日々のあれこれ

現在は仕事に関わること以外の日々の「あれこれ」を綴っております♪
ここ数年は 主に楽器演奏🎹🎻🎸と読書📚

開幕戦

2016-03-26 00:45:19 | ホークス

【楽天】2回に打者一巡の猛攻!5点奪い一気に逆転

 日付けが変わりましたが、遂に迎えた開幕戦!2月、3月と多忙で正直、キャンプ情報もほとんど入手していない状況で、ただ、オープン戦は途中までは負けなしらしいと母から聞いていた程度。それでも開幕戦は仕事も休みだったため、自宅で観戦できました。九州も昨日、今日と寒く、最低気温は5度。家の中にいても、結構、冷えています。今夜は夜8時頃、とうとう寒さに我慢できず、暖房を久々に入れました。テレビ画面を通してみるホークスナインも寒そうです。ネックウオーマーしてる選手が目立つし。4時試合開始とはいえ、日が暮れるとですねえ・・・。3点とって、なお満塁。ウッチーがホームランボールを見逃したところで嫌な予感がしましたが、そのあと先発の摂津投手・・・ストライクが入らない。ランナーを歩かせたところで、番組を切り替えました。怖くて見れなかったのよね。悪い予感って的中してしまうし、その後はしばらくローカルニュースをみたあと、相撲を見ていました。 

 大阪場所でカド番脱出し、元気がいい豪栄道! 途中まで全勝でトップにたっていた稀勢の里!ともに今日はいい相撲で1敗の白鳳を追いかけています。 悔やまれるのは 稀勢の里VS琴奨菊戦。 もし・・・もしもだけど、稀勢の里が いつもの稀勢の里で真っ向勝負をしていたらー きっと琴奨菊のその後の相撲も違っていたと思うし、二人で後半戦まで場所を引っ張っていたはず。一度、当たってからかわしたとはいえ、「あんなことしなくても強いのに」と珍しく琴奨菊が口にしたとNHKレポーターが言っていたくらいだから、消化不良ですよね。琴奨菊も見ている相撲ファンも。それに審判部の皆さんですよね、取り組みを決めているのは。なぜにあの二人を中日であてたのでしょう・・・今日も平幕と大関の対戦だったし、普通は後半戦で大関同士をあてるでしょ? なにもトップを行く二人を早々とあてて、どちらか一方を引きずり降ろすようなことしなくていいのに。 もっと後にとっておいて欲しかったよ・・・

 今日、そして明日の千秋楽。遅番の私は夜9時までの勤務のため、相撲観戦できません。勿論、ホークス戦も見れません。私が見ていると、応援しているチームや力士が負ける傾向にあるので、仕事しながら心の中で応援したいと思います。

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終業式

2016-03-24 14:34:39 | Weblog

 市内の小中学校は、どうやら今日が終業式のようですね。正午すぎ、各種手続きのため、郵便局へ。道中、下校中の小学生グループに遭遇しました。大きな袋に荷物を詰め込んでいるのでしょうね。肩からしょって重そうに歩いている男の子もいました。私が小学校1、2年生の時の担任の先生は、毎日少しずつ絵具道具や引き出し等、持ち帰るよう助言してくれていました。「今日は全員、〇〇をもって帰りましょう~」というように。お蔭で良い習慣がつき3年生以降も慌てることなく終業式の日は 「あゆみ(通信簿)」のみ持って帰宅していましたっけ。子供たちを見て、色々思い出すのは 自分がそれだけ年齢を重ねた証拠ですね。まだまだ何度も桜の時期を元気で迎えたいものです

 世間は祭日&連休の時期、私は仕事であることが多いですが、銀行や郵便局、お役所は空いているという点では、平日休みの方が便利で得した気分です。旅行に行きたいときも、平日の方が比較的すいている上、ツアーの場合は料金もお得! 「料金お得」を利用して、昨年12月に父と二人、台湾を旅行しました。その後、試験勉強突入でブログを書く時間もなかったので、旅行日記もまとめず、そのまま放置状態。 最近、パソコンが画像を取り込まなくなってしまい、困っていますが、運よく台湾旅行の写真はそれ以前だったため、PCに保管されています。合格発表もおわったことだし、そろそろ台湾日記をまとめようかなぁ。 ここにでも書いておかないと、忘れてしまいそう(すでに記憶の一部は薄れつつあるのですが。。。)

 火曜日、待ちにまった 「合格通知書」が自宅に届きました。 発表日(15日)に発送とあるので、通常数日で届くらしいのですが、一週間目にようやく手元に! 多少、不安になりかけたところでした。 「ほんとに合格だよね…受験番号見たもんね。」と母に何度も確認する始末。 不合格でも通知書は届くらしいので、両方こないということは、まだ…なんだろうな…とは思っていましたが、現物を見なきゃ~不安でした 

 「試験に合格しただけでは、まだ 社会福祉士を名乗ることは出来ません!」とのこと。 登録手続きをするのに 収入印紙1万5千円、登録料4千5円、あわせて2万円近い金額が必要です。ひえ~っ 結構な出費だなぁ。 あ、それに戸籍が記載された住民票も取らなきゃいけません。平日休みで良かった… 

 そういえば、大原の自己採点より2点、中央法規より1点アップし、102点で合格だと思ったら、合格証書の裏の採点表には 101点と記載されていました。え・・・1点マイナス? マークミス? 改めてギリギリじゃなくてよかった。102点でも101点でも合格だから…。これが88点だと思って喜んだら、不合格の87点だったら…きっとショックからしばらく立ち直れないかも。 大雪の中、半泣き状態で帰宅した日のことが頭をよぎります。合格しても、死ぬまで勉強は続きますが、あの日のことは生涯忘れないだろうなぁ。(試験じゃなく帰り道

 終業式といえば、ECCも今日が終業式です。4月から3月まで一年間かけて学んだ各コースの最終レッスン日。コースによっては(高校&英検コース)すでに新コースをスタートさせました。 教材が素晴らしいので、私も特に高校コースのCDをまめに聴いています。レッスンの予習が必要だから、というのも 勿論あります! このコースの特徴は、家庭学習の充実にあるのでは? リスニングなど各セクションごとに どのくらい家庭学習したのか、目視できる点が自分なら励みになるなあ~と。 実は自分が高校生のころ、進研ゼミをしていましたが、「学習計画表」を 「実際に行ったこと」を記入する表として活用していました。それを自分の部屋のドアに貼りつけ、いつでも見れるようにしていたのです。「計画表」ではなく、「実施表」 これは自分でいうのもなんですが、ECCの先がけじゃーん!と思ったりします ほんとは 「計画倒れになるだけだから。。。」という理由で始めたことだったんですけどね。 自己管理の習慣が知らずしらずの内についた気がします。 学校の宿題、英語の予習を終えたあとの「自由勉強」なわけですから。…とはいえ、趣味の英語以外、何もしなかったですけどね。読みたい本を読んで、海外文通していただけ。The Student Timesもお小使いから当時700円を支払い購読していました。Wham!など洋楽も聴いていましたっけ。すべて勉強ではなく趣味で。 でもそれで英語が好きになったのだから、いっか~と思います。昔はインターネットもなかったですし、時間を有意義に使えた気がします。 生徒さんを見ていて思うのは、多忙ですよね! 学校の勉強に部活に習い事。よくやっているなと感心します。 新学期に向けて、先生としての私の目標は 「いい訳されないこと」です。 年齢が上がるにつれて、どんどん忙しくなり、関わる世界も広がり、何を優先するか、各自が決めて行動していくわけですが、かつての自分が 「進研ゼミの先生の赤ペンコメントが楽しみだから、課題やろう~っと!」 と、楽しいから趣味のような気分でやっていたように、生徒さんたちも 「楽しいからやる」 そう感じてもらえるように 一年間、頑張りたいと、、、いや、自分も楽しみたいと思います。

