3日㈭、節分。午前中は志賀郷の阿須須伎神社の茗荷祭を参拝した。神社境内にある茗荷田での茗荷の出来具合で秋の豊凶を占うという神事だ。
境内は日陰で雪が溶けないこともあり、まだまだすごい量の雪が積もっていた。
午後は来客が何件か。明日から2月議会が開会するが、初日の本会議で補正予算の採決をすることになり、その賛成討論をすることになったので急きょ、原稿書きが必要になった。
先日のブログに続いて、一般質問の内容を掲載します。②京都府立農業大学校の充実・発展についての質問概要は以下の通りです。
次に農業後継者の育成機関である「京都府立農業大学校の充実・発展」についてお伺いします。
府立農大の前身は1920年(大正9年)に京都府愛宕郡下鴨村に開校した京都府立農事試験場の練習生制度であり、その後、移転、統合、組織再編を経て、1981年(昭和56年)に京都府立農業大学校として、綾部市以久田野の地に開校しました。
現在は1学年20名の2学年制で卒業後は多くが府内で就農されています。全国の農大卒業生の就農率が約50%であるのに対し、府立農大では約80%が就農し、農協や農業系企業への就職も含めると9割の卒業生が農業の仕事に就いておられます。多くの卒業生は府内の農村集落および地域農業のリーダーとして活躍しておられます。
今後の農大をさらに改革改善していくために、希望すれば1年か2年、卒業を延長する大学院制度のようなものはできないのかと考えます。また新しい技術を駆使したスマート農業への対応や農業技術の開発や革新などにおいても、農大が持つ「実践力」が重要な役割を果たすと思います。
農大と同じ以久田野の地には京都府の畜産センターもあります。数年前には残念ながら頓挫いたしましたが、ここは京都産業大学が畜産センターと連携し、獣医学部を新設するという構想を描いた場所でもありました。
京都府立農業大学校が立地する以久田野の地が京都府における農業後継者育成の拠点として、かつ若い農業者による実践的な技術開発の拠点としてもさらに充実・発展していくことを望んでおります。これからの府立農大のさらなる充実・発展について、どのように考えておられるのか、お考えをお聞かせください。