書いたのですか?)

では、ここで、グリーン氏です、と②の問いに英語で答えてみましょう。

Ms. Green (     ).

①の場合は、Ms. Green is.

②の場合は、どうでしょうか?

まず、wrote という 一般動詞であるwrite (書く)の過去形が使われていることで、答えも過去形になります。

反復を避ける英語では、do で対応しますよね。 doの過去形は did

よって、正解は Ms. Green (did). となります。

 

・・・・・

 

では、上記の要領で、自分自身について以下の質問に英語で答えてみて下さい。

① Do you study English? 

② Who teaches English?

③ Did you study English yesterday?

 

回答:① Yes, I do. ② Ms. Green does. ③ Yes, I did.

 

では、ここで模擬試験の長文読解に出た問題です。

(1) Did Satoshi answer Ms. Green's second question? (3語で。「はい、答えました」という意味の文章に)

 Yes, he (    ).

(2) Who visited Midori Junior High School? (3語で。Ms.Greenを使って)

 Ms. Green (     ).

ポインそのト① いずれも 過去形であることに注意しましょう。

  ポイントその② いずれも一般動詞です。 よって回答も一般動詞で答えましょう。

 

答え: (1)Yes, he did. (2) Ms. Green did.(いずれも過去形)

 

最後に疑問詞を使った疑問文の作り方についての出題です。

例えば、次の文章の下線部を尋ねる疑問文を考えてみましょう。

She has five pens in her hand.

尋ねたいのは、何本のペンを持っているか? そこで数を尋ねる疑問詞を使い、How many pens ~と文章を作っていく点は大丈夫ですよね。

問題は、その先に続く文章ですが、ひとまず 置いておき…

She has five pens in her hand.  ⇒ この上記の文を単純に、「彼女は手に5本のペンを持っていますか?」という疑問文に書き換えてみましょう。 これが出来れば、疑問詞 How many pens~の後に続く文章も難なく回答できます。

Does she have five pens in her hand?  -  Yes, she does. / No, she doesn't. ですよね。

疑問文なので、肯定文では she has ~ だった動詞のhas は、ここでは Does she have ~と動詞の原型(元の形)、have に戻る点にも注意しましょう。

では、ここで、もう一度、に戻ります。

She has five pens in her hand. (下線部を尋ねる疑問文に)

さあ、回答をどうぞ~

 

・・・・・

How many pens does she have in her hand? が答えとなります。

How many pens ~?

Does she have (five pens) in her hand?

 ↓↓

How many pens does she have in her hand?

ご覧のように、疑問詞で尋ねる文の後は、Yes, No, で答える、あの does she have~をそのまま続ければよい、ということになります。カッコ内の (5本のペン five pens)を尋ねているので、ここは省略することは言うまでもありません。 

 

不規則動詞の活用、例えば 間違えやすい

 持ってくる bring  brought brought

  買う buy  bought  bought

  作る make  made  made

etc....すべて暗記しておけば、国語でいえば漢字の書き取りと一緒で必ず得点出来ます。別のいい方をすれば受験で落とせない箇所

 

次回は助動詞について触れます。 動詞を助ける働きをする助動詞にも大切な役割があります。 動詞と助動詞をマスターすれば、英文法の半分は理解したに等しいくらい大切

普段は理解できている筈の be 動詞、 一般動詞、 そして助動詞。 時間制限があるテスト、特に長文読解は、慌てて誤答しやすいので、今回、解説した点を確認しつつ一度、書き終えた答案用紙を見直しましょう。 入試は 「ひっかけ問題」で落とす為の試験。 素直な問題ばかりではないので、見直しは特に念入りに

①Do you have~ の文に is や are などbe 動詞で回答していませんか?

②過去形の文章なのに 現在形で回答していませんかetc

 

以上です

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする