goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のあれこれ

現在は仕事に関わること以外の日々の「あれこれ」を綴っております♪
ここ数年は 主に楽器演奏🎹🎻🎸と読書📚

マッチの「熱男」

2018-09-29 21:32:50 | ホークス

胴上げ阻止へ 鷹・松田が2打席連発で3年ぶり30発 今度は「熱男!」も出た

西武ドームで今季の公式戦、最後の試合に勝てて、ほっとしました。

西武としては、本拠地で優勝を決め、胴上げをしたかったでしょうけれど。

せめてホークスが先の5戦中、1勝でもあげていれば!ですが、今日の試合も負けてしまったら6連敗。

CSもあるし、それはちょっとイメージが…。

マッチの「熱男」も何だか久々な気がします。

やはり彼が元気でなきゃ

 

マジック1なので、ホークスの逆転優勝は99%無いものの、やっぱり西武の優勝をホークスとの一戦で決められてしまうのは避けたいという心理が生まれてしまう。

 

台風に雨。屋根がない球場で行われる試合が多く残されているチームは大変そう…。

今日、日中☂はやんでいましたが、夜になり再び降り出しました。

明日は自宅から一歩も外へ出ないつもりです。

 

 

『半分青い』の最終回を録画で観ました。

2012年7月7日。震災でゆう子を失ったスズメが彼女との約束を果たす為、夢を叶えた日。スパローリズム(そよ風扇風機改め)マザーの発売を岐阜の実家で祝うスズメ。まさか、高校時代のboyfriendが新聞記者になって登場するとはねぇ 最後までサプライズあり。高校の同級生、ふくろう会や地域の人達、マーくんにボクテも駆けつけ、全員揃って最終回。七夕の日の「短冊の思い出」も ここまで繋がっていたんだ~ あの「雨音が綺麗に聴こえる傘」も。最後は律からスズメへ誕生日のプレゼント。とっても素敵な最終回でした。

ps.それにしても秋風羽織氏のお祝いの花束、特大サイズだったな。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギターの音色で奏でてみよう♬

2018-09-29 20:39:01 | Electone & Piano

これが今回の課題です。ギターの音色で♪ 最も難しい!

Walt Disneyが初めて本格的なテーマに選んだ「音楽」

ギターの音色が心地よい映画、Remember me

楽譜があるので、弾いてみました。1コーラスだけのシンプルなアレンジ、な筈ですが、シンプルゆえに難しいのです!

本物のギターのように聴こえたらいいなぁ…と、わざと左手の和音もずらしてポロロン…と聴こえるよう、弾こうとトライはしてみました。

正確には、ベースの1音と左手2音をずらして弾いた、というか。

ラストは主旋律も含めて5音を下から上へとポロポロポロン、、、と。

 

右手のリード(上鍵盤)、左手の(下鍵盤)、そして左足のベース、すべて音色は ナイロンギター2を使用。

サステイン(音が響く効果あり)も入れて、よりギターらしく聴こえるようにしました。

鍵盤楽器なのに、タッチによって音色が変化します。

やわらかく弾きすぎて、録音すると よく聴こえないな…という箇所もありましたが

楽譜トップには、Freely 自由に!とあるので、テンポも その時の気分で緩急をつけた、といえば聞こえはいいですが…まぁいいでしょう。

 

ギターの音色を鍵盤楽器で弾くことは、最も難しいことの一つだとは思いますが、

それでもー

音楽とギターが大好きな少年、ミケルになった気分で ギターの音色を楽しみました。

 

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日こそは!

2018-09-28 22:05:45 | ホークス

西武、12連勝で10年ぶりリーグ優勝に王手! エース菊池がソフトバンクに初勝利

勝ってくれ~

いくらなんでも西武に6連敗はないでしょう…

 

また大型台風が接近中…

すでに太いつぶの雨が降っています。

 

こんなに次々と大型台風がやってきたら、築45年の家が耐えられるか不安です

土日は台風の影響で大雨の予報なので、今日は頑張って歩きましたが…(偏頭痛→翌朝の血圧160/83に驚いた為、ここ数日、運動不足なので)

 

