徒然なるまま”僕の趣味と遊ぶ”

タイガース、水彩画、鉄道などの、僕の気ままな”独り言”

BRICsの台頭とNEXT11とは・・・

2007年02月18日 09時17分33秒 | 独り言・社会・ニュース

最近、新聞等でBRICsが将来的にG6をしのぐ経済勢力になる等と報じています。
今後、経済の急成長が予想され、世界から注目を浴びているのが、ブラジル、ロシア、インド、中国の4カ国の頭文字をとって、これらの国の呼称です。

2004年の実質GDP成長率は、中国の10.1%を筆頭に、インドが8.5%、ロシアが7.1%、ブラジルが4.9%となっており、日本が2.7%、ドイツが1.6%であったことを考えれば、突出した成長率の高さであることが分かります。

  

これらの国々の特徴は、国土が広大であること労働力となる人口が多いこと天然資源に恵まれていることなどが挙げられます。
そして、今後40年以内には、BRICsの経済はG6(アメリカ、日本、イギリス、イタリア、ドイツ、フランス)よりも巨大になると予測されています。

又、2005年にアメリカの投資会社が発表した投資家向け経済予測の中で、ポストBRICsとして期待される急成長の予備軍としたのが「NEXT11」と呼ばれる国々です。
これらの国々とは、イラン、インドネシア、エジプト、韓国、トルコ、ナイジェリア、パキスタン、パングラデッシュ、フイリッピン、ベトナム、メキシコの11カ国です。

しかし、これらの国々の成長期待要因は様々だが、政治的な不安要素を抱える国も多く、それが安定成長を阻害するリスクとなる恐れがあります。

どちらにしても、日本の現状と将来の予想を考えると一抹の不安があります。
一番の不安要素は、出生率の低下による経済効果の失速が懸念されますが、この中で生き残りには、より高い技術立国を目指す必要があるのではないでしょうか。


”関西”だけの???-4-

2007年02月17日 09時40分22秒 | 独り言・社会・ニュース

”店じまい”商法ってあるのをご存知でしょうか?
これも大阪ならではの商売の仕方なのだそうです。

大阪人は、”オモロイ”ものと”安い”ものに目がありません。
そこに目をつけて大当たりしたのが”大阪名物”「店じまい商法」です。

店の前に、でかでかと「店じまい」の看板を掲げて置くだけの商法で、この看板を目にした客は、「店じまいと言うことは、在庫処分するはずで安く買えそうや」と思い込んで、普段はサイフの紐を締めていたのが、衝動買いしてしまうということです。

     

「ええもんが安く買えた」と思っていた客が、後日その店に行くと、相変わらず「店じまい」の看板を掲げているの見て、おや?とは思いつつ「今度こそは、ホンマに閉店や!」と勘違いしてまたまた買ってしまうということになってしまいます。

ところが、その後、何度通りかかっても「店じまい」の看板を掲げており、「インチキや!」と店主に怒鳴っても、店主曰く「毎晩、店を閉めています」とすました顔で返事をすることでしょう。

  

ここで怒らないのが大阪人です。
「オモロイこと言うなぁ」と感心して、口コミで広がっていき、「店じまい商法」は、オモロイもん好きでシャレ好きの大阪だからこそ、ウケる商売といえます。

だからといって、誰でもこの商法が成功するわけでもないのです。
そこには、やはり、安くて客を満足する商品を提供してこそ、店は繁盛するのです。


映画”守護神”

2007年02月16日 09時13分03秒 | 映画・社会

この物語は、アメリカの沿岸警備隊の話で、日本の映画”海猿”と類似した作品です。
どちらも、海難事故のレスキュースイマーが、如何にして救助してゆくか、そして、そこに人間の葛藤を交えての熱いドラマです。

守護神”の意味は、最後に”なるほど”と思わせます。
伝説的なレスキュースイマーのベン・ランドール(ケビン・コスナー)が、同僚の死を目前に遭遇して、失意の中、一時現場勤務を離れ、レスキュー隊の教育に携わり、そこで若い生徒のジエイク・フィッシャー(アシュトン・カッチャー)に出会います。
性格に異なる二人の師弟愛で、ジェイクが遭難しそうになったときに、再び救助に向かうベンとの壮烈な海との戦いは見ごたえがありました。

      

ところでアメリカの沿岸警備隊日本の海上保安庁の違いはなんなんでしょうか?
沿岸警備隊は、国土安全保障省の管轄で、捜索救援、海洋汚染の調査、沿岸整備や監視を主な任務で、戦時には、国防省の指揮下に入ります。

日本の海上保安庁は、国土交通省の外局で、任務は、アメリカの沿岸警備隊とほぼ同じで、海上の安全・治安の確保、海難救助ですが、軍隊でないのですが、国際的には「準軍事組織」と規定されています。
領海侵犯や漁場での紛争にも対応し、自衛隊法では、有事の際は、総理大臣の命令によって防衛出動や治安出動にあたるそうです。

必要な場合は、防衛大臣の指揮下に組み入れられるのは、アメリカの沿岸警備隊と同じですが、武器の使用は、あくまで警察官職務執行法に基づき制限されています。
ただし、2001年に北朝鮮の工作船の問題から、不審船の対応として、海上自衛隊との連携のほか、装備能力が増強され、海上保安庁法が改正されています。

つまり、名前は異なりますが、沿岸警備隊(アメリカに限らず、諸外国ではCoast Guard=沿岸警備)と同様の任務であることには違いがないのです。
尚、海上保安庁は、英語表示では、Japan Coast Guardで訳せば、日本沿岸警備となります。


”関西”だけの???-3-

2007年02月15日 09時29分21秒 | 独り言・社会・ニュース

関西地方だけに通じる独特の言い回しや言葉が多くあり、他の地方の人には理解されにくい面があります。

「勉強する」がなぜ「値引きする」になるのか、関西以外の人にとっては理解しにくいものだそうです。
かって、「勉強しまっせ、引越しのサカイ」というテレビCMが人気になったことがありますが、これは印象的なメロディー、フレーズだったので、今でも覚えておられる方が多いことでしょう。

ところが、関東の人にとってはこの「勉強しまっせ」は、引越しの仕方や運び方について研究していますというように理解している人が多くいたということです。
正解は、関西の商人の間では、「値引きする」という意味で、この言葉の裏には「努力する」「商才を働かせて安くする」というニュアンスが含まれ、さらに品質、サービス、仕入れルートなどを勉強して出来るだけ安く売るという意味になるのです。

  
 
 昨年のイタリア旅行での”とっておきのシーン”
        その1    「ベネチャのアサヒ」


「高い値で買うのはアホらしい」というのが関西人の感覚で、トクをすることが大好きな関西人は、売り手が「勉強する」と言わさせるように「値切る」という行為を恥ずかしいと思うどころか、誇りに思っているフシさえあります。

そこで、実しやかに関西人は「百貨店でも値切る」と思われているフシがあります。
確かに安くていいものを買いたいのは、万国共通で、恥ずかしいと思う方がおかしいのかもしれません。
百貨店での話しによると「値切ってくる客はいるが、応じない」というのが、真相のようです。

そもそも、関西人にとって値切りとは「何がなんでも値段を下げさせる」のが目的ではなく、会話を交わしながら買い物をより楽しむための言葉のゲームという意味合いが濃厚なのかもしれません。


チョコレート屋の陰謀???

2007年02月14日 11時45分36秒 | 独り言・社会・ニュース

今日は、バレンタインデーです。
愛の告白や贈り物をする日として、日本では主に女性が男性へチョコレートを渡す日です。
「バレンタイン」は、3世紀にローマで殉教したキリスト教徒の英語名で、イタリア語では「バレンチノ」といいます。

3世紀当時のローマ皇帝「クラウデイウス2世」は、兵士達の戦意に支障をきたすとして若者の結婚を禁じていました。
バレンタインは、若者たちを哀れに思い、密かに結婚させていたが、皇帝がそれを知り投獄され処刑されました。
その処刑された日が2月14日で、殉教したバレンタインは、後に勢力を増したキリスト教により、聖人として認定されました。

     
                    1910年頃のイギリスのバレンタインカード

バレンタインデーにチョコレートを贈る習慣は日本固有のものではなく、イギリスのチョコレート会社「カドバリー社」がギフト用チョコレートボックスを製造したことにより広まったそうです。
ただ、チョコレートを贈るのが女性から男性に贈るのは、日本独特で、欧米などのキリスト教圏では、なにも女性からとは限らないようです。
日本では、1936年に神戸モロゾフ洋菓子店が、英字雑誌に「バレンタインチョコ」の広告を出し、1958年には新宿の伊勢丹で「バレンタイン・セール」と称したキャンペーンが行なわれましたが、当時はあまり広まらなかったのですが、チョコレートの消費量の増加に伴って、1970年頃よりバレンタインチョコレートを贈る習慣が広まったとされています。

