徒然なるまま”僕の趣味と遊ぶ”

タイガース、水彩画、鉄道などの、僕の気ままな”独り言”

”それでもボクはやっていない”

2007年02月08日 10時00分57秒 | 映画・社会

この映画は、誰でもが無実の罪におとしめられる可能性があることを証明したものです。
満員電車での痴漢行為は、その被害者の告発によってのみ事件が成立し、被害者の証言のみが立件される要因なのです。

その周りの状況や環境、雰囲気や風潮(この映画の場合、被害者が女子高校生ということで世論が同情的であったということ)によって誰でもが加害者になりうると言うことが分かりました。
つまり、誰もが無実の罪に問われるということです。

  

日本の裁判制度の問題を指摘されていますが、外国の裁判制度を知らない我々には、良いのか悪いのかの判断も出来ませんが、昔から「疑わしきは被告人の利益に・・・」と言うことがどれだけ難しいのかよく分かりました。

このようなはっきりした証拠がなく、被害者の告発だけで事件が成立されれば、いくら無罪を唱えても、その無罪であるという証拠がなければ、警察は起訴し、検察は裁判にかけてしまうことになるのです。
このとき、警察や検察の面子が大きく左右され、裁判所もまた余程の確実かつ客観的な証拠がない限り、有罪としなくてはならないようです。

特にこの映画のように痴漢行為での事件では、事実誤認され、無罪を押し通した場合でも、99.9%有罪になるようです。

無罪を主張しても、逮捕され取調べられ、留置場に入れられ、それも無罪を言い続けると2ヶ月も3ヶ月も入れられ、裁判ともなれば半年、いや1年以上も掛かるようです。
自分は”やってない”としても、警察で”やりました”といえば、罰金だけで済み、無罪放免となることを、当番弁護士などは、加害者に進めますが、これもまた自分が無罪である場合、過酷なことであり、納得の出来ないことなのです。
裁判となれば、裁判費用は勿論、保釈するのにも保釈金、証人さがしの費用などが必要で、お金以外にもその人の人生をも狂わしてしまうのです。

この映画の監督の周防正行氏曰く「外国だったら満員電車をつくる電鉄会社を訴えるのでは・・・・」と・・・・


北方領土の日

2007年02月07日 09時12分01秒 | 今日は、何の日

今日は、北方領土の日です。
安政元年12月21日、日露和親条約が結ばれました。
日本とロシアの国境線が明確にされた日で、この日をグレゴリウス歴に直すと1855年2月7日になりますので、この2月7日を北方領土の日としているようです。

この時、樺太に関する問題は先送りとされたのですが、千島列島に関しては、択捉(エトルフ)とウルップの両島の間に国境を定めました。この結果日本に帰属する島々を南千島と呼ぶようになりました。

その後ロシアの南下政策により、樺太に積極的に進出し、この権益をはっきりさせる交渉の結果、1875年(明治8年)に「千島樺太交換条約」を結び、日本は樺太を放棄する代わりに千島列島を全て日本の領土とすることが決まりました。

   日本の地図

その後、日露戦争などで変化がありましたが、太平洋戦争の結果、1951年のサンフランシスコ条約により多くの領土を放棄しますが、日ソ国境に関する条約には・・・・

「日本国は千島列島並びに日本国が1905年のポーツマス条約の結果として主権を獲得した樺太の一部及びこれに近接する諸島に対するすべての権利、権限及び請求権を放棄する」 とあります。

  
 ロシアの地図 千島列島がロシア領  アメリカの地図 千島列島は交渉中
                         と注意書きがあります。

ここで問題となったのが、千島列島がどこまでなのかと言うことです。
この当時、既に日本ではその範囲は1875年の条約で獲得したウルップ島以北であると主張し、当時のソ連側は南千島まで含めると主張し、話し合いは全く進展しないまま、ソ連、現在のロシアが実効支配した状態が続いています。

南千島は、国後、歯舞、色丹、択捉の4島ですが、周りには水晶島、貝殻島などの他多くの地図にはないような島がたくさんあります。
最大の択捉島は3000平方Kmあり、四国の6分の1あり、国後島も1500平方Kmあり、この2島は、本州・九州・四国に次に大きな島なのです。


趣味の水彩画 -4-

2007年02月06日 10時20分15秒 | 芸術・水彩画

写真から絵を描く場合には、昨日の”構図の違い”の他に”明暗の違い””色の違い”があります。
”明暗の違い”は、カメラで晴天の時に撮影すると影が黒く潰れて細かいところが全然分からないことが良くあります。
人間の目は影の部分でもはっきりと細部が見えるのです。

      
   逆光で撮った写真        ライテング加工した写真

そこで、パソコンでライテングで影の部分を明るくして、目で見える範囲に加工することが出来ます。
絵を描く場合は、加工したものと、写真で撮ったものとを比較して実際に見える範囲を確認することが必要です。

”色の違い”については、全く違うと考えたほうが良いのではないでしょうか。
一番違うのは、空の色でしょう。
写真では、青色が強調しすぎて写っていることが多いですが、よっぽど高い山でない限り真っ青な空というのはまれです。
写真の色は実際とは違うとは言え、微妙な色をコントロールするほうが難しいのですが、写真の色を参考にはなりますので、そこは、その風景にあった空の色を作るのも良いのではないでしょうか?

決定的に違うのは、”感じが違う”ということです。
つまり、印象が違います。 人間は都合の良いように見ようとする傾向があったり、見たいとする部分だけが印象に残ったりするような見方をしているのです。
それは人の過去の経験や育った環境の風景が影響していることが多いのですから、人によって同じ風景を見ても印象は全く異なって見えているのです。

これらのことを認識して写真から実景を想像して描くことは可能ではないでしょうか?
賛否両論がありますが、同じ場所で全く同じ感じの風景は2度と描けないのです。
風景もまた一期一会なのです。


趣味の水彩画 -3-

2007年02月05日 10時57分04秒 | 芸術・水彩画

カメラで撮影したものは、描いたものと違いがありますのでそれをよく認識することが大切です。
構図の違い、明暗の違い、色の違い、そして決定的に違うのが”感じが違う”ことです。

構図における違いは、カメラで撮ったものは上下が縮まって見えます。
遠景から描き始めると近景が入りきらなくなります。
近景から描くと遠景が小さくなってしまいます。

通常のカメラではレンズの光軸とフイルムなどの感光面は垂直であり、かつ中心が一致しています。
これを意識的にずらしたり傾けることを「あおり」といって、この機能をカメラに付加する機構を「あおり機構」といいます。
ゆがみの補正目的では、建物の商業写真などで用いられることが多くあり、高いビルを地上の近い距離から撮影した場合、上にいくに従い小さくなって写りますが、「あおり」によって遠近感を奥行き方向だけ補正することが出来ます。

今ではコンピューター上での画像処理によって同様のことが出来ます。

   
   標準レンズで撮影したもの      「あおり補正」をしたもの

それからカメラには広角、望遠とありますが、人間が自然に見える範囲は大体決まっているようです。
それはカメラでいう「50mm標準レンズ」に近いのです。
広角で絵を描くといっても大変描きづらいもので、つじつまが合わなくなり、自然が一番と思いはじめて、素直に描くと大体標準レンズと同じ範囲だということが分かってきます。


再び 淡路島 水仙峡

2007年02月04日 08時59分02秒 | 旅行・観光

一昨日、最近、人気が沸騰している淡路島にある灘黒岩水仙峡に行ってきました。
この地に180年前、流れてきた水仙の球根を地元の漁師が育てたのが、この水仙峡の興りだそうです。
紀伊水道に面した小高い丘の上一面に水仙が咲き乱れています。
水仙を眺めながら遊歩道を登って行くと大きな海原が見え、その遊歩道には、梅が咲いているのを見ると穏やかな心地がして、春の訪れを直に感じます。

その日は、今冬一番の寒さと報じられていましたが、この地は穏やかな陽が射し、海からの風が心地よく、上着も脱ぎたい衝動に駆られました。
帰路、淡路インターでは、ボタン雪が降っていましたが、まず天候に恵まれました。

水仙の「花言葉」は、ギリシャ神話から「うぬぼれ」だそうです。
他に「愚かさ」「不遜」「神秘的」などがありますが、あまりいい意味ではないようです。

  


  


今日は節分、明日は立春。

2007年02月03日 09時37分14秒 | 独り言・社会・ニュース

季節を分けることから「節分」と言うのだそうです。
本来は、春夏秋冬、全てに節分があるのですが、現在は春の節分だけを「節分」と呼ぶようになったようです。
つまり、立春、立夏、立秋、立冬の前日が節分で、特に立春は冬から春になるこの時期を1年の境とし、現在の大晦日のように考えられていたためです。

       

立春の節分に豆をまく風習「ついな」と呼ばれ、中国から伝わりました。
「ついな」の行事は、俗に「鬼やらい」「なやらい」「鬼はしり」「厄払い」「厄落し」「厄神送り」と呼ばれ、厄病などをもたらす悪い鬼を追い払う儀式で、文武天皇の御代(706年)に宮中で初めて行なわれたそうです。

また節分に「巻き寿司」を食べる風習は、福を巻き込むという意味と縁を切らないという意味が込められて、恵方に向かって巻き寿司を丸かぶりするようになりました。
この風習は、主に大阪船場で行なわれていたものですが、大阪海苔問屋共同組合が道頓堀で行なった「巻き寿司のまるかぶり」のPRイベントがマスコミ等で取り上げられ関西地方を中心に始まりました。 
後にコンビに等で販売されるようになり全国へ広まったようです。


趣味の水彩画 -2-

2007年02月01日 09時27分03秒 | 芸術・水彩画

以前、友達から「写真見て絵を描くのは、邪道だから辞めておけ」と注意を受けたことがあります。
確かに、写真と実物を目で見るのとは、大きな違いがあります。
しかし、絵というものは、「絵空事」で、その中に自分が好きなようにレイアウトも出来るし、好きな色を描くことが出来ます。
「絵空事」の意は、”絵には美化や誇張が加わって実際とは違っていることから、大げさで現実にはあり得ないこと”です。
または、”架空のこと”だそうです。
架空とは、想像によって作り上げることです。

   
    今日の絵は、”函館港を見る” F8号

これは、人によって考えが違うことでしょう。
そこが絵の醍醐味なのですが、これを言い訳だとか、逃げ口上と言われるかもしれません。 絵には、その描いた人の性格や人となりが表れると云われています。
だから絵についても色々な考えがあって良いのではないでしょうか。

そこで、写真を見ての絵の描き方ですが、最近はほとんどがデジカメが多く、その被写体は、なるべくデイテール(全体の中の細かい部分)が分かるように撮影しておきます。
以下は、僕自身のやり方(いわゆる我流です)なので、その他に良い考えのある方は、お教え頂ければ嬉しいのですが・・・・
写真は、出来ればあらゆる角度から撮り、その中で気に入ったものを選びます。
逆光などで、細部が分かりにくい場合はパソコンのPhotoshop Elements などの画質調整で暗い部分を明るくします。

写真では、構図における違い明暗の違い色の違い、そして感じの違いがありますので、それは次回に・・・・・・