昨年の10月中旬以降、突然くる不整脈と冬の間ずっと高かった血圧が怖くて、運動ストップしてしまいました。医師の勧めで起床時と寝る前に血圧測定して記入。暖かくなるにつれて不整脈もなくなり、夏の間は110/70平均と安定! すっかり安心し、酷暑の夏も(冷房入れ)嬉々としてストレッチ等してましてん。涼しくなって、やっと人間がエアコンなしで生きていける気候になったなぁ~と喜んでいたら… 朝方、急に冷えたから血管も驚いたのでしょーか!? この3日間、特に起床時が高めです。こりゃ南国に住むしかないな。でも現実的じゃない。また昨年冬のように運動不足になるのは避けたい…。

そこでっ! ちょっと実験してみました。

 

腕立て伏せを続けて10回したあと、血圧を測る。 142/83 P(脈)103 血圧高っ‼ 脈が速いのは当然。

1分経過後→ 123/70 P86 あっ、下がった!

3分経過後→ 106/67 P72 Yeah正常値

 

その後、背筋15回(見た目はゴキブリ踊り)をした後も。

腹筋15回 (ぽっこりお腹が気になる…)の後も。

ほぼ同じ結果。 身体を動かせば血圧は上がり、その後はむしろいい感じに下がってくれる

 

母親には、「あんた何回、血圧を測りよるんね。まるで心配性のおばあちゃんみたい。やっぱり孫か…」と心配されたけれど、何度も測定している目的が祖母とは違うので。

 

エビデンスはしっかり取れたので、恐れず継続しようと思います。

 

1つだけ…

腕立て伏せを始める前に、血圧を測っておくべきだったけど、やった後に血圧計が目に留まり、

「あ、そうだ! ぜぇ~ぜぇ~の時、どのくらいか知っておいた方がいいや~」となったので。

まぁ、これまでは夜はいつも低いくらいなので、正常値だったであろうとは思いますが。

 

以上、たんなる個人の記録でした。中高年の皆さん、生活習慣病やお腹回りなど、色々と気になるお年頃だけど、頑張りませう。

もうすぐ町内の運動会もあるなぁ…。 (←体育委員2年目)

 

 

 

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半分青い

2018-09-23 01:31:02 | Electone & Piano

 毎回、朝ドラが最終回に近付くと、一種の寂しさを感じます。『半分青い』の主人公たちと自分が同世代なだけに、余計にそう感じるのかもしれません。土曜日の放送は、帰宅後、録画で観ましたが、『あまちゃん』のシーンを思い出しました。2011年3月11日午後2時過ぎ… あの日、私は京都へ向かう途中の新幹線の中でした。広島駅手前で新幹線が急停車し、一体何が起こったのか分からないまま、乗り換えた新幹線で新大阪に到着しました。払い戻しの列には並ばず、各駅停車の普通列車で京都駅へ… やっと合流できた甥っ子たちと銭湯へ行き、そこでみたテレビ映像で初めて事の重大さを目の当たりにしました。これは現実か…家ごと流されていく…熊本地震や北部豪雨など、その後も起こった多くの震災… 来週、最終回を迎える律とスズメたちは、あの震災後、どのような方向へ歩んでいくのだろう…

 漫画家になる!という夢を追って東京へ出て行ったり、夢破れたり…で100円ショップで働いたり、離婚して帰省し、実家のおじいちゃんの味、五平餅を広げようとしたり。はたまた娘の夢のため東京へ出てリヤカー引いて律と再会だとか!? 、遂には鈴愛らしく(企業や組織に所属するのではなく!)一人オーナーで商品開発とは!(途中で律と二人になるが…)

 1つの道を究めて成功した、従来の朝ドラの主人公たちとは違い、最も身近で現実味がある鈴愛。やっと、そよ風の扇風機を商品化する手前まで辿り着いて震災…。単身で海外へ渡り、いわゆる”求人が出ているから申し込む”という通常ルートでは面接にも辿り着けず、飛び込みで仕事をゲットし、いつの間にか人脈は広がったけれど、夢半ばで帰国という…その後も全く普通じゃなかった自分の人生と重ねて見てきただけに、最後まで鈴愛から目が離せません。

 

