徒然なるまま”僕の趣味と遊ぶ”

タイガース、水彩画、鉄道などの、僕の気ままな”独り言”

阪急電車のあれこれ ⑤  沿線の開発で乗客増を図る

2016年02月29日 19時45分27秒 | 鉄道のよもやま話

創業当時の沿線は、大阪梅田から有馬の温泉と箕面の滝を結ぶということで出発しました。
沿線には、これといった観光地も行楽地もありませんでした。
なければ、作るというのが小林一三の取り組みでした。

明治43年(1910年)箕面有馬電気軌道が開始されると、その3か月後には池田市に分譲住宅の販売を行っています。
日本で初めて開発された分譲住宅の販売です。
その後も桜井、豊中、西宮北口、岡本など次々と住宅街が経営され、阪急沿線にふさわしい住宅都市を形成し、乗客を増やしてゆきました。

  
   現 宝塚大劇場と阪急電車今津線         1930年頃の大劇場公演  


他にも日本で初めてがあります。
明治44年5月には、宝塚駅に宝塚新温泉つくると、大正3年(1914年)には宝塚唱歌隊(後の宝塚歌劇団)による公演を開始した。

   
 2012年 阪急ビル 地上12階地下2階が阪急百貨店   1929年 創業当時の阪急百貨店


 
   
  現在(2015年12月撮影)の阪急中央コンコース     2005年頃の中央コンコース 



昭和4年(1929年)4月には梅田駅に日本発のターミナル・デパートの阪急百貨店を開業しました。

このように、鉄道事業を中心とした、住宅街、商業施設、娯楽施設などを経営し、相乗効果で利益を上げるという手法を取りました。
この手法は、他の私鉄各社の手本ともなりました。
東京急行電鉄の創業者 五島慶太がが、小林の商法を取り入れ、田園調布に住宅地を開発し、東横百貨店(現・東急百貨店)を渋谷に開業しました。

特に阪急の場合は、やみくもに手を広げたわけではなく、イメージを大切にし、高級感を維持しながらサービスを追求しました。

だからこそ、いまだに阪急沿線一帯は、関西の人々に高い支持を受けているようです。
 


"北野天満宮”  「天神信仰」 と 「牛」

2016年02月24日 19時48分18秒 | 独り言・社会・ニュース

「天神信仰」とは、天神=雷神 に対する信仰のことで、管原道真を「天神さま」として畏怖、祈祷の対象とする神道の信仰のことです。

天神さまの正式名称は天満大自在天神で、牛は大自在天の乗り物と言われています。
天神さまの境内には牛の石像や銅像が置いてあるのは、「牛は天神さまのお使い」だからとされています。

  

  

  

特に管原道真公と牛のかかわりは諸説あります。
・道真公が丑年だから・・・
・道真公が暗殺されそうになったとき、道真公の飼牛が危機を救ったから・・・
・道真公の遺体を牛車に乗せて墓所に運ぼうとしたら、牛が座り込んで動かなくなった・・・
 牛が座り込んで動かなくなった場所・・・というのは大宰府天満宮と言われていますが、京都北野天満
 宮の天神縁起によれば、牛が座り込んだのではなく、牛が懸命に引こうとしたが、ビッとも動かなかっ たと書かれています。

つまり、諸説あり、具体的な由来は不明ということです。


 ”北野天満宮”  観梅

2016年02月22日 17時01分02秒 | 独り言・社会・ニュース

”北野天満宮”は学問の神様として親しまれている管原道真公(天神様)をお祀りした神社です・・と、拝観券の裏に書いております。

  

学問の神様として主なご神徳は次の通りです。
農耕の神様、正直、至誠の神様、冤罪を晴らす神様、学問・和歌・連歌の神様、渡唐天神、芸能の神様・・・・

それぞれの内容については、下記を参照してください。

 http://www.kitanotenmangu.or.jp/about_michizane.php

 新聞の”梅だより”によれば、満開ということだったので、急きょ訪れました。
満開のところもあったのですが、一部まだまだというところもありました。
でも、多くの人出で、観梅の散策を楽しむことが出来ました。


   
 
  

    


神様と言われている一方、” 怨霊 "とも言われています。
道真公は、左遷で大宰府に流刑されます。
左遷の理由には、ねたみとかの冤罪といわれており、それに対する恨みによる怨念で時の天皇の命を縮めたとか告げ口した本人も死に至らしめることが続き、その上に落雷が御所に落ちるなどして、これらが道真公の”怨霊”の仕業といううわさがたち、日本の三大怨霊の一つと言われています。
三大怨霊とは、崇徳天皇、平将門、そして管原道真です。

そして、天満宮と言えば梅が有名です。
それも、彼が読んだ 「東風吹かば、匂ひをこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」が有名で、これがもとで梅が天神さまの象徴となったようです。

 他にも、境内には多くの牛の像があり、後日 それの由来について書いてみます。

 


"三寒四温" の本来の意味とは・・

2016年02月19日 09時25分09秒 | 独り言・社会・ニュース

今日(2/19)は, ”雨水”といい、啓蟄(3/5)までの期間で立春から数えて15日目頃。
雪が雨に変わり、雪が溶けて水になるということですが、春の訪れにはまだまだ遠く大雪が降ったりもします。

この時分の季節、暖かい日と寒い日が交互にやってきます。
これを”三寒四温”といわれる場合がありますが、この時期のことなのでしょうか・・・

季語は冬、でも最近は春先に使われています。
冬季に朝鮮半島や中国東北部に表れる現象で、日本ではシベリア高気圧だけではなく太平洋の高気圧の影響を受けるため、はっきりと現れることはないそうです。

        

現在は、本来の意味から外れ、春先に低気圧と高気圧が交互にやってきたとき、気温の周期的な変化という意味合いで使われているということだそうです。

暦の上では、春になってもまだまだ寒い日が続くときに使われやすく、同時に徐々に気候が暖かくなってゆき春がすぐそばまで来ていることを表す言葉にもなっているようです。

TVなどの報道でも春先の意味合いで使っていることが多くあり、本来の意味とは違うのですが、時代の変化とともに言葉の意味合いが変わって行くことはよくあることです。


関西の”春一番”はいつ・・・・

2016年02月17日 12時27分17秒 | 独り言・社会・ニュース

去る2月14日、バレンタインの日に関東地方や東海地方では”春一番”が吹いたと気象庁が発表しました。
大阪もかなり強い風が吹いていたのですが、関西地方には、春一番は観測されなかったようです。

春一番が観測された地方とどう違うのでしょうか・・・

”春一番”と観測される条件があります。
2月初めの立春から3月の春分の日までの期間に日本海に進む低気圧に向かい南側の高気圧から10分間に風速8m以上の風邪が吹き、なおかつ前日に比べて気温が高いことが条件です。

では、この条件に大阪はどこが条件に合わなかったのでしょうか?
風向きが南風ではなく西風だったからと思われます。(正式な発表でなく、推測です)

     

なお、この発生条件とか認定基準というものは、地域・気象台によって多少異なるようです。
必ずしも毎年発生するものではなく、大阪の場合2013年3月」18日に、2014年は3月13日に春一番が観測されたと発表されたのですが、昨年2015年は、春一番は観測されていません。

この春一番の語源も色々あるようですが、一番古いところでは、安政6年2月13日(1859年)長崎県壱岐で出漁中、強風で船が転覆し、53人の死者を出し、それ以降、漁師らは、この強い南風を「春一番」と呼ぶようになり、このことが広く知られるようになったからと言われています。

秋には「木枯らし一号」(一番とはいいません)と呼ばれ、初めての冬型気圧配置での強風のことをいいます。 一号と一番の違いは何でしょうか・・・

ちなみに「春一番」の季語は、春ですが、その後も同じような強風が吹いて「春二番」「春三番」そして彼岸までに「春四番」もあるようですが、こうなればもはや季語とは言えないのではないでしょうか・・・


阪急電車あれこれ ④ ー社名の変遷ー

2016年02月14日 10時22分37秒 | 鉄道のよもやま話

1907年(明治43年)3月10日に箕面有馬電気軌道という社名で梅田~宝塚間と石橋~箕面間で運輸営業を開始しました。

   
     開業時の切符                  開業時の路線図   




当時専務として小林一三が次に目をつけたのが神戸でした。
灘循環電気軌道が持つ西宮~神戸間の線路特許を阪神電鉄と競合の上獲得した箕面有馬電気軌道は、これによって阪神間の都市輸送を得たことから、1918年(大正7年)に社名を阪神急行電鉄と変更しました

            

ここに「阪急」という名前の由来が生まれました。

1936年(昭和11年)三宮まで延伸し、実質的に梅田~三宮(神戸)間が開通し、今の神戸線が完成しました。

その阪急が京都まで路線を伸ばしたのは、1943年(昭和18年)十三~京都西院までの路線を持つ京阪鉄道と合併し、社名を京阪神急行電鉄とした時です。

ここに、京都~大阪~神戸の三都市を結ぶ総延長220㌔㍍の路線が誕生しました。
もともと京阪の路線だった新京阪は、阪急京都線となり大阪・梅田を拠点にほゞ現在の路線に近い営業路線となりました。

1973年(昭和48年)4月1日、「阪急電鉄」に社名を変更し、それまで略称としていた「阪急」が正式に社名となりました。

  
  新型1000系 2013年神戸線  1000系と共通設計の1300系 2014年京都線

その後、2005年4月1日、阪急ホールディングスと社名を変え、翌年には阪神電気鉄道と合併(については当ブログの阪神電鉄あれこれを参照)して、阪急阪神ホールディングと社名を変更しました。

 


JR西日本を主にダイヤ改正を見る・・・・

2016年02月10日 19時12分17秒 | 鉄道のよもやま話

来る3月26日、全国のJR各社は、例年通りダイヤ改正が行われます。
目玉は、北海道新幹線、新青森~新函館北斗間 開業に伴うダイヤです。
先日、青函トンネル内で停電し、トラブルを起こしました。 先行きが案じられますが・・・
東京~新函館北斗間を4時間2分で、4時間を切ることが出来ませんでした。

  
                                  北海道新幹線のロゴ 

 

この北海道新幹線の開業に伴い上野~札幌間の寝台特急「カシオペア」が運転取りやめとなります。
上野発が3月19日、札幌発は3月20日の列車が最終運転となります。

北陸新幹線「はくたか」の一部の列車の所要時間が短縮され、東京~金沢間の3時間6分が3時間4分になります。

北海道新幹線の2分を縮められないのに対して、北陸新幹線が2分短縮すること、ダイヤの難しいところなのでしょう。

  
   北陸新幹線                    特急「はるか」 

 

 

特急電車では、「サンダーバード」が1往復増発、「はるか」は、昼間時間帯に6往復増発し、新しいホームが完成した高槻駅に一部の列車が新規停車します。

その他、JR神戸線は、新駅が開業します。
灘駅と六甲道の間に普通停車の「摩耶駅」、姫路と御着の間には快速と普通が停車する「東姫路駅」が開業します。

 

  
       摩耶駅                       東姫路駅  

また、JR京都線、神戸線の新快速と快速の運転間隔の均等化や深夜時間帯の関西空港から大阪駅方面へ、今まで天王寺駅止まりを大阪駅まで伸ばすなどアクセスが改善されます。
これって外国人が増えている関係での処置なのでしょうか・・・


トラの独り言 金本阪神を考える ④ ー どうなるスタメン -

2016年02月09日 09時32分57秒 | 野球・タイガース

キャンプも第2クールに入り、これからがキャンプ本番となります。
誰がふるい落とされるか、誰が頭角を現すか・・・

例年と違う厳しさを課しているのが、金本監督のテーマであり、これをどこまで追い詰めることが出来るか、どこまで妥協を許さないことが出来るか・・・
いわゆる首脳陣の指導力が、今季程注目され、また期待されるシーズンは今までになかったように思います。

そのため、シリーズを通じて、今年のトラの楽しみは、順位もさることながら、スタメンに誰が名前を連ねるか、そして若手は誰が出てくるか・・・です。

その中でも、スタメンのオーダーは、また守備位置は誰が守るのかが、開幕までに決まるのでしょうが、それまでの紅白試合、練習試合、そしてオープン戦での動きが決め手になることでしょう。

  
    注目のルーキー高山 果たして・・・    サード?それともキャッチャー?鍵握る今成 



注目すべきは、マートン、オ・スンファンの抜けた穴を誰が埋めるのかだけではなく、多くの守備位置が決まっていないことです。

野手で決まっていると言われているのは、ファスト(ゴメス)、ショート(鳥谷)、ライト(福留)の3人で、あとの5人が競争となります。
でも、キャンプは本来、スタートラインは同じはずです。
今までは、キャンプする前から、ネームバリューと経験で暗黙の了解があったのかも知れません。
それを今年は払しょく出来るのでしょうか。

  
   やはり、頼りは藤浪か・・・           藤川は先発?それとも・・・

 

この時期、マスコミでは、耳障りの良い情報ばかりで、これが本当ならば、良いのですが、シーズンが始まると”やっぱり”となるのが例年です。
特に秋口のペースダウンのない様にこのキャンプから体力と精神力の強化にも務めて欲しいのですが・・・

内野の激戦区は、セカンドの守備争いなのでしょうか・・・それともサードなのでしょうか・・・
いやいや、開幕のキャッチャーは誰か・・・正妻は・・・
結論は、2月末になるか、開幕直前まで分からないか、ヒョットして今年は試行錯誤の1年になるかも知れません・・・

            上記写真は、デイリースポーツ サンケイスポーツ 日刊スポーツから


映画 「信長協奏曲」

2016年02月07日 09時45分02秒 | 映画・社会

この映画をくそ真面目に考えるとバカを見ます。
漫画もドラマも見ていないものが、簡単なストーリーだけでこの映画を見た場合、あまりにも違和感を感じたのは僕だけでしょうか・・・
それが、この映画のねらいなのでしょうが・・・
映画というより、漫画アニメとして見ればそれなりのものなのでしょうか?

   

ええ・・うーん・・という感じでした。
今一つ、納得できないところですが、そこがこの映画の醍醐味なのかも知れません。
それに乗るか乗らないかはそれを見る側の判断によるのでしょうが・・・。

タイムスリップした現在の高校生(歴史が苦手なのかな?)が瓜二つの信長(小栗旬 二役)に出会い、入れ替わり、本物の信長が明智光秀になるという展開で、それを面白楽しく見れば良いのですが、内容的につじつま合わせし過ぎて面白みに欠けたように思いました。

  

史実のねじれの繰り返しも最後には歴史は変わらなかったということになるのですが・・・
それでも、この映画の見所としては、大きく概念を変えた織田信長、明智光秀と豊臣秀吉(山田孝之)の三人のやり取りでしょう。
さらに、信長の妻である帰蝶(柴咲コウ)の存在などがあります。
ただ合戦シーンは見応えがあったのですが、同じパターンだったのはいただけない思いです。

いずれにしても、最後は大笑いとなれば良いのですが、苦笑で席を立つことになりました。