午前中はタイヤ交換に来てもらったが、ノーマルタイヤが摩耗していて買い替えた方がいいと指摘を受け、うちの他の車だけ替えてもらうことに。
午後は子ども達を連れて、少し買い物に。
16時半からは、FMいかる(井関悟社長)の開局20周年記念式典に出席した。
途中で失礼して、城陽市の園崎弘道府議とそのお子さん達とうちの家族とで綾部市天文館パオに行った。
僕はよく知らなかったのだが、綾部の天文館は府内では珍しく一般開放している大型望遠鏡がある天文施設だそうだ。
望遠鏡は京都大学、京都産業大学にもあるようだが一般開放をしていなかったり、アクセスが悪かったりして、子どもが楽しみながら星を観れるのは唯一、綾部市天文館パオだけだと園崎くんが教えてくれた。
まさに「灯台下暗し」であり、案内がてら一緒に行くことにした。互いの子ども達はすぐに仲良くなって、21時半の閉館まで星を観たり、館内の施設で遊んだり、楽しそうにしていた。
天文館は職員の皆さんの応対もていねいで優しく、子ども連れには安価(大人200円、小中学生100円)で楽しめるスポットだなと改めて感じた。漫画もたくさんあるので、小源太は途中からずっと漫画を読んでいたし、下の子たちはゴルフボールで自分たちの遊びを考え出して、ワーワー騒いでいた。
園崎くんの息子さんが見たかった木星や土星は夏でないと観れないようなので、「また夏に来な」と誘っておいた。
18日(日)は11時から、舞鶴の池田正義府議の後援会パーティに出席した。いつもより大勢の皆さんが参加しておられるとのことだった。西脇隆俊知事候補予定者も挨拶された。
13時半からは創価学会綾部平和会館にて、第22回農漁村ルネッサンス体験主張会に出席し、終了後、挨拶をさせていただいた。