 朝ドラテーマ曲、『アイデア』を耳にするのも あと一週間。正直、殆ど早送りしてきたので、残りの一週間は、ちゃんと聴こうと思います、星野源さんが歌う『アイデア』 エレクトーン用楽譜が出たら、弾こうとする「かも」しれませんが、彼の曲は難しいので未定です。

 

 あぁ、そういえば、観ていないけれどドラマ、「逃げるは恥だが役に立つ」テーマ曲。流行に乗っかって昔、弾きましたっけ。今日のように蒸し暑い日に見たら、暑苦しいけど、PCの調子もイマイチなので消滅する前に… 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

接頭辞

2018-09-20 23:11:54 | 英文法

 今回は英文法ではなく英単語についてφ(..)メモメモ

 

試験中、長文読解問題の中に、知らない単語が出てきたら…

key wordsでない限り、深追いせず日本語に変換しようとせずとにかく英語のまま読み進める‼ 全体の2割の単語を知らなくても大丈夫! (…な筈だと思う)

それでも気になる単語については

❶まず、接頭辞を見る

 

compassion の場合

com- 『共に』『全く』など強意をあらわす。

通例、b, p, mの前では、com-; l の前ではcol-; rの前では、cor-; 母音, h, gnの前ではco-; その他の場合はcon-となる。

 

接頭辞の後にくるpassionの意味は?

①(しばしば複数形で)(異性に対する)情欲

② 情熱

③ (単数形で)熱愛、熱中、熱狂 (for)

④ a ~ かんしゃく、激怒

⑤ the P~ キリストの苦難 ラテン語「苦痛」の意

 

語源はラテン語の「苦痛」というのが興味深い~ (個人的な理由でラテン語に興味あり)

 

❷接頭辞com+passion 見当をつけたところで文脈から推測する

....feelings of compassion toward others....

 

❸(試験ではない場合)辞書を引く

ちなみに手持ちの辞書2冊から引用しておきます

研究社 新英和中辞典によれば…

compassion 名詞U (切実な)同情(心), 哀れみ ≪類語≫pity (on, upon, for) ラテン語『一緒に苦しむ』の意味 com-+pati 「苦しむ,堪える」 

 

研究社 リーダーズ英和辞典によれば…

compassion  名詞 あわれみ,同情, 憫(びん)察 用例 have 【take】~on...に同情を寄せる

 

生徒さん自身に辞書を引いて貰ったところ、大修館出版ジーニアスには、冒頭に「思いやり」と掲載されていました。後方にcpmpassion toward で同情, sympathy; この辞書、1単語に対して情報量がかなり多い! 豊富な例文、類語を上げてくれているのでイメージしやすい。

 

sympathy ①同情、思いやり、あわれみ ②弔意 ③同感 共鳴 賛成 共感 ④【生理】交感 共感 ⑤ギリシャ語『共感 感じること』の意 (研究社 新英和中辞典より)

 

 

 最後に、誰でも無料で使用できるweblioより~以下、抜粋

 

compassionとは

 
 
   
 
 
 
主な意味 (切実な)同情(心)、哀れみ
音節 com・pas・sion 発音記号・読み方
/kəmpˈæʃən(米国英語), kəmˈpæʃ.ən(英国英語)/

compassionの
学習レベル

レベル英検準1級以上の単語学校レベル大学以上の水準TOEIC® L&Rスコア730点以上の単語大学入試最難関大対策レベル

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲とホークス

2018-09-17 18:20:54 | ホークス

横綱稀勢の里、連敗阻止で7勝 勝ち越しに王手

御嶽海は攻めるタイミングを逃してしまった。

非常に惜しかった! 

白鳳が賢いわ…

 

稀勢の里、連敗しなくて良かった。

相手もカド番大関だから、必死だろうし、どうなるかと思ってみていたけれど。

久々に見る力相撲のような気がした!