バレンタインデーから派生した文化として、3月14日はホワイトデー4月14日のオレンジデーがあります。
オレンジデーは、恋人同士でオレンジを贈りあい、愛情の確認をするそうですが、この日は、あまり普及していません。
が・・・この日もどこかの陰謀で、文化として普及する日が来るかもしれません。


徳川将軍家の墓

2007年02月13日 15時27分42秒 | 江戸時代とは・・・・・

徳川将軍15代の墓所は、初代の家康、3代目の家光の二人は、日光東照宮に葬られていますが、それ以外の将軍の墓は、上野の寛永寺と芝の増上寺の2箇所にあります。

しかし、最後の将軍の慶喜の墓は、寛永寺の飛び地である谷中にあるようです。
慶喜が亡くなったときは、寛永寺の斎場で、神式にのっとって葬儀が営まれ、葬儀委員長を務めたのが元幕臣の渋沢栄一で、会葬者は7千人を超え、明治天皇の大葬に次ぐほどの盛儀といわれました。

   
    慶喜の墓所             寛永寺にある綱吉の霊廟(重文)

なぜ慶喜の墓が谷中にあるのか、なぜ神式で葬儀が行なわれたのか、諸説があります。
まず、墓が他の将軍と離れた場所となったのは、寛永寺が徳川家を滅亡させた慶喜を、お寺に入れるのをこばんだからと言われています。
そして、神式で執り行われたのには、寛永寺側も困ったことでしょうが、この時彰義隊の生き残りなど、旧幕臣たちが怒鳴り込んだのが真相らしいのです。

徳川の将軍で神式の墓にいるのは慶喜だけではありません。
家康も神式で、東照宮が祀ったのだそうです。
慶喜は、子供のころから尊王思想を叩き込まれ、神式を選んだのもそのせいかもしれません。

    
    増上寺の空撮               家継の霊廟(重文)

なお、芝の増上寺には、2代将軍の秀忠、6代将軍の家宣、7代の家継、9代の家重、12代家慶、14代家茂の6人の将軍が葬られて、それ以外の将軍は日光に葬られている家康、家光以外は、上野の寛永寺に葬られています。

ちなみに家康の墓は、栃木県、静岡県、愛知県など9ヶ所もあるそうです。
武田信玄の墓は全国16ヶ所、織田信長にいたっては18ヶ所もあるそうです。
興味のある方は、調べてみてはどうでしょうか?


”関西”だけの???-2-

2007年02月12日 08時46分09秒 | 独り言・社会・ニュース

関西人は、食べ物などに「お」「さん」や「ちゃん」をつけて呼ぶ場合が多いようです。
例えば「いなり寿司」は「おいなりさん」、「揚げ」は「お揚げさん」、「いも」は「おいもさん」、「豆」は「お豆さん」等々・・・・・・

このように関西では、女性に限らず、男性も食べ物に対して丁寧語や敬称を使います
これらは、かって御所に出入りしていた商人が豊臣秀吉の命で御所言葉を使い続けた名残とされているそうです。
つまり、「お」をつけるのは、宮中の女性たちが使っていた「女御言葉」の影響を受けたもので、宮中から民間へ移った元女房たちや出入りの商人たちが使い、やがて関西全体に広がったということです。

  
     今日の絵は、”デンマークカクタス”です。F8号

目上の人に対して、武家社会のような「様」では仰々しいが、そうかといって呼び捨てにするのは失礼、そこで親しみを込めて「さん」や「はん」と呼ぶようになったと言われています。
だから、秀吉を「太閤さん」だし、松下幸之助は「幸之助はん」と親しみを込めて呼ばれています。

その影響もあって、日頃から”お世話”になっている食べ物にも、感謝と親しみを込めて「さん」をつけるようになったと見られています。


”関西”だけの???-その1-

2007年02月11日 09時07分16秒 | 独り言・社会・ニュース

関西は、パスポートの要らない外国とまで言われています。
関西だけに通じることが多くあり、他の地方からの出身者にとって戸惑うことが多いようです。

言葉は勿論、食べ物から生活習慣やそのキャラまで様々が”関西”独特のものがあります。

      今日の絵は、”毛糸”です。 F6号

まず、言葉については、方言は別にして、関西独特の言い回しがあるのです。
関西以外の人が不思議に思うものの一つに、相手のことを「自分」と言うことがあります。
「自分」といえば「私」という意味ですが、関西では、相手のことも「自分」ということがあり、一人称ではなく、二人称としても使われています。
例えば、順番で並んでいて、前の人の番になったときに、「自分の番やで」と声をかけたりします。
この表現の裏には、相手に対する思いやりが込められているという説があります。
関西に限らず、相手が幼児の場合には「ボク、いくつ?」などと本来は一人称の「ボク」を二人称として使います。
これは、相手の立場に自分が立ち、代わりに話す言い方なのです。

そこから、関西人が相手を「自分」と呼ぶのも相手への親しみや思いやりが含まれた表現なのです。

その他に、食べ物に”敬称”をつけるのも関西独特の表現なのですが、このことについては、明日にでも・・・・・


”関西”ってどこからどこまで・・・

2007年02月10日 12時13分24秒 | 独り言・社会・ニュース

そもそも、どこからどこまでが”関西”と言うのでしょうか?
関西という言葉は、関西芸人、関西グルメ、関西風とか言葉はすっかりお馴染みになっています。
教科書や地図などでは「近畿」「近畿地方」とあり、東京と比較して関西のイメージを語るときは、京阪神だけをさす場合が多いようです。

関西の「関」は、奈良や京都などの中央政府が設けた古代の関所「逢坂の関」に由来します。
逢坂の関は、今の京都府と滋賀県の境界線あたりにあり、当時はその西側を「関西」といったことから、京都から西のすべて西日本全体を指す呼称だったそうです

    今日の絵は、”ぬいぐるみ” F8号

では、昔の関西人は現在の関西周辺をどう呼んでいたのでしょうか?
それは「畿内」です。
つまり「畿」とは都という意味で、山城、大和、河内、摂津、和泉の各国のことだそうです。
「近畿」は、都に近いエリアと言う意味です。

では、肝心の現在の関西とは、どこからどこまでをいうのかが問題ですが、実は今でもあいまいなままなのです。
関西人の感覚でいうと、一番狭くとって、大阪、京都、兵庫の都市部のことで、一般的にはそれに奈良、滋賀、和歌山が加わったものという感じです。

学校で習う近畿地方とは、以上の2府4県ですが、最近は三重県も含まれているという人も居るようです。
しかし、「近畿」という言葉はあまり使われていないようです。
「関西国際空港」「スルットKANSAI」とか関西のネーミングがあるのですが、近畿を使って売れたのは、「きんきキッズ」ぐらいでしょうか。


井川が結婚していましたとさ・・・・

2007年02月09日 09時53分53秒 | 野球・タイガース

プロ野球のキャンプも一週間が過ぎ、各球団の練習にも熱を帯びてきました。
タイガースの話題も豊富です。

    変わらぬお騒がわせの元阪神の井川

昨日の話題は、なんと言っても、ヤンキースの井川が結婚していたと自分のブログに掲載したことでしょう。
でも、この発表は本人の意図ではなかったようです。
つまり、井川が結婚していたのを、ポロリともらしたのが、ヤンキースの球団首脳で、井川が奥さんを連れてきていることを記者団に語ったことから、井川の事務所が慌てて発表したのが、実情のようです。

 http://www.k-igawa.com/   井川のHP

相手は茨城県出身の同年代の普通の家庭に育った方らしいのですが、年齢や氏名の発表は、本人の希望で未発表です。
英語が堪能ということで、井川には始めての異国の生活には強い内助の味方が付いたものです。
それにしても、井川はよくよく強運の持ち主で、この強運を今季の活躍にも生かして欲しいものです。

昨日は、紅白試合をしましたが、浜中が頭にデッドボールを受け、映像で見る限り大変なことになったと思ったのですが、大事に至らず、胸をなでおろしたものです。

新しいユニホームを求めて阪神百貨店は賑わっているようです。
でも背番号6と9はないようです。
というのも、背番号6の金本が数字にクレームをつけ、再度作成中のようです。
6と9は、遠くから見るとどうやら0に見えるようです。

ここに来て、岡田監督もイライラが募っているようで、「ポスト井川」「優勝」「チーム一丸」は禁句のようです。
「ポスト井川」「優勝」もそうたやすく出来ないということを知らしめることなのだそうですが、「チーム一丸」も岡田監督に言わしめれば、40歳から18歳まで年俸5億の人も居れば、1000万以下の人も多くいる中で同じようには出来ない、個人が自分の力を発揮すれば良いとの考えらしいのですが、はて、何か今から言い訳を言っているように聞こえるのは、僕の思い過ごしなのでしょうか?

どちらにしても、優勝すれば、ポスト井川も解消され、チームが一つの目標に邁進したことになるのですから・・・・。