 生徒にばかり 宿題するように求めてもいけませんので、先生の私も勉強します。 この二年間は社会福祉士の勉強でした。その前年は介護福祉士。 先生が落ちたら恥ずかしいなぁと思い、それなりの努力をし、いずれも一回で合格できて 教師の面目を保つ事ができました 今、ECCのサポート制度を利用させていただき、通信教育(英語)をしているので、毎月、締切があります。2月に開始して、2回の課題を提出しました。残り4か月です。 もし、中高生のお子さんをお持ちの親御さんがいらっしゃったら、お子さんと一緒に英検を受験してみてはいかがでしょう~? 30年前の英検と違い、リスニングに占める配点が大きく、かなり進化しています。 親が勉強すると子供は嬉しいんですよね。 ただ。。。私の母が自分の年齢の時って、自分がワーキングホリデーでオーストラリアへ行った時期・・・。 国家試験に臨む40代後半の母なんて、20代だった当時の自分には想像すらできないし、そんなことをすると言いだしたら、「大丈夫?」と逆に聞いていたかも…。

 

 

 

 

 

 

 

 

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春うらら

2016-03-17 16:52:30 | Weblog

 暖かい陽射し 春らしくなりましたね

合格発表があった日、大原の先生から即、電話がありました。

「どうでしたか?」

「お陰さまで無事、合格しました 先生方のおかげです!」

「おめでとうございます!鈴木さんは コンスタントに勉強されていたので、合格すると思っていました

「102点で思ったより点が取れてはいたんですが…」

「102点 余裕で発表の日を迎えられたでしょう」

「言え、それがそうでもなくて…。午前科目を終えた時点で周囲も簡単だったといっていましたし、今年は合格ボーダーが95点くらいになるんじゃないかと。。。発表までは不安でしたねぇ…」

「いやあ、100点超えれば、どう転んでも合格ですよ!あとはマークミスだけですね」

雪では転びましたが…いや、転びそうになったのか…)

心の中で つぶやきつつも、先生の続きのお話を聞いていました・・・≪以下、省略≫

本来であれば、学生の私の方から 合格しました!と報告すべきでしたが、お電話を先にいただいてしまいました。恐縮です。

そういえば、19科目の(小)論文、苦手の心理学はB判定で、マークシートの本試験でも 最も苦労しましたが、試験直前に手元に戻ってきた添削課題の(小)論文、5科目は すべてA判定で、気持ち良く本番に臨むことができました。

読み返してみると、「私、ここのところ、よく理解せずに論文を書いている!!」と思うところもあったのですが、もっと学ぶべきところを指摘されつつも温かなコメント。 これは絶対に合格しなきゃ~いけないな~と励まされたものです。 また、論文を書いた時点(9月秋)から試験前までに、理解度がアップした自分の歩みも実感でき、自信にもなりました。

 

そして 昨日。「ピンポーン」とチャイムがなり、母が玄関へ。

「まりりんさんよ~」と母が呼んでいます! レッスンへ出かける30分前で、ゆっくりしていただけなかったのが申し訳なかったですが、なんと、お祝いの品を頂きました

お風呂のバスセットです! 試験や仕事疲れにピッタリの品をありがとうございました!

昨夜、早速、使用させていただきましたよー

父が一番風呂で、先に入ったあと、私がお風呂場へ・・・。よって「レモネードの香り風呂」を体験できたのは、私と母のみ。(とーちゃん、ごめんよ)

今回、Bath Pillow(お風呂用の枕)という 初の品を手に、ゆ~っくり湯舟に浸かり、「気持ちええなぁ~」

 

そして 翌朝。

「昨日のお風呂、あれ 良かったねー。レモンの香りで! それに あの巨大なアカスリも!」

「え・・・・ アカスリって?」

「大きな ほら、浴槽のふちに置いてあった…」

「おかーさん! もしかして、あれで身体を洗ったの? 石鹸つけて?」

「いいや~ ちょっと私には大きすぎるから、いつもので・・・」

「あれはね 枕よ! ま・く・ら! 湯舟に浸かっている間、あれに頭をのっけてリラックスできるのよ。。。」

 

「まくら・・・? そんな 洒落たもん、私は見たことなかったからさあ。あ、まりりんさんに 面白がって言うんじゃないよっ!」

 

はい、もう書きました。(極秘に・・・ね

 

そして 今日は 合格発表当日は興味なさそうだった父の考案で、お隣の市まで お祝いランチ! いつも利用者さんと行っていた、「山賊鍋(現在、山賊や。。。に改名) 久々に行ってきました! てんぷら、茶碗蒸し、揚げ出し豆腐、どれも美味しかったです~ 最後はケーキとコーヒー付きで税込ジャスト1000円。 ごちそうさまでした~ 明日からの3連勤も頑張れます!