勝ち越しまであと1勝。

 

 

一方、Hawks は…

相手チームの打撃練習中の球が柳田選手の頭部に当たり、今宮選手も怪我。

不運も重なり、西武との直接対決は、

3連敗。

 

今の心情をアルファベット2文字で現すと、こうなる。

 

TT


3日分の日記、終わり。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉内投手引退

2018-09-12 23:22:53 | ホークス

 ここ数年、怪我で一軍登録が無かった杉内投手。

ホークス時代はワッチと並んで頼もしいホークスのエースでした。

巨人移籍後も、頑張って欲しいと思っていましたが、ニュースで引退会見を見ました。

なんか…寂しいです。引退後は故郷である福岡へ戻ってくるのかな。

今後はコーチや解説者としてお姿を拝見できることを期待してしまいます。

まずはお疲れ様でした。少しゆっくりして下さい♪

 

 ホークス大勝し、西武に3ゲーム差!

土曜日から首位攻防戦。いいじゃないですかーっ!

面白くなってきたわん!

 

 稀勢の里!

ヒヤヒヤしますが、勝ってます。

初日から4連勝。

他の横綱、大関も勝って場所を盛り上げています!

大相撲からも目が離せませんね

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おら おらで ひとり いぐも

2018-09-11 23:40:58 | 読書

若竹千佐子:著

 あいやぁ、おらの頭このごろ、なんぼがおがしくなってきたんでねべが

 どうすっべぇ、 この先ひとりで、何処(なんじょ)にすべがぁ

 何処(なんじょ)にもかじょにもしかたながっぺぇ

 てしたごどねでば、なにそれぐれ

 だいじょうぶだ、おめには、おらがついでっから。おめとおらは最後まで一緒だがら

 あいやぁ、そういうおめは誰なのよ

 決まってっぺだら。おらだば、おめだ。おめだば、おらだ。

 

桃子さんはさっきから堰を切ったように身内から湧き上がる東北弁丸出しの声を聞きながらひとりお茶をすすっている。ズズ、ズズ。

 

 

これが小説、『おら おらで ひとり いぐも』の冒頭部分。

こんな調子で30ページ近くも進んでいくものだから、最初はかなり戸惑った。

私は九州生まれの九州育ち。

東北弁に馴染みがなく、子供の頃には東北出身の歌手、新沼謙治さんや吉幾三さんが喋る東北弁をテレビをを通じてほんのちょっと耳にする程度。ずっと このスタイルで書かれているとしたら、正直、読み進めるのがしんどいかもしれない、と思ったことも事実。

桃子さんというおばあちゃんの心の声、しかも子供の頃の桃子さんやら、少女時代やら現在やら、幾人もの”桃子さん”が喋ってる声… それにネズミがカサカサ動いてる音やら、お茶をすする音やら。擬音もあるので、30ページほど、読んだところで最初に戻り、ちょっと声に出して読んでみた。意外なことに、「声に出して読んでみると」とても調子よかった。独特のリズムというか、東北弁のイントネーション。(わたしって、いや、おら 意外と 東北弁、しゃべれんでねぇの?)なんて なんちゃって東北弁で喋ってみた。読み聞かせにもいいかもしれない。調子に乗って、その場にいた母に20ページほど読み聞かせをしてしまった。

すると、ある おばあちゃまの顔が浮かんだ。「秀吉にいさんやら、家康にいさんやら…」すでに亡くなっている兄弟姉妹や両親のことを気にかけていたおばあちゃま。実年齢は90歳近いのに、「わたしは68歳。お宅も60歳?」と周囲に尋ねていたっけ。一度、そんな おばあちゃまの頭の中を…いや、心の風景を映像化してみてみたい、そこには どんな秀吉おにいさんがいて、どんな風に問いかけているのだろう? 何度かそう思った。グループホームで夜勤をしていた頃も、似たようなことを感じたことがある。 

『おら おらで ひとり いぐも』 この本は、懐かしい あの おばあちゃまが 見ていたかもしれない心の景色を文字化したようなもの。それを今、自分は読んでいる、最初は そんな感覚だった。

でも、実際には 宇宙の中の、🌏という星にに生まれたホモサピエンスとしてのひとりの女性、桃子さん、我々一人ひとりが 八角山に戻る、すなわち土に、地球に、宇宙の点に戻るまでの生涯を描いた小説、なのであって…。 多分、7~8年くらい前から、こんな小説が近い内、世に出てくると、予感していたのかもしれない。 読み始めた時は、あれだけ斬新だ~ 何なに?これ? と思った筈なのに、読み進めるにつれて、懐かしく、安心できて。最後は納得して頷いて幕を閉じる。 長生きすれば、いずれ誰もが辿るであろう道。是非、ご一読を~。

 

55歳で小説講座に通い始め、8年かけ執筆。63歳の時、2017年、最年長で文藝賞を受賞、という経歴も話題に♪

 

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稀勢の里

2018-09-09 18:08:39 | ホークス

 初日、白星。

ほっとしました

 ホークスvsオリックス3連戦も勝ち越し。

 1戦目。好守備が目立った試合。千賀投手のグリコのおじさんポーズを見ることが出来たけれど、惜しくも負け。

 2戦目。大量得点で勝利。

 3戦目。1点を守り勝った☆ 明石選手の堅い守備、中村晃選手の好返球!

マッチも この通り!

(1枚目。慌てていて、フラッシュoffにし忘れた

マッチ、この後、後ろへ倒れましたが…

工藤監督が牽制球アウトに対して、リクエスト。

リプレイ検証でアウト~試合終了~となるか!?と思ったけれど…

あれ、Videoで見る限り、明石選手がアウトにしたように見えたもので…

試合再開となった後の森投手、よく落ち着いて投げていた…すごい

最後のサプライズは、ヒーローインタビュー。

なんとホークスレジェンド、松中信彦さんが今宮選手にインタビューしていました!

イマミーも、いつもより笑顔で饒舌な気が…

 

 

野球放送終わって、ちょっと晴れたのでウォーキング。夕食のおかずも作り終えたし…。相撲があるので、稀勢の里だけは見逃すまい、と早く帰宅しましたが。随分と涼しくなりました。夏の間、血圧は結構安定していました。(ウォーキングはほぼストップしていましたが、暑すぎて…)これから徐々に再開!しなきゃ

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母さん もう一度会えるまで 著:ヴァルター・ティレマン 訳:柴田さとみ

2018-09-05 01:03:51 | 読書

 ヴァルターが生まれた国は第二次世界大戦前のドイツ。皆の平等を謳ったスターリンの共産主義に希望を抱き、ドイツから逃れ、彼の父が家族と共にソ連へ渡った時、ヴィルターはわずか1歳。当時はドイツの独裁政権から逃れのようと、多くのドイツ人がソ連へ渡った。ヴァルターが受けたソ連での教育、親切だったソ連の住民達。 

 ところが、スターリン政権下、スパイ容疑をかけられ逮捕された父。そして母親も同じくスパイ容疑で奪われてしまい、一人ぼっちになってしまった9歳の少年ヴァルター。孤児院に預けられるも、スパイの子と虐められ、そこを逃げ出し、森のバルサルタン(ゲリラ集団のようなもの?かと理解…)に身を置くが…

 ドイツを偵察するため、ある村を訪れたヴァルター。ソ連で耳にしたドイツ兵の噂はプロパガンダそのもので、実際には地雷を踏まないよう助けてくれ、その後もヴィルターの父親代わりとして行動を共にしてくれたドイツ兵、ウィリー。生まれ故郷はドイツでありながら、ソ連で育ち、その後、ドイツ兵と生活を共にしたことで、ドイツ国防軍の少年兵へと転身。 モスクワへの侵攻、戦争、退却、そこで見た地獄絵、そして遂には生まれ故郷であるドイツへ…。親戚との再会。 やがて戦争は終わり… 

 ヴァルター少年兵の目を通して感じるソ連とドイツ、2つの故郷と人々。そして戦争の悲惨さが生々しく語られます。”大人”になったヴァルター・ティㇾマンが語る、歴史的背景も織り交ぜながら…。

 (ソ連は日本のみならず、ドイツと結んだ不可侵条約も破り、侵攻しているのですね…)

 

 

ヴァルター少年は、母との再会を果たすことが出来たのか? 父の消息は? 戦後の彼の人生は?

ドイツ語から日本語への翻訳です。とても自然な日本語で書かれており、全く違和感なく読み進めることが出来ました。

 

 

 

アクセスアクセス
閲覧 1,212 PV UP!
訪問者 367 IP UP!

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする