人類学のススメ

人類学の世界をご紹介します。OCNの「人類学のすすめ」から、サービス終了に伴い2014年11月から移動しました。

文献解題・日本人の起源の本3.『中尊寺と藤原四代』[鈴木(1950)2]

2013年12月18日 | H4.世界の人類学者[Anthropologist of

Asahishinbun1950_2

中尊寺と藤原四代―中尊寺学術調査報告 (1950年)
価格:(税込)
発売日:1950-08-30

 中尊寺に所蔵されている藤原四代のミイラは、昭和25(1950)年に金色堂が補修される際に人類学者で東北帝国大学名誉教授の長谷部言人[1882-1969]を団長として組織された「藤原氏遺体学術調査団」により、昭和25(1950)年3月22日から同年3月31日まで調査されました。この調査団は、人類学・法医学・医学・微生物学・植物館・理化学・保存科学・古代史学等の専門家が結集し、学際的に調査が行われています。この調査結果は、調査が行われた昭和25(1950)年8月30日に資金援助を行った朝日新聞社から『中尊寺と藤原四代』として公表されました。

 初代:藤原清衡[1056(天喜4)-1128(大治3)]

 第2代:藤原基衡[1105(長治2)-1157(保元2)]

 第3代:藤原秀衡[1122(保安3)-1187(文治3)]

 第4代:藤原泰衡[1155(久寿2)・1165(長寛3)-1189(文治5)](*伝聞としては、藤原忠衡のものとされていた)

Mummiesoffujiwara

藤原四代のミイラ[朝日新聞社(1973)『日本人類史展』より改変して引用]

◎鈴木 尚(1950)「遺体の人類学的観察」『中尊寺と藤原四代』、朝日新聞社、pp.23-44

 本稿で、鈴木は5つに章立てして記載していますが、今回は「切創及び刺創と泰衡の問題」を解説します。

Yasuhiratadahirawound

泰衡(忠衡)の首の切創と刺創[朝日新聞社編(1950)『中尊寺と藤原四代』より改変して引用]

2.切創及び刺創と泰衡の問題

(1)切創[番号は、上図に対応]

①前面:右眉の内側端より斜めに鼻を横切って下唇の中央より左寄りの所まで達する長さ約10cmの切創。鋭利な刀によると思われる。骨の断面の方向から、左前方から斬りつけられたと推定。

②前面:左頬骨上の皮膚は楕円形に浅くそぎ取られている。

③④後面:後頭部には皮膚が無く、骨が露出していた。外後頭隆起の左右に二個の刀創がある。形は円く、皿のように浅く窪む。太刀を頭の右上から左下に向かって骨すれすれに振り下ろしたと推定。

⑤後面:③と④の右上に直径約4cmの円形をした骨の切創がある。太刀を頭の上方から下方に向かって振り下ろされたと推定。

⑥後面:⑤に続いて右耳の直上より直前を通り、下顎の方に走る半円形の約16cmの切創である。この創は、1.5cm間隔で10針縫われている。

⑦右側面:右耳の上方8cmの頭頂部には、前後に走る9cmの皮膚の切創がある。

⑧左側面:左頭頂部には⑦と対称的な位置に前後に走る5cmの切創がある。

⑨左側面:左耳の後方から耳の中央を横断して頬の丈夫に達する長さ9cmの切創がある。

(2)刺創

・前面:眉間の左には縦1.8cm・横1.5cmの楕円形の孔がある。恐らく、射入孔である。

・後面:後頭骨正中線より少し左に寄って第3切創(③)の真上に円い小孔がある。恐らく、射出孔である。

 この刺創は、直径約1cm・長さ18cm以上の細く長い釘のような物を眉間から後頭に向かって打ち込んだと推定される。

(3)頸椎の切創

・第1頸椎:異常は認められない。

・第2頸椎:2箇所の切創がある。首をはねる際に、後方から2回太刀を加えたが失敗した際にできた創であると推定される。

・第3頸椎:異常は認められない。

・第4頸椎:この第4頸椎椎体の上面すれすれに切断された。

(4)結論

 忠衡の切創は、3種類に分けられる。

1.後頭部の第2~4切創で、太刀を後頭部に平行に、上方より振り下ろした。恐らく、首を斬ろうとして失敗した創であろう。斬首が成功するまでに、7回太刀が加えられ、最後の2回で切断されたとすると、5回は失敗している。

2.両耳を切った創(第5及び第9)と平行して前後に走る頭頂部の創(第7及び第8)は、刑罰の意味から左右の耳を切り落とす目的の創であろう。

3.第1切創は、恐らく鼻をそぎ取る目的の創で、刑罰の意味を持っていたと推定される。

 史実では、忠衡は兄の泰衡に殺されたとされているが処刑の記録は無い。一方、泰衡は家臣の河田次郎に殺されてその首が源 頼朝に差し出されている。頼朝は、前九年の役における安倍貞任の例にならって、泰衡の首を八寸釘によって釘打ちの刑に処した上でさらし首にしている。眉間と後頭部の創の寄りは18cm(約六寸)であるから、八寸釘を用いても二寸の余裕がある。したがって、忠衡とされている首は、実際は泰衡の首であると推定される。


最新の画像もっと見る