では、レッスンへ行ってきます。 

 

 

Comments (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続き。。。

2016-03-15 19:38:53 | Weblog

 午後の部

12 社会調査の基礎

この科目もピアソンの積率関係数や名義尺度、順序尺度、間隔尺度、比例尺度など とっかかりは「嫌いな数学みたいだ…」と思ったもので… でも やらない訳にはいかなかったんです、というのも、「1科目でも0点科目があると、総合得点にかかわらず不合格!」だからです。まんべなく得点する必要があるんですよね。

ちょうど琴奨菊が連勝を重ね、快進撃を続けていた初場所。私もテレビで相撲を見ながら、この科目に関するテキストを読み、問題に目を通し…試験ギリギリまで 「基礎的なことだけは得点出来るよう準備しなきゃ~」と ちら見、勉強、を繰り返した日が今となっては懐かしい・・・今日も3勝目をあげましたね!(見ていませんが…ブログを書いていたので)稀勢の里も3勝! 横綱は全員1敗。今場所も面白くなってきました! (話がかなりずれましたけど)5/7

13 相談援助の基盤と専門職

おお~懐かしい!この科目、通信教育を始めて最初の科目でした! よって準備万端…の筈でしたが、1問だけ不正解。「認定社会福祉士、及び認定上級社会福祉士は関係団体が参画する組織によって認定される」これを選ぼうか迷って不正解。惜しかった・・・6/7

14 相談援助の理論と方法

上記の科目が理論なら、こちらは実践です。事例問題が主で、実践でどうするか、問われる問題が主。問題数も多く、全部で21問。危機介入に関する記述のうち、知らない人Lindemann, E.による悲観に関する研究を起源とするが正解。大原も中央法規もCaplanを正解としていました。専門家でも不正解になるのですから! 18/21

15 福祉サービスの組織と経営

唯一の不正解はMcGregor,DのY理論とその内容でした。これも中央法規、大原の回答も違っていました。私が間違えても仕方ない(?)6/7

16 高齢者に対する支援と介護保険制度

高齢者が難しかったという声をよく聴きました。正しい答えを2つ選びなさい、という問いが多かったので、その点が難しかったです。惜しい!では得点に反映されない。。。先に介護保険に特化したケアマネを取得した人には解きやすかったのでは…? 6/10

17 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度

もっとも親しみやすい科目でした。自分の子育て経験に当てはめながら、(あの時、こういう制度があることを知っていれば…)と思うことがよくありました。申請しなければ何もない、知らなければ申請できない、ということですよね。難しい範囲でもありますが、今後益々重要になってくる分野だと思います。5/7

18 就労支援サービス

就労支援に関しては、2009年、福岡県の研修で少し勉強したことがあり、半年間、現場経験もしました。出題数は4問と少なく、次の科目、『更生保護制度』と合わせて1点以上得点する必要があります。更生保護…6月の模擬試験では まさかの0点科目でした! ここで稼ぐぞ~みたいな感覚で3/4 ほっとしました。

19 更生保護制度

最後の科目は恐怖の…かつて0点科目! その分、頑張りました。ほんと覚える項目が多い…どの科目もそうですが…気分的に沈んでしまう科目でもあるのですが、2/4 半分得点出来たら上出来!2/4

Total 51(午前) 51(午後)=102点/150

以上、午後科目の振り返り。午後の方が問題数は少ないですが、その分、試験時間も午前より短め。時間配分を勘違いしたこともあり、物凄く早く読みこなし、結果、物凄く時間が余ってしまいました。雪で他の試験会場の開始時刻が1時間遅れていなければ、介護福祉士の時のように、手を上げて早く試験会場を後にしたのですが… 書き直すと大抵、間違えるんですよね。

午後科目は51点。大原の解答速報で自己採点したときは49点だったので、2点上がりました。

こうして今、振り返っても…社会福祉士国家試験一番の思い出は、あの大雪の中、必死の想いで帰宅の途についたことです…ねぇ

そして受験会場では、受験者の大半を占めた現役大学生や20代&30代の多くの若者に交じって 白髪の中年おばさんである私が意外と奮闘したこと…でしょうか… 人の名前が出て来ない、短期記憶に問題が…と日頃から感じるようになった今日この頃。認知症になっても出来る限り一人暮らしができる自分であるために、日々精進したいと思います。その為にも死ぬまで学ぶことは続けます(^_-)-☆。

大原をはじめとする学校の先生やスタッフ、一緒に頑張ったクラスメイト, 実習先であり現職場でもある施設の方々、いとう総研の伊東先生や支えてくれた家族&友人達に感謝! ありがとうございました☆

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は社会福祉士国家試験合格発表日!!

2016-03-15 16:22:22 | Weblog

…なのです。ホームページにて15時、合格者の受験番号が見れる!実際には14時から~だったそうですが、予想通りアクセス集中!実際にページが開いたのは15時近くになってからでした。試験日が1月24日(日)あれから2か月近く、なんて長かったこと!今日は福岡では公立高校の合格発表日でもあるため、「運命の日」を迎えた方…多かったですよね。中学校の卒業式を終えた後の合格発表。私の場合は「合格しました!」と担任に同じ通学路の友達と報告に行ったけれど、職員室には先に不合格で泣いているクラスメイトがいて…声を掛けられずすぐにその場を去った記憶しか…

 

そう思うと、今回は今後の人生を大きく変えるほどではないものの、やはり気になります。また一年かけて19科目を勉強するのか~と思うと、やはり合格した方が良いに決まってます。

やっと開いたHP....

最初に目に留まったのは、今回の合格ボーダーラインと合格率でした。昨年は 19科目総合150点満点中、88点以上が合格。合格率27%。一昨年27.5%より下がっていました。

さて、今年は…というと、絶対90点は超えてくる‼と思っていましたが、昨年と全く同じ88点。え~っ? そうなんだ~昨年より解きやすかったから上がるだろうと思ったんだけどな、これが率直な感想。史上初の90点超えとはなりませんでした!! じゃあ合格率は上がっただろうな、と思いきや…26.2%と1%近くも下がっています! これまた驚き… 不適切問題が試験会場で1問(全員得点)試験後の今日、新たに1問(全員得点)合計2問=全員2点のサービス得点(結果的に…ですが)があった割には低い合格ボーダー。実質、86点得点出来れば合格できたことになりますから。でも これで落ちた‼と思っていたが救われた!という受験生も多かったのでは…ないでしょうか…

 

では、科目ごとにチェックを…

まずは午前科目から

 人体の構造と機能及び疾病

介護福祉士と重なる部分も多く、特に社福のために勉強した~という感覚が最もない受験科目でした。7問中6問正解で、唯一間違えたのは、精神疾患の診断・統計マニュアルDSM-5の『躁病エピソード』に記載されている症状。正解は①「易怒的」でした。②の睡眠過多は鬱の症状なので明らかに違う。④の疲労感も鬱の時で違う。⑤の強迫行為か③の幻覚か… ガラス玉が高価な宝石に見えるらしいので、③を選んだら間違えました。6/7

2 心理学理論と心理的支援

法律改正の影響を受けない科目なので、早くから準備しやすいのですが、最後まで苦手意識が強い科目でした。実際7問中、3問しか正解出来ていません。フリードマンFriedman.M と ローゼンマンRosenman R.H. 誰だそれ!? あれだけ勉強したのに聞いたことがない人名に戸惑いました。他にも間違えたのは 内集団バイアスの説明、心理療法に関する記述、洞察学習の例 3/7

3 社会理論と社会システム

通信教育2年生になって履修する科目で、6月の校内模試で惨敗に近かった科目の一つ。秋以降、苦手科目を集中的に勉強した甲斐あって、本番では予想以上に得点出来ました。ここでも得点できなかったのは、Rostow、 Galbraith、 Riesman、 Veblen、 Baudrillard 各選択肢にある海外の社会理論を提唱した人名と内容。4年生大で社会福祉を専門に履修した学生であれば知っているのでしょうか… もう一つ、点を落としたのは、「構築主義的アプローチ」についてでした。私の回答は 「社会問題とは客観的に実在し、誰の目にも明らかな現実として存在するものである」 正解は「社会問題とは自明なものとして存在するのではなく、人々が主張することを通して認識される問題である」言われてみれば、その通りです。構築主義…間違えれば忘れないでしょう。5/7

4 現代社会と福祉

分厚いテキストで、苦手意識を持つ人が多い科目と聞いていました。ジニ計数、エスピンーアンデルセンのレジーム主義、ロールズ正義論、イギリスにおける貧困対策の歴史、高齢者の安定確保に関する法律などなど範囲も広い! 問題数も多めで10問出題されます。半分取れれば、、、と臨み、10問中6問正解。予想の範囲内でした。6/10

5 地域福祉の理論と方法

この科目も範囲が広く準備しにくかった!コミュニティー、セツルメントに関する問題のほか、法律改正に伴って設置された地域に関係する主体の記述、市民後見推進事業など、法律改正など常に最新の情報をチェックしておく必要がある科目。なにせ地域ですからね… 6/10

6 福祉行財政と福祉計画

こちらも苦手意識から秋以降、集中的に勉強した科目。その甲斐あって1問のみ不正解で、上々でした。6/7

7 社会保障

直前対策講座でも、通信のスクーリングでも 最も大切で実際、社会福祉士になったとき、役に立つというか、必要になるのがこの科目‼といわれ、時間をかけた科目でした。でも難しいんですよね。実際の試験問題をお読み下さいといいたくなるような… あいまいな知識では混乱する。ちょこっと語彙を入れ替えてくる。年号だけ違ってる…とか、過去問をやりながら、「こんなの合格出来るわけない」と何度思ったか。 今年度は 問い52のように、知識(法律)など理解を通して、実際の運用能力を問う問題でした。難易度高かった…! 5/7

8 障害者に対する支援と障害者自立支援制度

 実習先も現在の職場も 障害者支援施設です。当然 高得点を…といいたいところですが、法律改正も多く、総合支援法の他にも障害別に いくつもの法律があり難解な科目でありました… 正解を2つ選びなさい、という形式がここでは多く、1つは簡単に選べ、残る1つを迷う…その迷った回答が不正解だった~という残念な結果でした。7問中、4問正解! 4/7

9 低所得者に対する支援と生活保護制度

生活保護法の基本原理、原則に関する問題、現在の保護法成立前の公的扶助に関する問題、扶養義務者に関する問い、ホームレスの実態と支援に関する記述がいずれも得点に結びつかず… 午前科目で正解率60%を切ったのは、苦手の心理と この科目だけのような…分かったつもりになっていましたが、結果を見ると準備不足でした。3/7

10 保険医療サービス

日本の診療報酬制度に関する問題で、「DPC対象病院の入院医療にかかる費用は、包括医療費支払い制度が適用される」が正解でしたが、「訪問看護にかかる費用は、居宅サービス計画に基づく利用であっても、医療保険から支払われる」を選んで不正解。「看護」でも 「医療保険」からは支払われないのですね。「介護保険」から、ってことでしょう。あとでチェック! 4/7

11 権利擁護と成年後見制度

訴訟に関する問題で、いきなり1問目で迷い、不正解でした。家庭裁判所の役割についても問われ、「成年後見人に不正な行為、著しい不行跡などの事実がある場合、家庭裁判所は職権で成年後見人を解任できる」 市町村長申し立てに関する努力義務など。要チェック! 4/7

 

ここまで 午前の部、中央法規、大原の回答速報をもとに行った自己採点と、実際に今日、発表された社会福祉士国家試験主催者の回答を見ての採点。 得点は いずれも83点中、51点でした。午前の部に一問、不適切問題で1点が全員に与えられた問題がありました。注意事項が9時25分に説明され、試験開始時間は10時。午前の部、終了時間は12時15分。昼食休憩のあと、午後の部は13時45分開始~15時30分終了という長丁場でしたっけ。

今、正解等チェック&見直しを再びしている自分も疲れたので、一旦、ここで休憩しまーす!

 

追記:社会福祉士、一発☆合格でした!! 午後の部へ続く…

後日、自宅に届いた「社会福祉士登録証」

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする